34) 右室梗塞にPCPSを施行し救命し得た1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
清水 陽一
新東京病院循環器科
-
朝田 淳
新東京病院循環器科
-
山本 豊
熊本大学第二外科
-
呉 正次
柏市立柏院内科
-
清水 陽一
新葛飾病院 循環器内科
-
松尾 晴海
新東京病院循環器科
-
山本 豊
新東京病院循環器科
-
呉 正次
新東京病院循環器科
-
森井 健
新東京病院循環器科
-
森井 健
新葛飾病院循環器内科
-
朝田 淳
新葛飾病院循環器内科
-
松尾 晴海
新葛飾病院循環器内科
関連論文
- 40)待機的PTCAで生じたno reflowの一例
- 33)左右両心房に発生し, その一部にいわゆる粘液肉腫の存在した心臓腫瘍の1剖検例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 高齢者急性心筋梗塞例に対するPTCAの長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 62)持続性心房停止の一家系 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 43)左冠動脈主幹部を含む急性大動脈解離に対し緊急手術を行い救命し得た2例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 53)術後肺塞栓症に対し緊急手術で救命し得た一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 0453 特発性非リエントリー性心室頻拍のアブレーション至適部位同定におけるventricular unipolar potentialの有用性
- 91) 重複下大静脈奇形に発症した深部静脈血栓症に対して一時的下大静脈フィルター留置及びパルススプレー血栓溶解療法が著効した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 先端温度センサー付アブレーションカテーテルによる心筋焼灼 : 温度設定通電による組織焼灼量に対する実験的検討
- 63) バルサルバ洞内血栓により急性心筋梗塞を来たした一例
- 2) 黄色ブドウ球菌による三尖弁感染性心内膜炎(IE)の一例
- 58) 下大静脈フィルター留置後に肺塞栓症を発症した深部静脈血栓症の一例
- 87) カテーテルアブレーションにより根治し得た運動誘発性short run型rapid VTの2症例
- 0210 DCA切除標本におけるpigmented macrophageの出現について
- アスピリン使用例におけるPTCA後の再狭窄と血小板凝集能の関係
- 0843 ステントstrut内でのバルーン拡張のstrutに対する影響の検討 : Palmaz-Schatz, NIR, Multi-Linkステントでの比較
- Perfusion Ballon Catheter使用例の長期予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 女性若年者心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 無冠動脈洞より派生した異常冠動脈の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 経皮的簡易人工心肺法および自己血冠潅流法を用いたSuported PTCAの4例
- 64) 肺静脈アブレーションが有効であったfocal atrial fibrillationの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 78) 好酸球性肝炎に対するPSL投与中に細菌性心膜炎を発症した一例
- 105) 心房粗動アブレーション後の再発の評価にHaloカテーテルでは困難でdifferential pacingが有用であった一例
- 37) 腹部大動脈-下大静脈シャントにより右心不全をきたした一例
- PTCA 後に形成された冠動脈瘤に対し vein-covered stent 植込み術を施行した1例
- 急性心筋梗塞急性期における観血的治療の評価 : 多施設共同研究
- 22)ステロイド中止により好酸球の心筋浸潤を呈し重症心不全におちいった好酸球増多症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 36)Disopyramide経口薬による低血糖性ショックの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 43)心移植術を受けた末期心筋症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 59)Hypertensive Crisisの後,一過性の心機能低下を認めたPheochromocytomaの1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 46)上室性の頻拍により失神を生じたHCM症例の血行動態への考察 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- PTCAの長期成績 : 特に再狭窄郡の検討
- 54)ACバイパス術を行なった高齢者(76歳)3枝病変の1例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- 冠動脈インターベンションにおける冠動脈血管内視鏡の有用性
- 20) 冠動脈造影にて短期間に狭窄が進行した糖尿病症例の血管内超音波所見
- 合併症を伴った腕頭動脈起始部狭窄による脳梗塞患者に対してPalmazステントを留置した1例
- 91)家族性大動脈起始部拡張症と考えられた一例
- 4)慢性腎不全を伴う連合弁膜症に腹膜透析が有効であった一例
- 僧帽弁閉鎖不全症に右房内血栓を合併した1症例
- 34) 右室梗塞にPCPSを施行し救命し得た1例
- 0934 高齢者に対するPalmaz-Schatz stent植込み術に関する検討 : 若年者群との比較検討
- 32) 乳頭筋不全症による僧帽弁逆流に対し早期血行再建を行い救命し得た一例
- P641 Nicorandil併用により冠動脈血行再建後の心筋脂肪酸代謝障害の回復過程は促進されるか
- 33) 巨大仮性心室瘤を呈した一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0863 PTCA成功例における術後早期の虚血性ST低下の検討
- 健常人における胸部誘導R波progression : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 心尖部肥大型心筋症様所見を呈した心筋炎と思われる1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 無症候性心筋虚血の運動負荷試験について
