経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術の長期予後 : 弁形態による比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-10
著者
-
小山 潤
信州大学医学部附属病院循環器内科
-
治田 精一
福山循環器病院内科
-
進藤 政臣
信州大学医学部第三内科
-
疋田 博之
小諸厚生総合病院循環器科
-
大和 真史
信州大学医学部第3内科
-
大和 真史
岡谷市立岡谷病院 内科
-
進藤 政臣
信州大学保健管理センター
-
疋田 博之
信州大学医学部第三内科
-
浅川 清
信州大学医学部第3内科
-
大窪 勝一朗
信州大学医学部第3内科
-
治田 精一
福山循環器病院
-
小山 潤
信州大学医学部循環器内科
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 164) 左内胸動脈より左回旋枝への側副血行路を認めた1例
- P719 Palmaz-Schatz stent植え込み時の至適拡張圧の検討 : 同一病変での段階的後拡張時IVUS所見
- 17) 急性心筋梗塞病変に対するPTCA後、造影上可動性陰影が出現した一例
- P178 Tc-tetrofosmin安静時投与におけるwash-out現象についての検討:虚血性心疾患における定量的解析
- 19) ステント再狭窄に対するPTCA後に血管内コントラストエコー法で観察し得た一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 8) 新しい冠動脈形成術であるCutting Balloonの有効性の検討(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- アセチルコリン(Ach)とエルゴノビン(EM)の両薬剤同時負荷の冠動脈攣縮の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン(Ach), エルゴノビン(EM)同時負荷陽性例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 前壁側鏡像ST低下の意味と要因について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 21)心拍動下冠動脈バイパス手術症例の検討
- 150) Cabrol術後に仮性上行大動脈瘤を形成した右鎖骨下動脈起始異常を伴う解離性大動脈瘤の一例
- 5) 肥大閉塞型からうっ血型心筋症に移行した糖原病III型と思われる1成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 50)低左心機能(EF
- 30)逆行性脳潅流法を補助手段としたStanford A型解離性大動脈瘤の外科治療経験(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- 緩徐進行性失語で発症し,corticobasal degenerationと診断された一例
- 92) 重症心不全を呈する心サルコイドーシスに, 両室ペーシングを施行した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58)高血圧を契機に発見され,大動脈縮窄症・大動脈弁閉鎖不全症を合併したTurner症候群の一例
- 75歳以上の高齢者における再開通療法の問題点
- 急性心筋梗塞症20例の臨床的検討
- P221 虚血性心疾患患者におけるErythrocyte Aggregometerを用いた赤血球凝集度の検討
- P261 心不全患者におけるamlodipine内服が筋交感神経活動に与える影響
- 1132 精神的ストレスで急性発症し, 胸痛・ST上昇・一過性タコツボ状心室機能低下・巨大陰性T波を示す症候群の核医学的検討
- 1030 Plain Old Balloon Angioplasty後遠隔期の標的部位におけるVascular shrinkage出現の予測 : 血管内エコー法による検討
- 0884 ステント植え込み前後の血管形態の変化様式からみた6ヵ月後のステント内新生内膜およびステント外血管面積増加の予測 : 血管内エコー法による検討
- Y stenting についての一考察 : ステントの選択,小径カテーテルへの応用,有用性と問題点
- 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術の長期予後 : 弁形態による比較検討
- P413 ドブタミン負荷による肥大心左室流出路dynamic obstructionの誘発と発生圧較差の予測
- 5) 浸出性収縮性心膜炎に対し心膜切除および心外膜切開を行い,6年後に再び収縮性心膜炎を呈した1例
- 37) 繰り返す肝性脳症を契機に診断された収縮性心外膜炎の一例
- P520 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術時の血管内エコー所見 : 非閉塞病変との比較
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 51)冠動脈バイパス術後遅発性心膜内腫瘤により右心不全症状をきたした症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 慢性期にDICを発症し,手術適応となった部分血栓閉塞型解離性大動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 経皮的冠血管拡張術(PTCA)により虚血の改善を認めた狭心症の1例
- 1069 TIMI II flow(slow reperfusion)は、再灌流傷害を軽減するか?
