76) 多才な心電図変化を示す体外ペーシングが有効であったQT延長症を伴った一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
宮下 裕介
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
田中 慎司
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
斉藤 滋
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院
-
広江 吉隆
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
浅見 育広
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
小山田 和弘
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
土田 建治
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
中村 勝太朗
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
朴澤 耕治
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
長谷川 耕太朗
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
広瀬 純一
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
田中 一司
野崎徳洲会病院循環器科
-
中村 勝太郎
湘南鎌倉総合病院循環器科
関連論文
- 119)ポルストマン氏法による動脈管閉鎖術後菌血症を来たしプラグ除去により治療した1症例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 12) 順行性,逆行性アプローチで成功しえた,慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) 急性心筋梗塞後に左室内に可動性血栓を生じ,緊急左室内血栓除去術施行した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 40)冠動脈ステントの急性閉塞に対してIVUSをし得た2例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)夫の胸痛発作を契機に発症し著しいST上昇を示したたこつぼ型心筋障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)先天性左室憩室の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- ARVCが原因として考えられた右室流入路を起源とする複数の持続性心室頻拍を呈した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P504 急性心筋梗塞(AMI)に対するPrimary PTCA後の左室壁運動はステントの使用により改善しえるか? : Primary Palmaz-Schatz stentingとPrimary Balloon angioplastyとの比較
- P500 急性心筋梗塞に対するACS MULTI-LINK^ Coronary Stent System(ML)を用いたprimary stentの初期成績(PASTA trialとの比較検討)
- P473 Multilink^ステントの初期成績
- P463 ステント再狭窄に対するバルーン血管形成術後の再々狭窄発現時期の検討
- P326 ヘパリンはステント植込み後の急性血栓症を予防しない
- 0966 Transradial coronary intervention前後における、超音波検査を用いた橈骨動脈径の測定と血流障害の検討
- 0889 急性心筋梗塞(AMI)に対する経橈骨動脈アプローチ法を用いたPTCA後の早期離床、早期退院の試み : 発症後3日での退院は可能か?
- 0191 ステント後の再狭窄に対する再血管形成術は何回までが妥当か
- 0003 冠動脈ステントは虚血性心疾患の最終的な予後を改善させたか?
- 4 Frカテーテルによる冠動脈造影検査における造影剤(3剤)の前向き無作為化試験による比較検討
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- 高周波ホットバルーンカテーテルを使用した肺静脈隔離による発作性心房細動の治療
- イソプロテレノール負荷にて顕在化した左房-房室結節間伝導路を逆行する房室結節リエントリー性頻拍でまれな誘発様式と特異な焼灼反応を呈した1症例
- 1心拍ごとに頻拍周期が入れ替わる切開創部心房内リエントリー性頻拍の峡路同定における20極電極カテーテルとCARTO System併用マッピングの有用性 : 1症例
- 高周波ホットバルーンカテーテルによる心房細動中の肺静脈アイソレーション成功例
- チクロピジンとアスピリン投与による抗血小板療法の,冠動脈内ステント植え込みにおける有用性についての検討
- 51)発作性心房細動治療に対してlc群薬服用中に,DDD型ペースメーカーの特異なPacing failureを認めた1症例
- 高周波ホットバルーンを用いた発作性心房細動の治療 : 臨床例
- 76) 多才な心電図変化を示す体外ペーシングが有効であったQT延長症を伴った一例
- P723 冠動脈内ステント留置術後の内服療法として、塩酸サルポグレラート(アンプラーグ)はチクロピジンの代わりと成りうるか。
- 0763 Transradial Approachによる経皮的冠動脈形成術は妥当か?
- 0174 Wiktor StentはReference Diameter 2.5mm未満の小血管に対して有効か? : Palmaz-Schatz Stentとの比較
- P573 Cutting Baloonの有用性に関する検討
- 0627 急性心筋梗塞の再疎通療法としての冠動脈ステント植え込み術の有効性及び遠隔期成績の検討
- 0596 Medtronic Wiktor Stentの有用性に関する検討
- 経皮的人工心肺(PCPB)によるSupported PTCAを施行した陳旧性心筋梗塞の1例
- 15) 陳旧性心筋梗塞責任冠動脈に対する経皮的冠動脈形成術(OMI-PTCA)は左心機能を改善するか否か : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 4) 手術不能な大動脈弁狭窄症を伴った急性心筋梗塞症に対し経皮的冠動脈形成術, 経皮的大動脈弁形成術を行った1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 46)PTCA後の再狭窄に対するエラスターゼの効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 29)PTCA施行翌日の造影の意義 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 28)急性心筋梗塞に対するPTCAの左室造影所見に及ぼす効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 56)緊急大動脈-冠動脈バイパス術3例の経験 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 232)左室等容拡張期圧変化の解析 : Time constantに及ぼす左室圧パターンの影響について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 201) 左室等容拡張期圧変化の解析 : 洞調律における心拍毎のtime constantの変動について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 183)左室等容拡張期圧変化の解析 収縮性心外膜炎におけるtime constantと容量負荷による変動について : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- P578 Palmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み後の再狭窄形態の検討 : 対照血管径の差異による比較
