12)冠動脈閉塞, 総肝動脈閉塞を合併した全身性硬化症(PSS)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
中川 巌
新潟大学医学部 第一内科
-
松原 琢
新潟大学医学部 第一内科
-
今井 俊介
新潟大学医学部 第一内科
-
相澤 義房
新潟大学第一内科
-
広野 暁
新潟大学第一内科
-
小玉 誠
新潟大学第一内科
-
加藤 公則
新潟大学第一内科
-
堀 知行
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
堀 知行
秋田赤十字病院内科
-
松原 琢
信楽園病院 循環器内科
-
松原 琢
新潟大学第一内科
-
堀 知行
新潟大学第1内科
-
今井 俊介
新潟大学第一内科
-
中川 巌
新潟大学第一内科
-
堀 知行
新潟大学医学部第一内科
関連論文
- 冠動脈疾患患者における冠循環中での可溶性トロンボモジュリンの意義
- 6 著明なインスリン抵抗性を呈したSubclinical Cushing症候群の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 2 対側副腎に新たな腺腫を発生した再発性クッシング症候群の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 4) 失神の精査で行ったトレッドミル運動負荷試験で回復期に心停止をきたした運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 1 アンギオテンシンII受容体拮抗薬オルメサルタンは高血圧自然発症ラットにおける心房リモデリングを抑制する(I.一般演題,第42回新潟高血圧談話会)
- 50)植込型除細動器の除細動閾値が問題となった心サルコイドーシスの二例
- 81) Pilsicainideによる心電図変化が完全右脚ブロック合併に伴い不顕性化したBrugada症候群の一症例
- 66)1度房室ブロックを伴う洞性頻拍にdual chamber ICDが不適切作動した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- I.循環器 1.不整脈の治療
- 不整脈 不整脈治療-適応の選び方と進め方-
- 0391 解離性大動脈瘤(StanfordB型)の内科的治療における予後
- 49)正常心内圧にもかかわらず右→左短絡を認め,多発性膿瘍を生じた心房中隔欠損症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)冠動脈バイパス術前後で左室収縮特性を比較した虚血性心筋症の1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7 左室緻密化障害に対して左室部分切除術を施行した1例(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 16)心アミロイドーシスの長期生存例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3 慢性心不全患者における夜間低用量酸素吸入療法の急性効果に関する検討(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 39) セロトニン症候群を呈した慢性心不全の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 術後早期に肺高血圧が著しく悪化したEisenmenger症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 5 バージャー病の疫学調査(第232回新潟循環器談話会)
- 1 新潟県における重症下肢虚血患者の実態調査について(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 91) コントラストエコー法が診断に有用であった三心房心の一成人例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 55) 冠攣縮時に左右冠動脈交互に一過性側副血行路を認めた多枝冠攣縮および労作狭心症の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- SIV-6 QT延長症候群のmolecular medicine : 遺伝子異常を基盤とした治療を求めて
- 3 心臓弁膜症を認めた抗リン脂質抗体症候群 (APS) を合併した全身性エリテマトーデス (SLE)(I. 一般演題)(第 69 回膠原病研究会)
- PPARα ノックアウトマウスにおける心臓脂肪酸代謝の検討
- 実験的自己免疫性心筋炎の自然経過と心エコー所見の変化
- 4 ステロイド療法が肺高血圧症に著効したCrow-Fukase病の1症例(第242回新潟循環器談話会)
- 8) Stenting後に側副血行路の血流方向逆転が観察された狭心症の一例
- 僧帽弁狭窄症の洞調律の維持に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連切開術の効果
- 若年男性喫煙者における末梢血管内皮機能障害と一酸化窒素産生能との関連
- 慢性冠動脈疾患および正常冠動脈例におけるChlamydia pneumoniae感染と冠動脈硬化の重症度とその関連
- P049 ラット糖尿病性心筋症における心筋Na^+-K^+ATPaseと心機能に対するEtomoxirの効果
- 2)冠動脈疾患の病態における血栓症の関与 (〈シンポジウム〉各科領域における血栓症)
- 学会記・循環器学会
- 心室中隔基部の右室側前方に著しい肥大を伴った肥大型心筋症の1例
- P745 Fluvastatinが培養血管内皮細胞におけるNOおよびET-1産性へおよぼす作用
- P218 冠動脈硬化症患者における冠循環血中NOと脂質過酸化レベルについて
- 冠動脈洞右心房開口部閉鎖と左上大静脈遺残を合併した1例
- P760 冠攣縮性狭心症患者の冠循環血中におけるNOと過酸化脂質について
- 0697 冠動脈硬化症患者における冠循環血中NOレベルの意義について
- 段階的拡張法による経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術における中等度以上の僧帽弁逆流の発生・悪化に関する検討
