4 ステロイド療法が肺高血圧症に著効したCrow-Fukase病の1症例(第242回新潟循環器談話会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
相澤 義房
新潟大学第一内科
-
小村 悟
新潟大学第一内科
-
小玉 誠
新潟大学第一内科
-
倉崎 桃里
新潟大学大学院医歯学総合研究科血液学分野(第一内科)
-
畑田 勝治
新潟大学医学部第一内科
-
古嶋 博司
新潟大学第一内科
-
古島 博司
新潟大学医学部第一内科
-
大倉 裕二
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
和泉 大輔
新潟大学医学部第一内科
-
小玉 誠
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
小玉 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科器官制御医学講座 循環器学分野
-
小玉 誠
新潟大学 医学部 第1内科
-
塙 晴雄
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
古嶋 博司
新潟大学 第1内科
-
八木沢 久美子
新潟大学大学院医歯学総合研究科血液学分野(第一内科)
-
八木沢 久美子
新潟大学第三解剖学教室
-
大倉 裕二
新潟大学第一内科
-
塙 晴雄
新潟大学第一内科
-
畑田 勝治
新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器学分野
-
畑田 勝治
新潟大学医学部第一内科学教室
-
西澤 正豊
新潟大学脳研究所神経内科
-
小澤 鉄太郎
新潟大学脳研究所神経内科学分野
-
高木 正仁
新潟大学神経内科
-
倉崎 桃里
新潟大学第一内科
-
和泉 大輔
新潟大学第一内科
-
畑田 勝治
新潟大学第一内科
-
小澤 鉄太郎
新潟大学神経内科
-
西澤 正豊
新潟大学神経内科
-
小玉 誠
新潟薬科大学 薬学部臨床薬理学研究室
-
大倉 裕二
北里大学 医学部循環器内科学
-
古嶋 博司
新潟大学 大学院循環器学分野
関連論文
- 血清総脂肪酸、特にネルボン酸とレプチン、BMI、中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、および血圧との相関について
- 6 著明なインスリン抵抗性を呈したSubclinical Cushing症候群の1例(I.一般演題,第36回新潟糖尿病談話会)
- 2 対側副腎に新たな腺腫を発生した再発性クッシング症候群の1例(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 2 フォンタン型手術後長期経過し,右心不全を呈した2成人例(II.テーマ演題(右心不全),第237回新潟循環器談話会)
- 4) 失神の精査で行ったトレッドミル運動負荷試験で回復期に心停止をきたした運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5 生体肺移植が非常に有効であった原発性肺高血圧症例(I.一般演題,第252回新潟循環器談話会)
- 5 再発治療抵抗性低悪性度B細胞リンパ腫に対するR-ClaM療法(Pilot Study)(I.一般演題,第49回新潟造血器腫瘍研究会)
- 骨髄移植後の骨腫瘤形成性再発にリツキサン併用化学療法が有効であった急性リンパ性白血病
- 1 アンギオテンシンII受容体拮抗薬オルメサルタンは高血圧自然発症ラットにおける心房リモデリングを抑制する(I.一般演題,第42回新潟高血圧談話会)
- 86)Primary preventionにてICD治療が有効であった拡張型心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)心室頻拍の抑制に低電位領域と瘢痕領域への高周波通電を要した非虚血性心室頻拍の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 48) 心尖部肥大型心筋症に合併した心室細動(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III群抗不整脈薬ニフェカラントとソタロール
- イヌ心房高頻度刺激モデルによる電気的リモデリングと心房細動誘発性に対する薬理学的自律神経遮断の影響
- 2 アンデルセン症候群で同定されたKCNJ2-C末端における遺伝子変異の分子生物学的検討(第234回新潟循環器談話会)
- 50)植込型除細動器の除細動閾値が問題となった心サルコイドーシスの二例
- 12 薬剤治療抵抗性の非虚血性心不全症例に対する両心室ぺーシング療法の経験(第232回新潟循環器談話会)
- 体表面心電図の所見と心室性不整脈発症の関係
- 3 KCNJ2のC末端の遺伝子変異が確認されたアンデルセン症候群の1例(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 81) Pilsicainideによる心電図変化が完全右脚ブロック合併に伴い不顕性化したBrugada症候群の一症例
- 66)1度房室ブロックを伴う洞性頻拍にdual chamber ICDが不適切作動した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- P150 心臓電気生理検査で有効治療を判定できた心室頻拍症例の長期予後
- 0159 QT延長症候群例での各種薬剤による心内再分極過程の修飾 : Activation-recovery intervalを用いての検討
- 植込み型除細動器(ICD)不適切作動例の検討
- 8種類の持続性心室波形(pleo-morphism)を呈した催不整脈性異形成症例に対し,高周波焼灼術が有効であった1例
- TWA(用語解説)
- 心臓ペーシング・電気生理学研究の進歩(循環器学2004年の進歩)
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- I.循環器 1.不整脈の治療
- 不整脈 不整脈治療-適応の選び方と進め方-
- 49)正常心内圧にもかかわらず右→左短絡を認め,多発性膿瘍を生じた心房中隔欠損症の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)冠動脈バイパス術前後で左室収縮特性を比較した虚血性心筋症の1症例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 正常心内圧にもかかわらず両方向性シャントを認め,多発性膿瘍を生じた心房中隔欠損症の1例(第246回新潟循環器談話会)
- 7 左室緻密化障害に対して左室部分切除術を施行した1例(I.一般演題,第245回新潟循環器談話会)
- 16)心アミロイドーシスの長期生存例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室性不整脈に対する効果
