ニプラジロールが有効であった重症冠動脈疾患患者の5症例について : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
広瀬 純一
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
長谷川 吉則
千葉健生病院内科
-
渋谷 功
千葉健生病院内科
-
花井 透
千葉健生病院内科
-
高橋 稔
船橋二和病院内科
-
高橋 稔
立川綜合病院循環器内科
-
長谷川 吉則
千葉健生病院 内科
-
花井 透
千葉健生病院
-
渋谷 功
千葉健生病院
-
河村 和子
船橋二和病院
-
広瀬 純一
船橋二和病院
-
佐々木 理彦
千葉健生病院
-
佐々木 理彦
船橋二和病院内科
-
河村 和子
千葉健生病院 内科
-
高橋 稔
船橋二和病院・内科
-
長谷川 吉則
千葉健生病院
関連論文
- 76) 多才な心電図変化を示す体外ペーシングが有効であったQT延長症を伴った一例
- 繰り返す塞栓症により手術適応となった感染性心内膜炎の1治験例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 22)反復PTAを施行したASDの1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 48)冠動脈内PGI_2投与により閉塞冠動脈の再開通が認められIII度房室ブロックが消失した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 91) コントラストエコー法が診断に有用であった三心房心の一成人例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- ニプラジロールが有効であった重症冠動脈疾患患者の5症例について : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 経皮的血管内視鏡により静脈内血栓と静脈弁不全が確認された1例
- P162 冠動脈病変を認めない胸痛症候群および虚血性心電図変化例の心臓鏡所見
- 1063 心腔内エコー・心臓鏡による虚血性心疾患例の左心室壁構造変化の評価
- 87)PCPS下に緊急PTCAを施行し、救命し得たLMT-AMIの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 内科と心血管内視鏡
- 45)重症心不全を契機として診断されたacromegalyの1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 54)非典型的な経過を呈して心筋梗塞を発症したcoronary ectasiaの1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 54)肺癌を伴った末端肥大症心の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 7)腹部大動脈瘤による消費性凝固障害の治療が困難であった1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 66)Early repolarization variantの左室造影について : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 53) PG-E_1を投与した肺塞栓症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 64)急性心筋梗塞における肺水腫とフォレスター分類との解離の機序について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 心断層エコー法により, 冠動静脈瘤内に血栓を検出しえたMCLSの1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 冠動脈石灰化例の検討 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11)上大静脈症候群を呈したベーチェット氏病の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 61)僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 5) Situs inversusを伴なう鏡像型右胸心にリウマチ性連合弁膜症を合併した1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 48) 高齢者(71才)先天性Valsalva洞動脈瘤破裂の1治験例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 17) 穿孔を伴った先天性心室中隔瘤の成人例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 49)右心不全症状を呈した心内巨大悪性リンパ腫の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新潟県中越地震発生時のホルター心電図記録の検討
- たこつぼ型心筋症と鑑別に苦慮した急性冠症候群の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 自然冠動脈解離による急性心筋梗塞に対しステント留置を行い再狭窄を繰り返した1例
- 15) 心停止で発症し経皮的心肺補助による管理を必要としたタコツボ型心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 偶然発見された大動脈弁無冠尖に付着した乳頭状線維弾性腫の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2 肝膿瘍の心嚢内穿破により心タンポナーデをきたした1例(I.一般演題,第251回新潟循環器談話会)
- 2 慢性心不全に対する酸素療法とCPAP治療(シンポジウム 心不全治療の最近のトピックス,第600回新潟医学会次第)
- 大動脈弁乳頭状弾性線維腫を合併した僧帽弁狭窄症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 44)慢性心房細動に発現した間歇性WPW症候群による頻拍誘発性心筋症例
- 6 下殿動脈狭窄による間歓性跛行(第232回新潟循環器談話会)
- 3 他院にてリウマチ熱および感染性心内膜炎で加療されるも, 最終的に大動脈炎症候群と診断された大動脈弁閉鎖不全の一例(テーマ演題)(第 229 回新潟循環器談話会)
- 8) 再発を繰り返し副腎皮質ホルモンのパルス療法が有効であった心筋心外膜炎の1症例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 79)急性心筋梗塞類似の心電図変化を示した副甲状腺機能低下症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 11) 長期経過を観察しえた心室緻密化不全の一姉弟例
- 79) 高周波焼灼術の効果判定において心房頻回刺激とATP負荷が有用であった房室結節性頻拍の一例
- 33)川崎病後遺症の冠動脈狭窄に対し, PTCAを施行した2症例
- ステントによる冠動脈穿孔に対し灌流バルーンの長時間拡張にて治療し得た1例
- 100)心尖部に特異な心室瘤を呈し, 難治性心室頻拍を合併した肥大型心筋症例
