冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
田辺 恭彦
新潟大学医学部第一内科
-
堀 知行
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
堀 知行
秋田赤十字病院内科
-
松原 琢
新潟大学第一内科
-
堀 知行
新潟大学第1内科
-
山添 優
新潟大学医学部第一内科
-
田村 雄助
新潟大学医学部第一内科
-
田村 雄助
新潟大学第一内科
-
山添 優
新潟大学第一内科
-
五十嵐 裕
新潟大学医学部第一内科
-
田中 吉明
新潟大学医学部第一内科
-
五十嵐 裕
新潟大学第一内科
-
田辺 恭彦
新潟大学第一内科
-
藤田 俊夫
新潟大学第一内科
-
田中 吉明
新潟大学第一内科
-
柴田 昭
新潟大学第一内科
-
藤田 俊夫
長岡赤十字病院循環器科
-
堀 知行
新潟大学医学部第一内科
-
柴田 昭
新潟大学第1内科
関連論文
- 冠動脈疾患患者における冠循環中での可溶性トロンボモジュリンの意義
- 6) 不整脈をめぐる諸問題 : カテーテル・アブレーションと植え込み型徐細動器の現状 (〈シンポジウム〉不整脈をめぐる諸問題)
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 66)重症心不全を呈した僧帽弁疣贅の1剖験例 : 日本循環器学会第86回東北地方会
- 5 バージャー病の疫学調査(第232回新潟循環器談話会)
- 1 新潟県における重症下肢虚血患者の実態調査について(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 91) コントラストエコー法が診断に有用であった三心房心の一成人例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 55) 冠攣縮時に左右冠動脈交互に一過性側副血行路を認めた多枝冠攣縮および労作狭心症の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 3 心臓弁膜症を認めた抗リン脂質抗体症候群 (APS) を合併した全身性エリテマトーデス (SLE)(I. 一般演題)(第 69 回膠原病研究会)
- 8) Stenting後に側副血行路の血流方向逆転が観察された狭心症の一例
- 僧帽弁狭窄症の洞調律の維持に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術の効果
- 若年男性喫煙者における末梢血管内皮機能障害と一酸化窒素産生能との関連
- 慢性冠動脈疾患および正常冠動脈例におけるChlamydia pneumoniae感染と冠動脈硬化の重症度とその関連
- P049 ラット糖尿病性心筋症における心筋Na^+-K^+ATPaseと心機能に対するEtomoxirの効果
- 2)冠動脈疾患の病態における血栓症の関与 (〈シンポジウム〉各科領域における血栓症)
- 学会記・循環器学会
- 心室中隔基部の右室側前方に著しい肥大を伴った肥大型心筋症の1例
- P745 Fluvastatinが培養血管内皮細胞におけるNOおよびET-1産性へおよぼす作用
- P218 冠動脈硬化症患者における冠循環血中NOと脂質過酸化レベルについて
- 冠動脈洞右心房開口部閉鎖と左上大静脈遺残を合併した1例
- P760 冠攣縮性狭心症患者の冠循環血中におけるNOと過酸化脂質について
- 0697 冠動脈硬化症患者における冠循環血中NOレベルの意義について
- 段階的拡張法による経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術における中等度以上の僧帽弁逆流の発生・悪化に関する検討
- 40)幽門狭窄による食後失神の一例
- P674 冠動脈硬化症における冠循環血中での好中球細胞膜表面ICAM-1の発現変化と可溶性ICAM-1の変動に関して
- P108 モルフォロジー処理による冠動脈凹凸形状の定量化
- P103 冠攣縮性狭心症における冠動脈血管緊張度と冠循環血中NO動態の関連についての検討
- P095 虚血性心疾患患者のQuality of Lifeに及ぼす影響因子の検討
- P315 ドップラーフローワイヤーによる冠静脈血流速計測の試み
- 0509 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生・悪化の予測に関する検討
- 12)冠動脈閉塞, 総肝動脈閉塞を合併した全身性硬化症(PSS)の一例
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 僧帽弁狭窄症に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連列裂開術
- 失神例における前駆症状と電気生理検査所見の関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 段階的拡張法を用いた経皮的僧帽弁形成術 : (PTMC)における拡張終了適時の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 攣縮誘発試験時にみられる高度瀰漫性冠動脈収縮(D)の臨床的意義 : 冠動脈内エルゴノビン(E)・アセチルコリン(A)投与法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 甲状腺機能亢進症の関与が考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 著明な左室拡大と左室機能低下を伴う僧帽弁狭窄症に対し, 経皮的僧帽弁形成術が奏功した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 臨床像からみたアセチルコリンとエルゴノビンによる冠攣縮誘発の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多枝冠攣縮の臨床的特徴 : エルゴノビン試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神例に対する電気生理検査の意義の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後慢性期における運動時心拍出量の増加と運動耐容能の改善の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アセチルコリン負荷とエルゴノビン負荷に対する冠動脈の反応に著明な解離を認めた1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- Head-up tilt(tilt)試験時の自律神経機能の変化の検討 : 心拍変動パワースペクトラム解析を用いて