- 58)PTCRにて右冠動脈の再開通が認められた右室梗塞の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- ACE-Inhibitor : Cilazaprilによる冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄予防-多施設共同・無作為化試験 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P351 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション後の遠隔期電気生理学的検査による焼灼部伝導再発の検討
- 1000 急性肺塞栓症の心電図所見とその継時的変化の臨床的意義
- 経皮経静脈的僧帽弁交連切開術(PTMC)後の僧帽弁閉鎖不全症に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 70) ハイリスク合併症を有する心原性ショック患者に対し血行再建術としてHybrid治療が有効であった一例
- 0125 急性心筋梗塞後の左室remodelingに対するnicorandilの効果
- ASDを合併し, 肺動脈へ穿孔した胸部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 66)AVRの10年後,仮性瘤の破裂から縦隔血腫を呈し救命し得た高安病の一例
- 画像診断が有用であった右室良性粘液腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- P812 不整脈源性右室異形成症に伴う心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション至適部位の検討
- 60)16列MDCTにてARVCが疑われ,右室生検にて確定診断された一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32) 屈曲蛇行の強い右冠動脈連続性病変にPCI施行中S-STENTが回収不能となった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 左室流出路狭窄と僧帽弁閉鎖不全を伴ったたこつぼ型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)浅大腿動脈の狭窄病変に対し経上腕動脈アプローチで経皮的血管形成術を施行した2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49)IVUS「所見」ガイドでpseudo lumenからtrue lumenへのガイドワイヤー復帰に成功したCTOの1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)難治性冠攣縮性狭心症に対しHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)が著効した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 27)左前下行枝入口部ACS病変にdirect stentを行いLMTに血栓逸脱を認めた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)高度石灰化を伴うLMT分岐部病変に対しRebirthを用いてstent deriveryを行った一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)Chronic PEに対してSildenafilが著効した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺炎と麻痺性イレウス治癒後、腰背部痛が続く85歳男性
- 血管内エコー法によるPTCA後の狭窄部の検討 : CAG所見との対比
- P018 シネMRIによる急性期解離性大動脈瘤のentry診断
- 1333 シネMRIによる右胃大網動脈グラフトの開存世評価
- 10)心室頻拍で発症し心筋生検でのみ診断可能であった限局性左室瘤合併心サルコイドーシスの一例
- 18) 血圧上昇が肺水腫の誘因と考えられた僧帽弁逸脱症の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 0230 凍結保存ヒト大動脈弁移植術前における大動脈弁輪径の評価 : 経食道心エコー図(TEE)の有用性
- 左バルサルバ洞起始右冠動脈にPTCAを施行した1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 高周波カテーテル・アブレーションが無効で経冠動脈化学的アブレーションにより根治した催不整脈性右室異形成症に伴う心室頻拍の1例
- 31) 薬剤抵抗性発作性心房細動に対し電気的肺静脈隔離術が奏功した徐脈頻脈症候群の1例
- 各種動脈硬化診断法によるIN VITRO人冠動脈評価に関する検討 : 血管内視鏡, 血管内超音波, 血管蛍光スペクトル解析法, 血管造影法を用いて
- 緊急に2弁置換術, 冠動脈バイパス術を施行した感染性心内膜炎の1症例
- 0341 右室流出路型心室頻拍におけるカテーテルアブレーション成功因子の検討 : 通電中に出現する反復性心室応答出現の特異性について
- 48)ICD植え込みに際し, 左室心外膜心筋リードの追加を要した催不整脈性右室心筋症の一例
- 70)左主幹部病変を合併し、外科的治療により心室内圧較差の消失をみた中部肥大型心筋症の一例
- 96)心室頻拍に対してステロイド投与とICD植え込みが有効であった心サルコイドーシスの一例
- P434 心筋梗塞後の心室頻拍に対する塩酸ニフェカラント(MS-551)の誘発抑制効果に関する検討
- 0448 右室流出路心外膜起源心室頻拍 : 12誘導心電図ならびに頻拍起源局所電位の特徴について
- 大動脈弁輪からの通電により根治した流出路型VTの1例
- P808 右室流出路心外膜側起源の心室頻拍に対する肺動脈内通電の意義
- P656 房室結節回帰性頻拍における順行性遅伝導路と逆行性遅伝導路は同一か?
- 0598 通常型房室結節回帰性頻拍における頻拍中のHis束 : 心房間伝導時間の検討
- 34)QT延長症候群を伴ったサルコイドーシスの1例
- 僧帽弁に腫瘍を思わせる villous proliferation を生じた一例
- 0376 発作性上室性頻拍のP波同定に対する体表面加算平均心電図の有用性 : 頻拍中のP波同定による頻拍機序の予測
- 増帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術を阻む因子
- 85)解離性大動脈瘤に合併した、いわゆるlocal DICに対し抗線溶療法が有効であった1例
- P557 僧帽弁閉鎖不全症における心房細動合併の意義
- 1026 慢性期に再疎通療法を免れたPalmaz Schatz Stentの長期予後
- 35)PCPS, IABP併用時の臓器血流評価 : 経食道エコーによる検討(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 0753 Palmaz-Schatz stentの再狭窄予防効果に関する冠動脈内視鏡所見からの検討