原発性肺高血圧症(PPH)における肺循環動態からみた新しいサブセット
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-03-01
著者
-
五島 雄一郎
東海大第一内科
-
五島 雄一郎
東海大学内科
-
五島 雄一郎
東海大学第1内科
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
細川 丈志
東海大学 第1内科
-
細川 丈志
東海大第一内科
-
兼本 成斌
東海大学第一内科
-
兼本 成斌
兼本内科クリニック
-
細川 丈志
東海大学第一内科
-
兼本 成斌
熱函病院内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第1内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第一内科
-
兼本 成斌
東海大学 内科
-
五島 雄一郎
東海大学医学部第1内科
関連論文
- P504 急性心筋梗塞(AMI)に対するPrimary PTCA後の左室壁運動はステントの使用により改善しえるか? : Primary Palmaz-Schatz stentingとPrimary Balloon angioplastyとの比較
- P500 急性心筋梗塞に対するACS MULTI-LINK^ Coronary Stent System(ML)を用いたprimary stentの初期成績(PASTA trialとの比較検討)
- P473 Multilink^ステントの初期成績
- P463 ステント再狭窄に対するバルーン血管形成術後の再々狭窄発現時期の検討
- P326 ヘパリンはステント植込み後の急性血栓症を予防しない
- 0966 Transradial coronary intervention前後における、超音波検査を用いた橈骨動脈径の測定と血流障害の検討
- 0889 急性心筋梗塞(AMI)に対する経橈骨動脈アプローチ法を用いたPTCA後の早期離床、早期退院の試み : 発症後3日での退院は可能か?
- 0191 ステント後の再狭窄に対する再血管形成術は何回までが妥当か
- 0003 冠動脈ステントは虚血性心疾患の最終的な予後を改善させたか?
- 76) 多才な心電図変化を示す体外ペーシングが有効であったQT延長症を伴った一例
- 0627 急性心筋梗塞の再疎通療法としての冠動脈ステント植え込み術の有効性及び遠隔期成績の検討
- P578 Palmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み後の再狭窄形態の検討 : 対照血管径の差異による比較
- 1012 冠動脈入口部病変に対するPalmaz-Schatzステントの遠隔期成績の検討
- 0602 各種ステント植え込み後の再狭窄形態の検討
- 0402 Palmaz-Schatzステント植え込み後の後療法が遠隔期成績に及ぼす影響
- 連合弁膜症の治療経過中に意識障害異常脳波を示した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 低侵襲 CABG と PTCA の関わり
- 拡張型心筋症に対して単独左室部分切除を施行した1例
- 成人女性に発生した左心室線維腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 0013 透析患者と非透析患者におけるロータブレータの治療成績の比較
- P301 7Fr, 8Frガイディングカテーテル(GC)使用によるtransradial intervention(TRI)の適応の拡大
- 1169 急性心筋梗塞(AMI)に対する早期退院プログラムに年齢制限は必要か
- P638 慢性透析患者に対するロータブレーター
- 急性心筋梗塞に対するprimarystentmgの初期成績
- Palmaz-Schatz冠動脈内ステント植え込み後に抗凝固療法は必要か
- DCAとPalmaz-Schatzステントの臨床経験
- P376 Cordis Coronary stentの初期成績
- 1048 ステント植込み患者におけるジピリダモール負荷99mTc-tetorofosmin心筋シンチの有用性と安全牲の検討
- 0758 冠動脈内ステント植え込み術後の抗凝固剤非投与例についての検討
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性心筋虚血におけるα1遮断薬、β遮断薬の心室不応期ならびにその不均一性への影響
- 25.労作時胸部圧迫感, 運動負荷試験陽性で虚血性心臓病の否定的な症例(第45回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 73)心CT法により左室内血栓を確認できた「うっ血型心筋症」における脳塞栓の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 上室性不整脈の自然変動に関する研究 : 運動負荷の影響も含めて
- 虚血性心疾患患者における入浴, 排便, 排尿, 食事など日常動作による心電図変化 : Holter 法による検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 30)巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞発症へのA型行動パターンの関与について
- 巨大陰性U波を示した低カリウム血症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- I-C-20 A型行動パターンの日本的特性について(循環器(1))
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 0920 急性心筋梗塞における短期入院後の遠隔期成績の検討
- 0856 病変長および血管径の相互関係が冠動脈ステント植込み後の臨床成績に及ぼす影響
- 0669 多枝冠動脈病変に対するステント後の長期成績
- 0999 動脈グラフト吻合部狭窄に対する冠動脈形成術 : 冠動脈ステントは有効か?