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後早期における自覚症状改善の機序
- Anoxic seizureを伴うvasodepressor syncopeにα_1刺激剤midodrine hydrochlorideが有効であった1例
- 7) 逸脱した大動脈弁尖による心室中隔欠損孔の完全閉鎖をみとめた若年大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 心筋症ハムスター(UM-X7.1)における心筋 Na^+-K^ ATPase subtypeのmRNAと蛋白レベルの変化
- エルゴノヴィン負荷が有用であった原因不明の失神の2例 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 58)巨大な動脈瘤様拡張を呈した冠動脈〜肺動脈瘻の1手術例 : 日本循環器学会第88回東北地方会
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- IE-17 アレキシサイミアとタイプA行動パターンに関する検討(臨床心理I)
- 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後遠隔期の運動時肺血管抵抗の改善と弁口面積の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 両側腎動脈塞栓症を合併したにもかかわらず塞栓溶解療法(PTR)にて再開通し, 僧帽弁置換術に成功した僧帽弁狭窄症の1例
- 失神発作時の心電図記録がなされた大動脈弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 経皮的増帽弁交連裂開術の術前評価 : 合併症としての増帽弁逆流の予測に関して
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心不全患者における運動時の肺換気異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2) カラーテルによる弁膜症の治療 (〈シンポジウム〉血管内手術 :各科領域における現状)
- 血尿・乏尿を主訴として腹部大動脈瘤下大静脈内破裂の1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 脳梗塞、冠動脈硬化症における頚動脈動脈硬化巣の出現頻度について : 頚動脈エコー法を用いて
- Mid-ventricular obstructionを合併した成人型動脈管開存症の1例
- 6 生体弁置換にて救命し得た特発性僧帽弁腱索断裂の高齢者例(I.一般演題,第236回新潟循環器談話会)
- ラット大血管における脂肪酸結合蛋白(FABP)の発現の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- P131 QT延長症候群におけるアセチルコリンの役割 : 臨床的および実験的検討
- P022 リエントリー性心室頻拍の緩徐伝導路への抗不整脈薬作用ブロック周期の規定因子
- 0716 特発性心室細動における臨床的および電気生理学的検討
- 1017 I群抗不整脈薬のリエントリー性心室頻拍誘発阻止作用は興奮間隙を消失させることによるか?
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患通院患者におけるQuality of Life の評価
- 2)心室中隔欠損症(VSD)に肺動脈弁(P弁)限局の感染性心内膜炎(IE)をきたした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- Pimobendan の長期効果を確認しえた拡張型心筋症の2例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 左心室へ開口する左冠動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 運動負荷試験と嫌気性代謝閾値 : 偽陽性例における検討(1)
- 重症妊娠中毒症を併発した先天性無フィブリノーゲン血症・プロテイン C 欠乏症の 1 例
- 35)アスペルギローマにより, 完全房室ブロックをきたした1例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- P721 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法の奏功性予測 : TI心筋シンチを用いた検討
- 32) ドップラーフローワイヤーがPTCA後の再狭窄の判定と治療に有用であった一例
- 心臓弁置換患者における活性化血小板の検出とその意義 : フローサイトメトリーを用いて
- 2) 血栓溶解療法と抗凝固療法により血栓が消失したため,下大静脈フィルターを回収した肺塞栓症の一例
- 46) 冠動脈起始異常を伴った急性心筋梗塞症に対しPTCAを施行した一症例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 2) 心臓ペースメーカーと植込み型徐細動器 (〈シンポジウム〉人工臓器はここまで進んだ)
- 53) 亜急性の経過で心不全死に至った拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 新しい抗血小板療法による冠動脈バイパス術後の閉塞防止の研究 : 第三報 : 長期成績および総括
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 0037 心不全患者における運動時の呼気終末二酸化炭素分圧の重要性
- 3 経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の長期経過について(シンポジウム成人心臓血管治療の最前線 : Interventionと外科治療)(第571回新潟医学会)
- 《原著》薬物負荷による冠攣縮の診断 : アセチルコリンとエルゴノビンの差異および高度瀰漫性冠収縮の意義に注目して
- 1) 年齢別にみた虚血性心疾患の特徴 (〈シンポジウム〉高齢者の臓器障害)
- Pimobendan追加療法,さらにはdenopamineとの併用追加療法が著効を示した難治性心不全期における拡張型心筋症の1例
- 家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症の2家系
- 3 経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の長期経過について(シンポジウム成人心臓血管治療の最前線 : Interventionと外科治療)(第571回新潟医学会)