0796 急性心筋梗塞(AMI)に対するバルーン血管形成術とprimary stentingの多施設無作為比較試験による検討 : P___-rimary A___-ngioplasty vs S___-tent Implantation for A___-MI in Japan : Japanese PASTA Trial
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
鈴木 紳
大和徳洲会病院循環器科
-
藤田 勉
Pasta Trial Investigators
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院循環器科
-
中村 淳
南部徳洲会病院
-
細川 丈志
湘南鎌倉総合病院
-
剣田 昌伸
大隅鹿屋病院循環器科
-
深堀 実
鹿児島徳州会病院循環器科
-
中村 淳
新東京病院 循環器科
-
齋藤 滋
PASTA trial investigators
-
鈴木 紳
PASTA trial investigators
-
中村 淳
PASTA trial investigators
-
剣田 昌伸
PASTA trial investigators
-
深堀 実
PASTA trial investigators
関連論文
- 経食道心エコー図により経過を追迹した大動脈弁置換術後弁輪膿瘍の1例
- 0414 急性心筋梗塞における血漿アネキシンV濃度測定の意義
- Acute coronary syndrome 発症時の病理組織学的所見 : 冠動脈アテレクトミー標本による検討
- アンギオテンシンII拮抗薬MK-954経口単回投与の急性心不全に対する効果 : 前期第2相試験結果
- 心タンポナーデを来し, 心嚢ドレナージにて救命しえた心筋梗塞急性期切迫破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 三尖弁位の生体弁の狭窄に対しバルーンによる弁形成術を施行した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 左室の異常形態を呈した心室頻拍を有する心サルコイドーシスが疑われた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- バルーン肺動脈弁形成術1年後に, より著明な圧較差の改善を認めた1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- P056 冠動脈疾患患者におけるparaoxonase遺伝子多型(Leu-Met 54)の検討
- 拘束型心筋症と思われる1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- P504 急性心筋梗塞(AMI)に対するPrimary PTCA後の左室壁運動はステントの使用により改善しえるか? : Primary Palmaz-Schatz stentingとPrimary Balloon angioplastyとの比較
- P500 急性心筋梗塞に対するACS MULTI-LINK^ Coronary Stent System(ML)を用いたprimary stentの初期成績(PASTA trialとの比較検討)
- P473 Multilink^ステントの初期成績
- P463 ステント再狭窄に対するバルーン血管形成術後の再々狭窄発現時期の検討
- P326 ヘパリンはステント植込み後の急性血栓症を予防しない
- 0966 Transradial coronary intervention前後における、超音波検査を用いた橈骨動脈径の測定と血流障害の検討
- 0889 急性心筋梗塞(AMI)に対する経橈骨動脈アプローチ法を用いたPTCA後の早期離床、早期退院の試み : 発症後3日での退院は可能か?
- 0191 ステント後の再狭窄に対する再血管形成術は何回までが妥当か
- 0003 冠動脈ステントは虚血性心疾患の最終的な予後を改善させたか?
