先天性副僧帽弁組織を有する僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
小出 司郎策
東海大胸部外科
-
正津 晃
東海大学医学部
-
五島 雄一郎
東海大第一内科
-
五島 雄一郎
東海大学内科
-
椎名 豊
東海大学第一内科
-
小出 司郎策
東海大学心臓血管外科
-
小出 司郎策
山中湖クリニック
-
稲村 俊一
東海大第一外科
-
兼本 成斌
東海大第一内科
-
正津 晃
東海大外科
-
稲村 俊一
東海大学医学部外科学系心臓血管外科
-
稲村 俊一
東海大学 外科
-
椎名 豊
東海大第一内科
-
兼本 成斌
兼本内科クリニック
-
鈴木 一郎
東海大第一外科
-
小出 司郎策
東海大第一外科
-
正津 晃
東海大第一外科
-
兼本 成斌
熱函病院内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第1内科
-
兼本 成斌
東海大学医学部第一内科
-
小出 司郎策
東海大学医学部附属八王子病院 心臓血管外科
-
鈴木 一郎
東大
-
兼本 成斌
東海大学 内科
-
五島 雄一郎
東海大学医学部第1内科
関連論文
- 4)心室中隔欠損自然閉鎖の過程に生じた石室漏斗部狭窄症 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- AMINE/PARTNERS(アジア、太平洋衛星医療ネットワーク)の概要
- 検診におけるPETの位置づけ : CT, MRI, エコーとの棲み分け
- MSIV-3 気管内出血を伴う鈍的胸部外傷に対する治療方針 : 気管支鏡による出血の診断と治療(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 34.試験開胸後, 放射線療法で十年担癌生存中の扁平上皮癌の一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- (34)急性大動脈解離手術におけるringed intraluminal graftの有用性
- 34.急性大動脈解離におけるRinged intraluminal graftの有用性
- 26. pT4肺癌長期生存例の検討 : IV要望課題(3) : 手術療法によるpT_4肺癌の長期生存例 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 332 術後肺癌の再発様式に関する検討
- 173 T4あるいはN3症例の外科的適応
- 40.有瘻性膿胸開放術後の有茎皮膚弁充填術(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 17)著明な狭窄後拡張を示した成人型大動脈縮窄症の2手術例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- ST上昇を伴う狭心症群の治療経験
- 連合弁膜症の治療経過中に意識障害異常脳波を示した1剖検例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- B35 気管軟化症に対する気管支鏡を用いた大動脈胸骨固定術
- 成人女性に発生した左心室線維腫の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- クリニカルエンジニアリングに関する調査研究報告書(III)-1
- S1-4 ヘリカルCTによる肺癌検診の成績
- 肺癌に対する手術適応拡大のための心嚢内肺血管処理法について
- 15.縦隔に発生したホジキン氏病の1手術例 : 第58回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌の術後固定標本を用いた転移関連遺伝子発現と予後
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 急性心筋虚血におけるα1遮断薬、β遮断薬の心室不応期ならびにその不均一性への影響
- 虚血性心疾患患者における入浴, 排便, 排尿, 食事など日常動作による心電図変化 : Holter 法による検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 30)巨大右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 18) CT法による左房内血栓の評価 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞発症へのA型行動パターンの関与について
- E-30 肺腺癌の免疫組織化学的特性と予後との関連
- Stage I肺腺癌の免疫組織化学的所見と手術予後
- 急性大動脈解離の早期外科治療 : リング付き人工血管内没術の臨床的検討
- 先天性肺動脈弁欠損症術後21年目に見られた肺動脈生体弁感染の1例
- A型急性大動脈解離の標準術式
- (56)新しい解析法によるHolter心電図の開発
- 17)デヒコール静注による腕舌循環時間再現性の検討 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 単心房手術症例の検討 : Situs inversus, Levocardiaを伴う症例を中心として : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- P081 徐放性ゲルによる遺伝子導入効率の改善
- 0247 新たな血管新生因子FGF4を用いた遺伝子治療
- 腹部大動脈瘤手術後の勃起障害に関する調査
- 巨大陰性U波を示した低カリウム血症の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 6) 頸動脈洞性失神(Carotid sinus syncope)の1治験例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 38) 左主幹冠動脈のspasmを証明した安静時狭心症の一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 3)重複三尖弁口を伴った心内膜床欠損症の1治験例 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 57. 臨床例における左室心筋stiffness の評価 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 成人女子にみられた血管輪の1治験例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- 原発性肺高血圧症(PPH)における肺循環動態からみた新しいサブセット
