冠攣縮性狭心症における123I-MIBG心筋シンチグラムの有用性 : エルゴノビン負荷試験の結果と対比して : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
和泉 徹
北里大学医学部第二内科
-
政二 文明
新潟桑名病院循環器科
-
畠野 達郎
新潟桑名病院循環器科
-
林 千治
新潟大学第一内科
-
和泉 徹
新潟大学第一内科
-
政二 文明
新潟桑名病院循環器内科
-
林 千治
新潟大第一内科
-
林 千治
新潟医療福祉大学
-
林 千治
新潟大学
-
畠野 達郎
桑名病院
-
林 千治
新潟大医公衛
-
和泉 徹
新潟大学第1内科
関連論文
- 51) 低蛋白血症を合併した右室心筋症と考えられた一例
- 心筋炎における心筋生検と核医学の対比 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症における123I-MIBG心筋シンチグラムの有用性 : エルゴノビン負荷試験の結果と対比して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋症における血清III プロコラゲンペプチド
- 拘束型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 156. 左室充満時に於ける僧帽弁前尖後退速度の意義 : シネアンギオグラムとの対比 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 41)心筋生検により診断されたFabry病の1女性例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 若壮年齢層男性の突然死発症に与えるストレス、性格の影響 : 急性心筋梗塞症との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- 心エコーとGa-67シンチグラムにて経過を追跡した再燃性巨細胞性心筋炎の1例
- 若年拘束型心筋症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- ラット大血管における脂肪酸結合蛋白(FABP)の発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 11) 先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P569 慢性に経過する心筋炎に対する心筋生検と心筋シンチの役割
- 2) 大動脈弁狭窄及び閉鎖不全症,僧帽弁閉鎖不全症を合併した家族性高コレステロール血症(タイプIIaホモ接合体)の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 36)血小板増多症と原発性冠動脈内膜剥離を伴った心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 長期摂取アルコールの蓄積効果とヒト心臓病変
- 勤労者の突然死の疫学的特徴
- がんの家族集積と環境要因
- 都市勤労者における頸動脈硬化病変出現の危険因子
- 血清Lp(a)値の関連要因に関する研究
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 演題:実験的自己免疫性心筋炎に出現する樹状細胞の役割について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞のTCRβ鎖CDR3領域の特異性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症診断における心筋ミオシン軽鎖測定の意義
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 自己免疫機序による慢性活動性心筋炎モデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎における血行動態の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞・突然死の発症登録を用いた、若中年齢層における急性心筋梗塞発症率の推定
- 血清Lp(a)フェノタイプと循環器疾患の家族歴, 既往歴との関係
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷により誘発される失神発作を見た肥大型心筋症の1例
- 4.臨床医の立場から(健康測定の諸問題,シンポジウム,第34回北陸甲信越地方会)
- 2) 新潟県における突然死 : 虚血性心疾患の占める割合と突然死発症に関連する要因 (〈シンポジウム〉突然死をめぐる諸問題)
- 〈綜説〉頸動脈エコー法による動脈硬化の判定
- 0791 失神を主徴とする無痛性心筋虚血症例の検討
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 降圧剤投与が発症の誘因と考えられる脳梗塞の臨床的特徴について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 突然死に占める虚血性心疾患の割合 : 新潟県における突然死の死亡小票調査と新規発生調査に基づく推定値
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因
- 心血管病変に対する糖尿病及び糖代謝異常のリスク
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 3) 冠動脈硬化症・脳梗塞症における頚動脈・大腿動脈の動脈硬化病変出現率について (〈シンポジウム〉高脂血症,動脈硬化をめぐって)
- 心血管病変に対する糖尿病のリスク
- 疫学調査から見たストレスと突然死 -男性症例における年齢別検討-
- 突然死における虚血性心疾患の割合
- 疫学調査からみたストレスと突然死 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 性・年齢別の頚動脈動脈硬化病変の出現頻度について--頚動脈エコ-法を用いて
- 突然死の発症時刻変動
- 実験的自己免疫性心筋炎における心筋炎の浸潤リンパ球とリンパ組織細胞の特徴 : フローサイトメトリーによる検討
- 突然死の背景因子 (突然死とその周辺)
- 栄養指導による日常摂取栄養素(摂取総エネルギ-および3大栄養素)量の変化が血清脂質および関連因子に及ぼす影響について
- 性・年齢別の頸動脈動脈硬化病変の出現頻度について : 頸動脈エコー法を用いて
- dBASE2のコマンドと言語による簡易デ-タベ-スシステムの開発
- Long term prognosis of cardiac sarcoidosis with left ventricular systolic dysfunction:efficacy of corticosteroid treatment