外来診療における慢性心房細動への対応 : 洞調律維持の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
High-energy direct current cardioversion (DC;up to 360J)and subsequent intensive antiarrhythmic agent administration (including class Ic or class Ⅲ drugs)were performed in patients with chronic atrial fibrillation (Af)in an outpatient clinic to restore and maintain sinus rhythm.Cases of left ventricular dysfunction,mitral valvular disease, or hyperthyroidism were excluded. DC was performed 38 times in 23 patients. No thromboembolic complications were observed with preceding anticoagulation. A total of 31 shocks resulted in conversion to sinus rhythm (81.6% of all procedures) in 20 cases.During the mean follow-up period of 602 days,13 patients maintained sinus rhythm (56.5% of total cases;65.0% of defibrillated cases.). Final antiarrhythmic agents were as follows:class Ia in 2 cases (15.4%),class Ic in 3 (23.1%),class Ⅲ in 4 (30.7%),class Ⅲ +β-blocker in 3 (23.1%), none in 1 (7.7%).In 5 cases,class Ia drugs were changed to class Ⅲ agents due to recurrent Af. No proarryhthmia was observed. Anticoagulation with warfarin was discontinued in 9 patients (69.2%)who maintained sinus rhythm. Our method is considered safe and effective. It may be applied to patients with chronic Af in outpatient clinics,especially those with impaired ventricular function or with risk factors for thromboembolism.
- 信州医学会の論文
- 1999-08-10
著者
-
篠原 正典
小諸厚生総合病院
-
川上 徹
小諸厚生総合病院循環器内科
-
大和 眞史
信州大学医学部第三内科
-
籠島 充
小諸厚生総合病院
-
篭島 充
小諸厚生総合病院循環器内科
-
宮下 保男
小諸厚生総合病院循環器内科
関連論文
- 外来診療における慢性心房細動への対応 : 洞調律維持の試み
- 血漿交換及び動脈グラフトによる3枝バイパスを行った家族性高コレステロール血症例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 超音波診断装置で観察される赤血球凝集の基礎的研究
- 急性心筋梗塞早期血行再建の梗塞縮小効果 : 側副血行の意義 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- PP1309 体外循環手術症例におけるbacterial translocationの検討
- 26)Left main shock syndromeの3例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 32)運動負荷試で著明なST低下を呈したexercise induced spasmの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ノルペースによる劇症肝炎の1例 : 日本循環器学会第55回中国・四国地方会
- 難治性心不全に対するContinuous arteriovenous hemofiltration(CAVH)による限外濾過去の有効性
- 慢性心不全に対するContinuous arterio-venous hemofiltration(CAVH)による限外濾過法の有用性の検討 : 腎機能への影響について
- 抗頻拍型ペースメーカーが有効であった洞機能不全症候群を合併した発作性心房粗動の1例
- 左前下行枝にSTENT 留置後5カ月間にSubacute Stent Thrombosis,再狭窄を繰り返した不安定狭心症の1例
- 65) 左房内血栓のため局所的播種性血管内凝固症候群を呈した大動脈弁狭窄症の1例
- P221 虚血性心疾患患者におけるErythrocyte Aggregometerを用いた赤血球凝集度の検討
- P261 心不全患者におけるamlodipine内服が筋交感神経活動に与える影響
- 1132 精神的ストレスで急性発症し, 胸痛・ST上昇・一過性タコツボ状心室機能低下・巨大陰性T波を示す症候群の核医学的検討
- 1030 Plain Old Balloon Angioplasty後遠隔期の標的部位におけるVascular shrinkage出現の予測 : 血管内エコー法による検討
- 0884 ステント植え込み前後の血管形態の変化様式からみた6ヵ月後のステント内新生内膜およびステント外血管面積増加の予測 : 血管内エコー法による検討
- Y stenting についての一考察 : ステントの選択,小径カテーテルへの応用,有用性と問題点
- P413 ドブタミン負荷による肥大心左室流出路dynamic obstructionの誘発と発生圧較差の予測
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ドプラーカテーテルによる側副血行の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 5) 浸出性収縮性心膜炎に対し心膜切除および心外膜切開を行い,6年後に再び収縮性心膜炎を呈した1例
- 37) 繰り返す肝性脳症を契機に診断された収縮性心外膜炎の一例
- 高齢者の急性心筋梗塞: 治療の実熊と医学的, 社会的問題点
- 78)特発性心室細動を呈しBrugada症候群と思われる一例の右室心筋生検像
- エンドトキシンショックと播種性血管内凝固症候群を合併しステント血栓症を生じた重症3枝病変の1例
- 93) 人工弁感染・グラフト感染から救命しえた2度の手術歴のあるマルファン症候群の1例
- 42) 左心バイパスを用いて救命しえた急性心筋梗塞自由壁破裂の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 治療方針決定への患者参加は、治療一年後の生活の質に影響するか
- 0206 Diffuse spasmを呈する冠攣縮性狭心症の冠血流について
- 冠状動脈バイパス再手術に対するHybrid revascularizationの1例
- 縦隔気腫と広範な皮下気腫を合併した気管支喘息の1例
- 13) 腹部大動脈瘤及び慢性大動脈解離にChronic local DICを合併し、術前評価に^In-tropolone血栓シンチが有用であった1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 心不全QOLの郵送調査における非回答者の特徴
- 慢性心不全患者の新しい QOL 質問票の信頼性
- 脳卒中後遺症患者のQOL質問票の妥当性について
- ハードで際限ない医療から,ソフトで節度ある医療へ
- 禁煙支援外来受診者の慢性閉塞性肺疾患の罹患状況に関する検討
- 高齢者の急性心筋梗塞: 更対橈骨動脈血行再建と早期離床の有用性