- P046 喫煙習慣と食習慣および血清脂質などとの関係
- 喫煙習慣、他の生活習慣および行動型からみた血圧 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮により心室内伝導障害が誘発されたと思われる2症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 先天性副僧帽弁組織を有する僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- ホルター心電図 signal-averaged ECGによる Late Potential 検出(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 芸術療法 : 司会のことば(芸術療法)(第32回日本心身医学会総会)
- 老年者の栄養(会長講演) (第17回日本老年学会総会記録)
- 内科診断学における眼症状 (各科に必要な眼科の知識)
- 高脂血症に対するMK-733(simvastatin)の臨床的有用性の検討--プロブコ-ルを対照薬とした2重盲検群間比較試験
- 保険診療の実際(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 生涯教育と日本医師会雑誌--過去・現在・将来
- 23)家族的にみられたsick sinus syndrome 5才女児の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 虚血心筋における再灌流の影響 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 上肢の慢性循環障害 (一般外科領域における血管外科)
- 38)左肺動脈欠損を伴うファローの四徽症根治手術後肺高血圧をきたした1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 部分肺静脈還流異常の診断と外科治療
- 先天性心疾患における大動脈弁僧帽弁の線維性連続, 不連続について
- Pacemaker移植例の心機能について : 長期観察例における検討
- 心室中隔欠損症, ファロー四徴症の術前術後における右脚ブロックの意義
- 心房除細動の研究 : とくに除細動前後の循環動態の比較検討
- 循環器学研究に関する調査報告
- 14)著明なレイノー現象を伴ったSLEに合併した肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 肺内転移をきたした肺血管外皮細胞腫の1例
- 冠動脈バイパス術後の運動療法
- Three-channeled aortic dissectionの1手術例
- 「血管外科におけるレーザーとステント治療」に関する第2回国際学会に参加して
- 61) 救急手術を行った心タンポナーデ18例の検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 71)有茎性浮遊血栓を内蔵した左心房瘤を合併した僧帽弁膜症の1治験例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 64) 著明な肺高血圧を呈し, 肺動脈主幹部に巨大血栓が示されたCOPDの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 41) 心房中隔瘤を認めた1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 術後の心身医学的諸問題 : 家族の治療参加をめぐって(術後の心身医学的諸問題)
- 36.無菌病棟の設計(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 52.体外循環手術中の中枢神経障害の早期予防における脳波自動解析モニターの役割
- 18.気管腺様嚢胞癌の2症例:71回肺癌学会関東支部
- 68)急性心筋梗塞における心拍数固定によるトレッドミルリハビリテーション : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- (52) JCSAT衛星による新たな医療機関連携の試み : 常設64 Kbps X2回線による精細静止画像, 動画像伝送
- (20)医科機器としてのライフジャケット : 気道確保の対策と生存情報送付の必要性
- W-V-7 外傷性消化管破裂の診断、治療 : 外傷性十二指腸破裂について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 395 肝膿瘍における画像診断と治療方針の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 医療における心と文化--人文科学のすすめ (医療における心とことば-2-)
- IB-21 A型行動パターンと冠動脈病変 : 他の危険因子との関連
- 高齢者のQOLと心身医学(心身医学の役割と今後の展望)
- 急性大動脈解離 : 経験例をふりかえって
- 医師の立場から
- 人工心肺の歴史をふりかえって(第65回日本医科器械学会大会大会長講演)
- 循環機能面よりみた高年令肺癌手術患者の特殊性
- レーザメスの現況と将来(学術講演会)
- レーザメスの現況と将来
- 11.炭酸ガスレーザメス
- B51 呼吸器外科領域における卵黄嚢癌6例の検討(縦隔2,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 12.乗用車に胸部を横断された,外傷性肺嚢胞の1例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 手術後再発を繰り返した浸潤型胸腺腫の一例
- 可動性ブロッカー付気管内チューブ
- タイトル無し