- 3 心室再同期療法(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効
- 非持続性心室頻拍 : 治療が必要な場合と必要でない場合
- 1 出血性胃潰瘍を合併した不安定狭心症の1例(第241回新潟循環器談話会)
- いわゆる「たこつぼ型心筋障害」10例の臨床橡
- 3 慢性心不全患者における夜間低用量酸素吸入療法の急性効果に関する検討(I. 一般演題)(第 228 回新潟循環器談話会)
- 6 臓側心膜の肥厚を認めた収縮性心膜炎の1例(第45回下越内科集談会)
- Tumor necrosis factor-α によるモルモット心室筋遅延整流性カリウム電流の抑制
- 39) セロトニン症候群を呈した慢性心不全の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 術後早期に肺高血圧が著しく悪化したEisenmenger症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 1 ラット自己免疫性心筋炎における心筋/非心筋細胞の遺伝子発現(第234回新潟循環器談話会)
- 2 実験的自己免疫性心筋炎ラットに対するpCAGGS-CTLA4Igプラスミド導入療法の効果(II 研究発表)(第2回新潟遺伝子治療セミナー)
- SIV-6 QT延長症候群のmolecular medicine : 遺伝子異常を基盤とした治療を求めて
- PPARα ノックアウトマウスにおける心臓脂肪酸代謝の検討
- 実験的自己免疫性心筋炎の自然経過と心エコー所見の変化
- 6 右室心外膜ペーシングにより心室同期性が悪化し治療抵抗性心不全を呈した1例(II.テーマ演題,第248回新潟循環器談話会)
- 4 ステロイド療法が肺高血圧症に著効したCrow-Fukase病の1症例(第242回新潟循環器談話会)
- 拡張型心筋症様に移行した肥大型心筋症例に発症した持続性心室頻拍例の検討
- 若年男性喫煙者における末梢血管内皮機能障害と一酸化窒素産生能との関連
- 慢性冠動脈疾患および正常冠動脈例におけるChlamydia pneumoniae感染と冠動脈硬化の重症度とその関連
- 心室中隔基部の右室側前方に著しい肥大を伴った肥大型心筋症の1例
- P218 冠動脈硬化症患者における冠循環血中NOと脂質過酸化レベルについて
- 冠動脈洞右心房開口部閉鎖と左上大静脈遺残を合併した1例
- 0509 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)における僧帽弁逆流の発生・悪化の予測に関する検討
- 12)冠動脈閉塞, 総肝動脈閉塞を合併した全身性硬化症(PSS)の一例
- 下大静脈の急性閉塞によりショックに至った深部静脈血栓症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 逸脱した大動脈弁尖による心室中隔欠損孔の完全閉鎖をみとめた若年大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- Cyclosporin AとTacrolimusのT細胞サイトカイン産生に対する抑制効果のin vitro解析
- LQT2とLQT3モデルの左室自由壁心基部での貫壁性不応期分布と心室頻拍発症に対するニコランジル治療効果
- 第4世代植込み型除細動器(ICD)の問題点
- T wave alternans 中の心室内不応期分布の変動とその不整脈源性
- 除細動器植込み後の心内電位と心室細動感知状態の検討
- 臨床例の心内有効不応期とactivation recovery intervalとの関係
- P450 QT延長症候群の不整脈基盤に対するメキシレチン・ニコランジル・星状神経節刺激の効果 (LQT2とLQT3モデルを用いての検討)
- 76)心内電位の変化によりICD不適当作動を生じた心サルコイドーシスの1例
- QT延長症候群におけるKチャネル開口薬の役割
- P706 ICD埋め込み後の洞調律時の心室内電位及び心室細動誘発時の感知不全の経時的変化の検討
- P571 肺静脈内起始部における心房筋について
- P432 dI-ソタロール慢性治療の抗不整脈効果と左心機能への影響
- 4 心不全モデルラットを用いたキナプリルとエナラプリルの心不全改善作用について(I.一般演題1) (第233回新潟循環器談話会)
- 住民健診を機に発見され高プロラクチン血症を伴ったクッシング病の1例
- 1 地域における心機能障害の早期発見と症候性心不全への進行の予防(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 66)ステロイドパルス療法が奏功した心筋炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例
- 心サルコイドーシスに合併する心室性不整脈についての検討
- 97)持続性心室頻拍と心尖部心室瘤を伴う心室中部閉塞型肥大型心筋症の4例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 65) 持続性心室頻拍と完全房室ブロックを同時に合併した心サルコイドーシスの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0327 死亡診断書改訂が原因不明の若・壮年突然死者に対する死亡診断名決定に与えた影響
- 演題:実験的自己免疫性心筋炎に出現する樹状細胞の役割について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎に浸潤するT細胞のTCRβ鎖CDR3領域の特異性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- P569 QT延長症候群におけるニコランジルの抗不整脈効果の検討
- 拡張型心筋症診断における心筋ミオシン軽鎖測定の意義
- 新しい免疫抑制剤15-deoxyspergualinの自己免疫性心筋炎に対する発症抑制効果
- 自己免疫機序による慢性活動性心筋炎モデル : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 実験的自己免疫性心筋炎における血行動態の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P046 アデノウイルスベクターを用いたKV1.5チャネル遺伝子の心筋細胞への導入
- 剖検例での肺静脈起始部における心房筋分布の検討
- 肥大型心筋症における123 I-BMIPP心筋シンチグラム所見とその経時的変化についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0854 慢性心不全における機械的交互脈の出現と背景因子
- 0364 実験的自己免疫性心筋炎を惹起する心筋ミオシン内ペプチドの検索
- P498 TNF-αのモルモット心室筋遅延整流K電流への影響
- 実験的自己免疫性心筋炎における心筋炎の浸潤リンパ球とリンパ組織細胞の特徴 : フローサイトメトリーによる検討