慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
和泉 徹
新潟大学第一内科
-
田辺 恭彦
新潟大学医学部第一内科
-
高橋 稔
立川綜合病院循環器内科
-
田辺 恭彦
新潟大学第一内科
-
柴田 昭
新潟大学第一内科
-
桑野 浩彦
新潟大学医学部第一内科
-
桑野 浩彦
新潟大学第一内科
-
高橋 稔
新潟大学第一内科
-
和泉 徹
新潟大学第1内科
-
柴田 昭
新潟大学第1内科
関連論文
- 冠攣縮性狭心症における123I-MIBG心筋シンチグラムの有用性 : エルゴノビン負荷試験の結果と対比して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 66)重症心不全を呈した僧帽弁疣贅の1剖験例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 22)反復PTAを施行したASDの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 48)冠動脈内PGI_2投与により閉塞冠動脈の再開通が認められIII度房室ブロックが消失した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 91) コントラストエコー法が診断に有用であった三心房心の一成人例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- ニプラジロールが有効であった重症冠動脈疾患患者の5症例について : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- P162 冠動脈病変を認めない胸痛症候群および虚血性心電図変化例の心臓鏡所見
- 87)PCPS下に緊急PTCAを施行し、救命し得たLMT-AMIの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 内科と心血管内視鏡
- 冠動脈石灰化例の検討 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11)上大静脈症候群を呈したベーチェット氏病の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 61)僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 5) Situs inversusを伴なう鏡像型右胸心にリウマチ性連合弁膜症を合併した1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 17) 穿孔を伴った先天性心室中隔瘤の成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 49)右心不全症状を呈した心内巨大悪性リンパ腫の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新潟県中越地震発生時のホルター心電図記録の検討
- たこつぼ型心筋症と鑑別に苦慮した急性冠症候群の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 段階的拡張法による経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術における中等度以上の僧帽弁逆流の発生・悪化に関する検討
- 自然冠動脈解離による急性心筋梗塞に対しステント留置を行い再狭窄を繰り返した1例
- 15) 心停止で発症し経皮的心肺補助による管理を必要としたタコツボ型心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 偶然発見された大動脈弁無冠尖に付着した乳頭状線維弾性腫の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 肝膿瘍の心嚢内穿破により心タンポナーデをきたした1例(I.一般演題,第251回新潟循環器談話会)
- 2 慢性心不全に対する酸素療法とCPAP治療(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 大動脈弁乳頭状弾性線維腫を合併した僧帽弁狭窄症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 44)慢性心房細動に発現した間歇性WPW症候群による頻拍誘発性心筋症例
- 6 下殿動脈狭窄による間歓性跛行(第232回新潟循環器談話会)
- 3 他院にてリウマチ熱および感染性心内膜炎で加療されるも, 最終的に大動脈炎症候群と診断された大動脈弁閉鎖不全の一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 8) 再発を繰り返し副腎皮質ホルモンのパルス療法が有効であった心筋心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 79)急性心筋梗塞類似の心電図変化を示した副甲状腺機能低下症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 11) 長期経過を観察しえた心室緻密化不全の一姉弟例
- 79) 高周波焼灼術の効果判定において心房頻回刺激とATP負荷が有用であった房室結節性頻拍の一例
- 33)川崎病後遺症の冠動脈狭窄に対し, PTCAを施行した2症例
- ステントによる冠動脈穿孔に対し灌流バルーンの長時間拡張にて治療し得た1例
- 100)心尖部に特異な心室瘤を呈し, 難治性心室頻拍を合併した肥大型心筋症例
- 4 当院における徐脈性不整脈を伴った持続型心室頻拍の治療 : ICD 治療を中心として(テーマ演題 : 不整脈の非薬物療法)(第 228 回新潟循環器談話会)
- P770 心筋梗塞回復期運動療法が運動耐容能、左室リモデリングに及ぼす影響
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 段階的拡張法を用いた経皮的僧帽弁形成術 : (PTMC)における拡張終了適時の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 攣縮誘発試験時にみられる高度瀰漫性冠動脈収縮(D)の臨床的意義 : 冠動脈内エルゴノビン(E)・アセチルコリン(A)投与法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な左室拡大と左室機能低下を伴う僧帽弁狭窄症に対し, 経皮的僧帽弁形成術が奏功した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 臨床像からみたアセチルコリンとエルゴノビンによる冠攣縮誘発の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多枝冠攣縮の臨床的特徴 : エルゴノビン試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後慢性期における運動時心拍出量の増加と運動耐容能の改善の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン負荷とエルゴノビン負荷に対する冠動脈の反応に著明な解離を認めた1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Head-up tilt(tilt)試験時の自律神経機能の変化の検討 : 心拍変動パワースペクトラム解析を用いて
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後早期における自覚症状改善の機序
- エルゴノヴィン負荷が有用であった原因不明の失神の2例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 58)巨大な動脈瘤様拡張を呈した冠動脈〜肺動脈瘻の1手術例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後遠隔期の運動時肺血管抵抗の改善と弁口面積の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心不全患者における運動時の肺換気異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2) カラーテルによる弁膜症の治療 (〈シンポジウム〉血管内手術 :各科領域における現状)
- 血尿・乏尿を主訴として腹部大動脈瘤下大静脈内破裂の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- ラット大血管における脂肪酸結合蛋白(FABP)の発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠攣縮性狭心症を合併した左冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 重症妊娠中毒症を併発した先天性無フィブリノーゲン血症・プロテイン C 欠乏症の 1 例
- 拡張型心筋症患者の末梢血リンパ球サブポピュレーションの解析
- P423 実験的自己免疫性心筋炎においてCD2抗体治療は特異的T細胞クローン麻痺を誘導する
- 0652 第III群薬投与前後でのQT時間、心筋伝導時間及び不応期に及ぼすイソプロテレノールの修飾様式の差異の検討
- 演題:実験的自己免疫性心筋炎に出現する樹状細胞の役割について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞のTCRβ鎖CDR3領域の特異性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0121 心不全患者における最大運動後回復期の心拍出増大反応
- 拡張型心筋症診断における心筋ミオシン軽鎖測定の意義
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 経静脈的房室ブロック作製 : 無水アルコール局所注入法
- 自己免疫機序による慢性活動性心筋炎モデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎における血行動態の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 53) 亜急性の経過で心不全死に至った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 0985 心臓カテーテル検査後に続発したCholesterol embolismの頻度と危険因子について
- P882 心不全患者における運動後回復期の心拍出動態
- 心筋病変を合併した Becker 型筋ジストロフィーの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 83)巨大塞栓子を血管内視鏡で観察しえた急性肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P603 心臓鏡による心腔内血栓の検出
- 心筋炎の心臓鏡所見
- 心肥大とネフローゼ症候群を呈したアミロイドーシスの1例
- P630 監視型と非監視型回復期心臓リハビリテーションの慢性期効果についての比較検討
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 0037 心不全患者における運動時の呼気終末二酸化炭素分圧の重要性
- 疫学調査からみたストレスと突然死 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 実験的自己免疫性心筋炎における心筋炎の浸潤リンパ球とリンパ組織細胞の特徴 : フローサイトメトリーによる検討
- 化学療法施行中に異なる部位への疣贅の出現を認めた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症の2家系