- 1012 冠動脈入口部病変に対するPalmaz-Schatzステントの遠隔期成績の検討
- 0602 各種ステント植え込み後の再狭窄形態の検討
- 0402 Palmaz-Schatzステント植え込み後の後療法が遠隔期成績に及ぼす影響
- 21)Bared-STENTの使用経験(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 197)開胸下心外膜側CARTO mapping下でCryoablationを行った難治性心室頻拍の一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 84)大動脈弁置換術後に生じた2種類のFascicular-VTの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 低侵襲 CABG と PTCA の関わり
- 拡張型心筋症に対して単独左室部分切除を施行した1例
- 0013 透析患者と非透析患者におけるロータブレータの治療成績の比較
- P301 7Fr, 8Frガイディングカテーテル(GC)使用によるtransradial intervention(TRI)の適応の拡大
- 1169 急性心筋梗塞(AMI)に対する早期退院プログラムに年齢制限は必要か
- P638 慢性透析患者に対するロータブレーター
- 急性心筋梗塞に対するprimarystentmgの初期成績
- Palmaz-Schatz冠動脈内ステント植え込み後に抗凝固療法は必要か
- DCAとPalmaz-Schatzステントの臨床経験
- P383 バルーン冠動脈形成術後の急性冠閉塞(ACO)に対する高周波バルーン形成術(H-balloon)とPalmaz-Schatz Stent植え込み術(STENT)の比較
- P376 Cordis Coronary stentの初期成績
- 1170 急性心筋梗塞(AMI)に対するPalmaz-Schatz Stent(STENT)植込の有用性
- 1048 ステント植込み患者におけるジピリダモール負荷99mTc-tetorofosmin心筋シンチの有用性と安全牲の検討
- 0758 冠動脈内ステント植え込み術後の抗凝固剤非投与例についての検討
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 0920 急性心筋梗塞における短期入院後の遠隔期成績の検討
- 0856 病変長および血管径の相互関係が冠動脈ステント植込み後の臨床成績に及ぼす影響
- 0669 多枝冠動脈病変に対するステント後の長期成績
- 0999 動脈グラフト吻合部狭窄に対する冠動脈形成術 : 冠動脈ステントは有効か?
- 0893 多枝冠動脈病変に対するAngioplasty Bypass Combination治療の遠隔期成績 : 冠動脈形成術(PTCA)との比較
- 0021 び慢性病変に対するRotablator^後の再狭窄形態の検討
- 非虚血性心筋症に対するBatista手術2年間の成績
- P518 ニコランジルは急性心筋梗塞後の心室壁運動を改善させる(長期成績による検討)
- P477 新世代ステントの登場により経皮的冠動脈形成術(PTCA)の臨床成績は改善したか
- P476 Cordis Stentの初期成績 : Wiktor Stent, GR Stentとの比較
- 0610 冠動脈内ステント留置術後の再狭窄に対するPOBAの成績(Palmaz-Schatz Stent, Wiktor Stentとの比較による)
- 0007 Reference Diameter 2.5mm未満の小血管に対するStentingは避けるべきか? POBA, Palmaz-Stent, Wiktor Stentの長期成績による
- PDII-3 Angioplasty Bypass Combination(ABC)による多枝冠動脈疾患の治療
- 拡張型心筋症に対する左室縮小形成術(Batista手術)の早期成績
- 急性心筋梗塞に対する各種再灌流戦略の検討
- P726 Wiktor stentとCordis stentの初期及び中期成績の比較検討
- P720 WiktorステントおよびPalmaz-Schatzステント植え込みにおける至適血管径の検討
- P602 急性心筋梗塞(AMI)に対するTransradial approachによるPTCA後の早期離床、早期退院の試み : Primary angioplasty and stent implantation in AMI in Kamakura (Kamakura PASTA Trial)
- 0935 ステントの登場により多伎病変に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の臨床成績はどの程度改善したか
- 0796 急性心筋梗塞(AMI)に対するバルーン血管形成術とprimary stentingの多施設無作為比較試験による検討 : P___-rimary A___-ngioplasty vs S___-tent Implantation for A___-MI in Japan : Japanese PASTA Trial
- 0762 Transradial Approachによる経皮的冠動脈形成術の臨床成績
- 0178 ステント植え込み後の急性血栓症例の検討
- AVE Microステントの初期成績および6カ月遠隔期成績
- 診断カテーテル後の新しい止血システムの使用経験
- New device 登場後のインターベンション治療の変遷
- 原発性肺高血圧症(PPH)における肺循環動態からみた新しいサブセット
- 心室内血栓からの内頸動脈塞栓症に対して血栓回収治療を施行した1例
- 免疫学的パラメーターを用いたがんスクリーニングの意義
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈ステント留置術の初期および中期成績
- Postextrasystolic potentiation : 先行 RR 間隔の影響について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 安静狭心症を合併した僧帽弁狭窄症の1症例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 160)Postextrasystolic potentiation(II) : その再現性について : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 118)僧帽弁逸脱症候群の1家系 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 74)血清酵素(CPK,GOT)変動が,心電図変化に著しく先行した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 207) Postextrasystolic Potentiation(I) : 右房及び右室刺激時におけるPostextrasystolic potentiationの差異について : 日本循環器学会第48回近畿地方会