- 14)原因としてSLEの関与が示唆される劇症型心筋炎の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 59)内臓逆位を伴った修正大血管転位の成人症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)ペースメーカーリード感染診断にPETが有効であった1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73) 抗リン脂抗体症候群を合併した多発筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70) Crohn病の治療経過中に,心筋炎・大動脈炎症候群の合併を認めた1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 115) 巨大な下大静脈血栓・肺塞栓症に著明な出血傾向を併発した抗リン脂質抗体症候群の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)間欠的ミルリノン投与により外来管理が可能となった重症心不全の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 104)急性リンパ性白血病の心筋浸潤によりinfiltrative cardiomyopathyを呈した1症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12)冠動脈塞栓症が疑われた左室緻密化障害の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 83)頻拍誘発性心筋症にカテーテルアブレーションが有効であった一症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)心臓再同期療法中に突然死をきたした心サルコイドーシスの一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68)心房細動に対するカテーテルアブレーションで心機能の改善を認めた慢性心不全の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67)冠動脈及び腎動脈病変を合併したBuerger病の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) VT,心不全で6カ月臥床し,522gの切除を行なった巨大左室瘤 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 131) Myocardial bridgeにDESを留置した一症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 55) 胸痛の経過観察中にたこつぼ様の左室心尖部収縮異常を認めた一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 6) Cypher stent留置後VLST(very late stent thrombosis)を来たした2症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 37) 冠スパスム誘発の現状と合併症(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 149)経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)施行中に一過性のST上昇及び左室壁運動低下を認めた一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 69)PCPSとIABP併用で救命に成功した劇症型心筋炎の一例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 35)徐脈性不整脈をカテーテルアブレーションで治療する"Cardioneuroablation"の経験(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 72)リズムコントロールを目的とした持続性心房細動に対する高周波カテーテルアブレーション術(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 133)静脈造影法を利用した胸郭外穿刺法(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 53) BMSを挿入したAMI症例の検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 急性心筋梗塞急性期での, TIとBMIPP同時SPECTによる治療の効果判定(第86回日本循環器学会中国地方会)
- "Tokoroten 現象" にて stent 脱落をきたした一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 158) 肥大型心筋症類似の所見に好酸球増多症を伴った心筋炎の一例
- 8)活動度の高い冠攣縮性狭心症の一例 : 異なった部位に出現,自然消退を繰り返す冠攣縮を観察し得た症例
- 138)慢性透析患者に対するRotablatorの治療成績(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 137)対角枝に対するPCIの検討(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 70)心転移を呈した粘液脂肪肉腫の1例 : 日本循環器学会第53回東海・第38回北陸合同地方会
- 巨大気管支動脈瘤の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心膜液貯留で発見されたミトコンドリア心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 67) 肺野異常陰影と狭心症によって発見された冠動脈-肺動脈の一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 高度房室ブロックに合併した神経調節性失神(NMS)の一例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- PSTH法によるヒト腕橈骨筋から上腕三頭筋への神経結合の解析
- 腕橈骨筋と橈側手根伸筋の促通性神経投射 : PSTH法を用いた解析
- Cytomegalovirusの日和見感染によりacute lumbosacral polyradiculopathyを呈したAIDSの1例
- 171) 術後10年の大伏在静脈グラフト内に有茎性球状血栓を認めた一例
- 125) 心不全,難聴,DMを有し末梢白血球遺伝子診断にてミトコンドリア心筋症と診断された一例
- 低侵襲冠動脈バイパス術と冠動脈形成術の組み合わせによる冠血行再建症例の経験
- 19) 労作性狭心症の病態を呈する冠攣縮性狭心症 : 安静狭心症患者との比較
- 158)メルファラン・プレドニン療法で改善を認めた原発性心アミロイドーシスの一例
- Palmaz-Schatzステント植込み時高圧拡張の効果 : 急性期および遠隔期の血管内超音波を用いた検討
- P329 Shrinkage病変でのステントは拡張するか?Palmaz-Schatzステントの超高圧拡張の成績
- 89) 外傷性大動脈弁閉鎖不全症に対する1治験例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 86) DVR4年目に大動脈弁位人工弁周囲逆流と左冠動脈入口部右冠動脈近位部狭窄をきたした一例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 74) 解離性動脈瘤を伴った真性胸腹部大動脈瘤に対する一治験例(日本循環器学会 第66回中国地方会)
- 18)High riskをもつ若年者心筋梗塞の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 11)急性心筋梗塞急性期再開通成功後、左室内血栓を発症した1例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 18)分岐部直前への緊急ステント術後のsubacute thrombosisの1例(日本循環器学会第64回中国地方会)
- 急性心筋梗塞における direct stenting の意義
- 1) ACS Multi-Linkステント(2.5mm)の初期および遠隔期成績
- 36)Cutting Balloon Angioplasty(CBA)の有用性 : De novo, POBA restenosis病変の検討
- 再開通成功例における急性期及び慢性期の脂肪酸代謝イメージング : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0568 再潅流療法時代の簡略化した早期心臓リハビリテーションの試み
- 乏尿を主訴とし, 血液透析後に手術を施行した心筋梗塞後中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 0866 分岐部病変に対するCutting Balloon Angioplastyの有用性 : Kissing Balloonとの比較
- パーキンソン病および類似疾患の治療総論
- PSTH法を用いたヒト上腕二頭筋から円回内筋への神経投射の解析
- 13) 腹部大動脈瘤及び慢性大動脈解離にChronic local DICを合併し、術前評価に^In-tropolone血栓シンチが有用であった1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 異状死問題について
- 嚢状動脈瘤の急速な増大がみられた冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会