- 40)幽門狭窄による食後失神の一例
- P674 冠動脈硬化症における冠循環血中での好中球細胞膜表面ICAM-1の発現変化と可溶性ICAM-1の変動に関して
- P108 モルフォロジー処理による冠動脈凹凸形状の定量化
- P103 冠攣縮性狭心症における冠動脈血管緊張度と冠循環血中NO動態の関連についての検討
- P095 虚血性心疾患患者のQuality of Lifeに及ぼす影響因子の検討
- P315 ドップラーフローワイヤーによる冠静脈血流速計測の試み
- 0509 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生・悪化の予測に関する検討
- 12)冠動脈閉塞, 総肝動脈閉塞を合併した全身性硬化症(PSS)の一例
- 下大静脈の急性閉塞によりショックに至った深部静脈血栓症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 段階的拡張法を用いた経皮的僧帽弁形成術 : (PTMC)における拡張終了適時の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 攣縮誘発試験時にみられる高度瀰漫性冠動脈収縮(D)の臨床的意義 : 冠動脈内エルゴノビン(E)・アセチルコリン(A)投与法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
- Head-up tilt(tilt)試験時の自律神経機能の変化の検討 : 心拍変動パワースペクトラム解析を用いて
- 7) 逸脱した大動脈弁尖による心室中隔欠損孔の完全閉鎖をみとめた若年大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 心筋症ハムスター(UM-X7.1)における心筋 Na^+-K^ ATPase subtypeのmRNAと蛋白レベルの変化
- 76)心内電位の変化によりICD不適当作動を生じた心サルコイドーシスの1例
- 1) 左室流入波形で興味ある所見を呈した重症僧帽弁逆流の1例
- P439 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生、悪化 : 段階的拡張法での検討
- 両大血管右室起始症術後例に生じた持続性心室頻拍の電気生理学的特徴と長期治療成績
- 25) 心筋梗塞の診断に苦慮したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 経皮的増帽弁交連裂開術の術前評価 : 合併症としての増帽弁逆流の予測に関して
- 4 心不全モデルラットを用いたキナプリルとエナラプリルの心不全改善作用について(I.一般演題1) (第233回新潟循環器談話会)
- 住民健診を機に発見され高プロラクチン血症を伴ったクッシング病の1例
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心不全患者における運動時の肺換気異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 52)冠攣縮性狭心症を合併したBrugada症候群の1例
- 0284 単一エピトープによるラット自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞は抗原認識部位が類似したT細胞受容体を有する
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 32) ドップラーフローワイヤーがPTCA後の再狭窄の判定と治療に有用であった一例
- 心臓弁置換患者における活性化血小板の検出とその意義 : フローサイトメトリーを用いて
- 2) 血栓溶解療法と抗凝固療法により血栓が消失したため,下大静脈フィルターを回収した肺塞栓症の一例
- 97)持続性心室頻拍と心尖部心室瘤を伴う心室中部閉塞型肥大型心筋症の4例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 65) 持続性心室頻拍と完全房室ブロックを同時に合併した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 演題:実験的自己免疫性心筋炎に出現する樹状細胞の役割について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞のTCRβ鎖CDR3領域の特異性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 46) 冠動脈起始異常を伴った急性心筋梗塞症に対しPTCAを施行した一症例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 拡張型心筋症診断における心筋ミオシン軽鎖測定の意義
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 自己免疫機序による慢性活動性心筋炎モデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎における血行動態の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P476 アリルアミン心筋症に対するエタノールの効果 : Ca^拮抗薬及びACE阻害剤との対比
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- 0037 心不全患者における運動時の呼気終末二酸化炭素分圧の重要性
- 3 経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の長期経過について(シンポジウム成人心臓血管治療の最前線 : Interventionと外科治療)(第571回新潟医学会)
- 実験的自己免疫性心筋炎における心筋炎の浸潤リンパ球とリンパ組織細胞の特徴 : フローサイトメトリーによる検討
- 3 経皮的経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の長期経過について(シンポジウム成人心臓血管治療の最前線 : Interventionと外科治療)(第571回新潟医学会)