IB-21 A型行動パターンと冠動脈病変 : 他の危険因子との関連
スポンサーリンク
概要
著者
-
五島 雄一郎
東海大第一内科
-
五島 雄一郎
東海大学第1内科
-
田川 隆介
東海大第一内科
-
大枝 泰彰
東海大第一内科
-
大枝 泰彰
東海大学医学部第1内科学教室
-
田川 隆介
東海大内科
-
保坂 隆
東海大 精神科
-
大須賀 等
東海大 精神科
-
大須賀 等
東海大学医学部内科
関連論文
- 連合弁膜症の治療経過中に意識障害異常脳波を示した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 成人女性に発生した左心室線維腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 0832 陳旧性心筋梗塞における^123I-MIBG心臓交感神経除神経域と体表面心電位図によるQT間隔、Recovery time(RT)との関連について
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性心筋虚血におけるα1遮断薬、β遮断薬の心室不応期ならびにその不均一性への影響
- 虚血性心疾患患者における入浴, 排便, 排尿, 食事など日常動作による心電図変化 : Holter 法による検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 心 CT スキャン法により診断した左室内血栓の3例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 30)巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 31)播種性血管内凝固症候群を合併した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 18) CT法による左房内血栓の評価 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 219. Disopyramide, Propranolol, Diltiazemの心室期外収縮への効果の比較 : Disopyramide血中濃度定量も含めて : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞発症へのA型行動パターンの関与について
- 急性期血栓溶解療法が有効であった左冠動脈主幹部病変(LMCA)の2症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 巨大陰性U波を示した低カリウム血症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心筋硬塞症に対する亜硝酸剤早期連続投与法に関する研究 (第2報) : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- I-C-20 A型行動パターンの日本的特性について(循環器(1))
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 原発性肺高血圧症(PPH)における肺循環動態からみた新しいサブセット
- IIG-13 環境因とアレルギー(メンタルヘルス・その他)
- II-F-35 音楽療法の適応へのアプローチ(その2) : 音楽の心地良さ;内省報告の検討(治療・その他)
- II-F-34 音楽療法の適応へのアプローチ(その1) : 生理学的指標からの検討(治療・その他)
- P046 喫煙習慣と食習慣および血清脂質などとの関係
- 喫煙習慣、他の生活習慣および行動型からみた血圧 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮により心室内伝導障害が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 先天性副僧帽弁組織を有する僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ホルター心電図 signal-averaged ECGによる Late Potential 検出(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- II-C-19 A型行動パターン評価法についての検討 : 「東海大式日常生活調査表」とJASの相関について(循環器I)
- 芸術療法 : 司会のことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 老年者の栄養(会長講演) (第17回日本老年学会総会記録)
- II-B-8 急性心筋梗塞発症に関与する心理社会的要因についての検討(循環器II)
- 内科診断学における眼症状 (各科に必要な眼科の知識)
- 高脂血症に対するMK-733(simvastatin)の臨床的有用性の検討--プロブコ-ルを対照薬とした2重盲検群間比較試験
- 保険診療の実際(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 生涯教育と日本医師会雑誌--過去・現在・将来
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- 循環器学研究に関する調査報告
- 14)著明なレイノー現象を伴ったSLEに合併した肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 64) 著明な肺高血圧を呈し, 肺動脈主幹部に巨大血栓が示されたCOPDの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 41) 心房中隔瘤を認めた1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- I-A-19 性格傾向からみた症状選択について(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-6 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- 68)急性心筋梗塞における心拍数固定によるトレッドミルリハビリテーション : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 医療における心と文化--人文科学のすすめ (医療における心とことば-2-)
- I-A-9 冠動脈硬化に及ぼすA型行動パターンの影響についての検討(循環器II-虚血症心疾患-)(一般口演)
- A型行動パターンと冠動脈病変 : 他の危険因子との関連 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- IB-21 A型行動パターンと冠動脈病変 : 他の危険因子との関連
- 虚血性心疾患と行動パターン-(1)(循環器(2)) : GOTHスコアの作成と検討
- ジギタリス剤の血中濃度 (薬剤の検査)
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 高齢者高脂血症の薬物療法--適用と限界 (医学講座対談集-10-)
- 21世紀に向けての心身医学の展望 : 研究について-司会のことば-(21世紀に向けての心身医学の展望-研究について)(第28回日本心身医学会総会)
- 東海大学医学部・付属病院での経験について(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 1 「21世紀に向けての心身医学の展望」"教育について"…東海大学医学部・附属病院での経験に基づいて.(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 虚血性心疾患の成因と予防 (循環器疾患:外来診療のポイント)
- 神経性食欲不振症患者の頭部CTスキャン像について(摂食異常 I)
- 老年者の脂質代謝 (第29回日本老年医学会総会記録)
- 20世紀の臨床栄養を顧みる (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (臨床栄養の流れ)
- インスリン非依存型糖尿病(NIDDM)に対するBAYg5421(Acarbose)の臨床的有用性--placeboを対照とした2重盲検比較試験による検討
- 高脂血症患者に対するpravastatin(CS-514)の臨床的有用性の検討--単独投与におけるプロブコ-ルを対照とした2重盲検群間比較試験
- 食事と心臓・血管障害(第19回日本臨床栄養学会総会・特別講演)
- 大動脈弁輪拡張症 (心雑音と弁膜疾患) -- (非リウマチ性弁疾患の臨床像)
- HMGCoA還元酵素阻害薬 (新しい薬の知識--話題の新薬・薬物治療)
- 高脂血症の治療
- 動脈硬化とアルコ-ル (アルコ-ルの臨床)
- 子どもの喫煙の問題点 (子どもの成人病)
- (7)保健診療の実際(初めて心身医学を学ばれる方のための入門講座)
- 虚血性心疾患と行動パターン
- 振戦型書痙のバイオフィードバック療法