- 4 当院における徐脈性不整脈を伴った持続型心室頻拍の治療 : ICD 治療を中心として(テーマ演題 : 不整脈の非薬物療法)(第 228 回新潟循環器談話会)
- P770 心筋梗塞回復期運動療法が運動耐容能、左室リモデリングに及ぼす影響
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 臨床像からみたアセチルコリンとエルゴノビンによる冠攣縮誘発の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後慢性期における運動時心拍出量の増加と運動耐容能の改善の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)後早期における自覚症状改善の機序
- 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)後遠隔期の運動時肺血管抵抗の改善と弁口面積の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0798 心不全患者における運動時動脈血カリウムイオン濃度上昇の意義
- 心不全患者における運動時の肺換気異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 慢性心不全での運動時酸素摂取量と心拍出量の関係 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症を合併した左冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 0121 心不全患者における最大運動後回復期の心拍出増大反応
- P73 冠動脈病変の労働関連危険因子
- 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第18報 心・脳血管疾患発症とストレスなどの関連要因
- 904. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第8報女性労働者の職場ストレス(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 超音波内視鏡および血管内視鏡で確認した部分肺静脈還流異常症(PAPVR)の一例 : 日本循環器学会第146回関東甲信越地方会
- 0985 心臓カテーテル検査後に続発したCholesterol embolismの頻度と危険因子について
- P882 心不全患者における運動後回復期の心拍出動態
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- 日本産業労働者のLife Eventsに関する研究
- 中年期男子労働者の精神健康に関連する要因についての追跡研究
- 903. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第7報)JAS MONICA版によるタイプA行動の特徴と関連因子の検討(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 902. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第6報)精神科疾患訴え者の分布(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 901. 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第5報 自覚症状の構成と労働時間の関連について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 1.長時間労働と疲労感(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- 417 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第4報) 職種や労働条件別にみた生活習慣(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 416 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第3報) タイプA行動の分布(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 415 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : (第2報) 職業および労働条件別にみた労働・職場の特徴(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 414 日本の産業労働者の職業ストレスとその影響に関する研究 : 第一報 労働条件と自覚疲労症状(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 7.糖尿病性昏睡に横紋筋融解とDICを合併した1例(第9回 千葉糖尿病研究会)
- 7.高齢IDDM患者におけるノボペン療法の1経験(第7回 千葉糖尿病研究会)
- 2.76歳で発症したIDDMの1例(第6回千葉糖尿病研究会)
- 特発性心筋炎と拡張型心筋症における心臓鏡誘導下生検組織所見と経皮的心臓鏡所見との対比検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡・超音波内視鏡一体型カテーテルによる心臓血管の観察 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋病変を合併した Becker 型筋ジストロフィーの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0701 経皮的僧帽弁交連裂開術後の慢性期における運動耐容能の改善の機序
- 83)巨大塞栓子を血管内視鏡で観察しえた急性肺血栓塞栓症の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P603 心臓鏡による心腔内血栓の検出
- V10 冠攣縮性狭心症(VA)における左室内壁の経皮的心臓鏡による観察
- 血管内視鏡・血管内エコーにより心血管病変の同時観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡による川崎病冠動脈病変の観察 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺動脈血栓塞栓症の血管内視鏡による診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎の心臓鏡所見
- 心肥大とネフローゼ症候群を呈したアミロイドーシスの1例
- P630 監視型と非監視型回復期心臓リハビリテーションの慢性期効果についての比較検討
- 高血圧発症と進展にかかわる職業ストレス要因
- 1.ダンプ運転手の健康調査のまとめ(一般演題,中小企業の人手不足とその影響,第26回中小企業衛生問題研究会全国集会)
- 0037 心不全患者における運動時の呼気終末二酸化炭素分圧の重要性
- 16. E.A.P.(良導絡)療法の経験(第489回千葉医学会例会,第3回麻酔科例会,第7回千葉麻酔懇話会)
- 化学療法施行中に異なる部位への疣贅の出現を認めた感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会