- 0893 多枝冠動脈病変に対するAngioplasty Bypass Combination治療の遠隔期成績 : 冠動脈形成術(PTCA)との比較
- 0021 び慢性病変に対するRotablator^後の再狭窄形態の検討
- 原発性肺高血圧症(PPH)における肺循環動態からみた新しいサブセット
- IIG-13 環境因とアレルギー(メンタルヘルス・その他)
- II-F-35 音楽療法の適応へのアプローチ(その2) : 音楽の心地良さ;内省報告の検討(治療・その他)
- II-F-34 音楽療法の適応へのアプローチ(その1) : 生理学的指標からの検討(治療・その他)
- P046 喫煙習慣と食習慣および血清脂質などとの関係
- 喫煙習慣、他の生活習慣および行動型からみた血圧 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮により心室内伝導障害が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 先天性副僧帽弁組織を有する僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ホルター心電図 signal-averaged ECGによる Late Potential 検出(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- II-C-19 A型行動パターン評価法についての検討 : 「東海大式日常生活調査表」とJASの相関について(循環器I)
- 芸術療法 : 司会のことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 老年者の栄養(会長講演) (第17回日本老年学会総会記録)
- II-B-8 急性心筋梗塞発症に関与する心理社会的要因についての検討(循環器II)
- 内科診断学における眼症状 (各科に必要な眼科の知識)
- 高脂血症に対するMK-733(simvastatin)の臨床的有用性の検討--プロブコ-ルを対照薬とした2重盲検群間比較試験
- 保険診療の実際(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 生涯教育と日本医師会雑誌--過去・現在・将来
- 循環器学研究に関する調査報告
- 14)著明なレイノー現象を伴ったSLEに合併した肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 64) 著明な肺高血圧を呈し, 肺動脈主幹部に巨大血栓が示されたCOPDの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 41) 心房中隔瘤を認めた1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- I-A-19 性格傾向からみた症状選択について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-6 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- 68)急性心筋梗塞における心拍数固定によるトレッドミルリハビリテーション : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 医療における心と文化--人文科学のすすめ (医療における心とことば-2-)
- I-A-9 冠動脈硬化に及ぼすA型行動パターンの影響についての検討(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- IB-21 A型行動パターンと冠動脈病変 : 他の危険因子との関連
- 心身医学の過去・現在・未来(特別プログラムI/先達に聴く : 私の考える心身症と心身医学への期待)
- 司会のことば
- わが国の脂質代謝の動向
- 老年病予防のためのライフスタイル
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 司会のことば
- 保険医療の問題点
- 高齢者高脂血症の薬物療法--適用と限界 (医学講座対談集-10-)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 研究について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 東海大学医学部・付属病院での経験について(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 1 「21世紀に向けての心身医学の展望」"教育について"…東海大学医学部・附属病院での経験に基づいて.(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 虚血性心疾患の成因と予防 (循環器疾患:外来診療のポイント)
- アポリポ蛋白と脂質検査 (臨床検査) -- (検査の効率的組み合わせとデ-タの読み方)
- 老年者の脂質代謝 (第29回日本老年医学会総会記録)
- 20世紀の臨床栄養を顧みる (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (臨床栄養の流れ)
- インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に対するBAYg5421(Acarbose)の臨床的有用性--placeboを対照とした2重盲検比較試験による検討
- 高脂血症患者に対するpravastatin(CS-514)の臨床的有用性の検討--単独投与におけるプロブコ-ルを対照とした2重盲検群間比較試験
- 食事と心臓・血管障害(第19回日本臨床栄養学会総会・特別講演)
- HMGCoA還元酵素阻害薬 (新しい薬の知識--話題の新薬・薬物治療)
- 高脂血症の治療
- 動脈硬化とアルコ-ル (アルコ-ルの臨床)
- 子どもの喫煙の問題点 (子どもの成人病)
- (7)保健診療の実際(初めて心身医学を学ばれる方のための入門講座)
- 虚血性心疾患と行動パターン