ノルペースによる劇症肝炎の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
武田 昌慶
福山循環器病院内科
-
原田 健志
福山循環器病院
-
前島 文夫
福山循環器病院
-
大和 真史
福山循環器病院内科
-
宮下 保男
福山循環器病院内科
-
大和 真史
信州大学医学部第3内科
-
大和 眞史
信州大学第三内科
-
宮下 保男
小諸厚生総合病院循環器内科
関連論文
- 僧帽弁置換術後18年目に人工弁機能不全を生じた, Derlin-discのBjork-Shiley弁の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 心外膜炎で発見された縦隔血腫の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞に対するinterventionの検討 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ウシ内胸動脈グラフト(BIOFLOW[○!R])を使用した冠動脈バイパス手術の経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Swan-Ganzカテーテルによる穿孔部々位診断を行った高齢者急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1手術治験例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 2本の潜在性ケント束切断術後に間欠性顕在性ケント束の出現を認めたWPW症候群の1症例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- Stanford A型急性大動脈解離に対する持続的逆行性脳潅流法の臨床経験 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞様の心電図所見を呈し, 硝酸剤が著効した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第59回中国・四国地方会
- ^Tl心筋シンチで再分布を示した電撃症の1例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞の再潅流障害 : ST再上昇の意義
- 外来診療における慢性心房細動への対応 : 洞調律維持の試み
- 両側冠動静脈瘻を伴った僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症, 高度腎機能障害の1治験例 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 開心術後における血中ミオシン軽鎖I値の動向について
- PTCAおけるperfusion balloonの使用経験
- 血漿交換及び動脈グラフトによる3枝バイパスを行った家族性高コレステロール血症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 負荷タリウム心筋シンチグラムを用いた, 冠動脈バイパス術後のグラフトの経時的開存性に関する検討 : 動脈グラフトと静脈グラフトの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の運動負荷^Tl心筋シンチ所見 : high risk caseの予知は可能か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 30)逆行性脳潅流法を補助手段としたStanford A型解離性大動脈瘤の外科治療経験(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 急性心筋梗塞早期血行再建の梗塞縮小効果 : 側副血行の意義 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- 舌咽神経ブロックが有効であった悪性リンパ腫によるcarotid sinus syndrome(CSS)の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- PTCA500例の臨床的検討 : 日本循環器学会第58回中国・四国地方会
- 重症心不全を呈しIABP, CAVHにて救命しえた急性心筋炎の1例
- 75歳以上の高齢者における再開通療法の問題点
- 26)Left main shock syndromeの3例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 32)運動負荷試で著明なST低下を呈したexercise induced spasmの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ST上昇および左室壁運動異常を伴い同時期に正常冠動脈造影所見を呈したくも膜下出血の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- ノルペースによる劇症肝炎の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 難治性心不全に対するContinuous arteriovenous hemofiltration(CAVH)による限外濾過去の有効性
- A-Cバイパス術後のPTCA
- 慢性心不全に対するContinuous arterio-venous hemofiltration(CAVH)による限外濾過法の有用性の検討 : 腎機能への影響について
- 抗頻拍型ペースメーカーが有効であった洞機能不全症候群を合併した発作性心房粗動の1例
- EF30%以下の重症虚血性心疾患に対するACバイパス症例 : IABP駆動下麻酔導入による手術症例 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 治療抵抗性,ST上昇型梗塞後狭心症の検討 : 日本循環器学会第50回中国四国地方会
- 118) Bicer弁を使用した僧帽弁置換術 : 弁機能不全を呈した4例の検討 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 93) ペースメーカー治療を行った頸動脈洞症候群の2例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 急性心筋梗塞症20例の臨床的検討
- 70)体循環系の動脈から肺動脈末梢へ交通する無症候性肺内動々脈瘻の1例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 10)僧帽弁狭窄症による血栓塞栓症が原因と考えられた急性心筋梗塞症例 : 日本循環器学会第47回中国・四国地方会
- 170)実時間二次元ドプラ血流装置の臨床応用 : 弁逆流について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 1132 精神的ストレスで急性発症し, 胸痛・ST上昇・一過性タコツボ状心室機能低下・巨大陰性T波を示す症候群の核医学的検討
- Y stenting についての一考察 : ステントの選択,小径カテーテルへの応用,有用性と問題点
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術の長期予後 : 弁形態による比較検討
- P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
- 冠動脈バイパス術後および心筋梗塞症例における運動療法の適応と効果 : 非監視型運動療法の場合 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 22. 経皮的大動脈弁形成術後に胃全摘術を施行しえた長期観察胃癌の1症例(第22回胃外科研究会)
- 主肺動脈原発性軟骨肉腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 経皮的僧房弁交連裂開術の運動耐容能と末梢骨格筋エネルギー代謝におよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^P-MRスペクトロメータ(MRS)による僧帽弁狭窄症(MS)の骨格筋エネルギー代謝の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左室機能不全患者の運動時血行動態に及ぼすCaptopril(Cp)の急性・慢性効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 洞機能不全症候群を伴った難治性発作性心房細動性頻拍に対しHis束のCatheter ablationおよびペースメーカー植込術を行った1例
- 心疾患患者における運動耐容能と運動時末梢骨格筋エネルギー代謝の相関 : ^P-MRSを用いた検討
- 経皮的冠動脈内血栓溶解(PTCR)後療法としてのヘパリン療法の意義 : video-densitometry(VD)法による定量解析からの検討
- 不安定狭心症新分類(Braunwald, 1989)の治療抵抗性に関する予測的妥当性の検討
- 高齢者の急性心筋梗塞: 治療の実熊と医学的, 社会的問題点
- 78)特発性心室細動を呈しBrugada症候群と思われる一例の右室心筋生検像
- エンドトキシンショックと播種性血管内凝固症候群を合併しステント血栓症を生じた重症3枝病変の1例
- 93) 人工弁感染・グラフト感染から救命しえた2度の手術歴のあるマルファン症候群の1例
- 急性心筋梗塞に対するprimary stentingとprimary angioplastyの比較
- 冠状動脈バイパス再手術に対するHybrid revascularizationの1例
- 1069 TIMI II flow(slow reperfusion)は、再灌流傷害を軽減するか?
- 258)橋本病, 結節性紅斑, 無顆粒球症を合併した大動脈炎症候群の1剖検例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 18)High riskをもつ若年者心筋梗塞の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 11)急性心筋梗塞急性期再開通成功後、左室内血栓を発症した1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 18)分岐部直前への緊急ステント術後のsubacute thrombosisの1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 再開通成功例における急性期及び慢性期の脂肪酸代謝イメージング : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTMCにおける拡張径漸増法と1回法の比較
- 0568 再潅流療法時代の簡略化した早期心臓リハビリテーションの試み
- 12誘導心電図の異常Q波に対する1考察 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 107)大動脈冠状動脈バイパス後,外来経過中交通事故(外傷)を誘因として,受傷3日後にバイパス血管の閉塞をきたし,PTCRを施行し開存した症例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 肋間動脈-肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会