- 76) 多才な心電図変化を示す体外ペーシングが有効であったQT延長症を伴った一例
- 0627 急性心筋梗塞の再疎通療法としての冠動脈ステント植え込み術の有効性及び遠隔期成績の検討
- P578 Palmaz-Schatz(P-S)ステント植え込み後の再狭窄形態の検討 : 対照血管径の差異による比較
- 1012 冠動脈入口部病変に対するPalmaz-Schatzステントの遠隔期成績の検討
- 0602 各種ステント植え込み後の再狭窄形態の検討
- 0402 Palmaz-Schatzステント植え込み後の後療法が遠隔期成績に及ぼす影響
- 59) 断層心エコーにて偶然発見され摘出術を行った左室流出路腫瘤の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97)僧帽弁輪形成術により臨床症状の改善をみた重症MR合併のischemic cardiomyopathyの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 肺梗塞を契機に発見された右室流出路から肺動脈にかけての原発性悪性腫瘍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 巨大非破裂性バルサルバ洞動脈瘤に単冠動脈を合併した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- P419 冠攣縮性狭心症(VSA)に対するアトロビンの効果
- Palmaz-Schatzステント植込み例における再狭窄要因の検討
- P689 Acute coronary syndrome症例での冠動脈病変退縮は狭心症歴から予想しうるか : 急性期血栓溶解療法に成功した例での検討
- 0237 Palmaz-Schatz(PS)ステント植込み例における再狭窄形態および再狭窄要因の検討
- 0244 トラニラストの再狭窄予防効果の検討 : 多施設二重盲検試験(TREAT-2 study)の結果
- 冠危険因子としての5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子多型に関する検討
- 0910 虚血性心疾患 : Genetic risk factorおよびConventional risk factorに関する検討
- 低侵襲 CABG と PTCA の関わり
- 拡張型心筋症に対して単独左室部分切除を施行した1例
- Streckerステント植込み例における短期成績の検討
- 0013 透析患者と非透析患者におけるロータブレータの治療成績の比較
- P301 7Fr, 8Frガイディングカテーテル(GC)使用によるtransradial intervention(TRI)の適応の拡大
- 1169 急性心筋梗塞(AMI)に対する早期退院プログラムに年齢制限は必要か
- P638 慢性透析患者に対するロータブレーター
- 急性心筋梗塞に対するprimarystentmgの初期成績
- Palmaz-Schatz冠動脈内ステント植え込み後に抗凝固療法は必要か
- DCAとPalmaz-Schatzステントの臨床経験
- P376 Cordis Coronary stentの初期成績
- 1048 ステント植込み患者におけるジピリダモール負荷99mTc-tetorofosmin心筋シンチの有用性と安全牲の検討
- 0758 冠動脈内ステント植え込み術後の抗凝固剤非投与例についての検討
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- P175 Tranilast(Rizaben^[○!R])の再狭窄予防効果 : Minimal Luminal Diameterによる検討
- V14 PTCA後再狭窄病変とDCA後再狭窄病変の病理学的特徴
- 0261 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子多型およびアンギオテンシン変換酵素遺伝子多型に関する検討 : 重症度との相関について
- AVE社Micro stent の初期成績および12カ月遠隔期成績
- ステント植え込み中のガイドワイヤーによる冠動脈穿孔後心タンポナーデを認めた1例
- P607 Palmaz-Schatzステントの拡張に影響する因子 : 血管内エコーによる検討
- P382 石灰化病変に対するPalmaz-Schatzステントの再狭窄予防効果に関する検討
- P377 同材質で異なる形状のStentの比較 : Cordis StentとStrecker Stentの対比検討
- 1204 待期的PTCA施行例の長期予後 : PTCA施行後10年以上経過した例についての検討
- 0755 冠動脈ステントの剖検組織所見
- 54) 右冠動脈と人工血管との吻合部狭窄にステント植え込み術を施行した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 入口部病変に対するPalmaz-Schatzステント植え込みの成績
- Palmaz-Schatzステントはカテーテルインターベンションの第一選択になりうるか : denovolesionに対するPalmaz-Schatzステント植え込み例からの検討
- 80)心移植待機中に死亡した拘束型心筋症例の病理所見(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- DCA,ステントの遠隔成績に影響する因子 : 血管内エコー法による評価
- 0263 DCA/ステント植え込み後の再狭窄に影響を与える因子の多変量解析による検討
- SII-3 DCAの病理組織所見から再狭窄予知は可能か
- 術後9年経過した静脈グラフトへのステント植え込み術後, 合併した大動脈弁狭窄症で死亡した1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 冠動脈アテローム切除術(DCA)の後再狭窄の臨床像と病理組織学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈完全及び亜完全閉塞例での側副血行の血流評価 : ドップラーガイドワイヤーによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- DCA後の再狭窄(3・6カ月)に影響を与える因子の多変量解析による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0920 急性心筋梗塞における短期入院後の遠隔期成績の検討
- 0856 病変長および血管径の相互関係が冠動脈ステント植込み後の臨床成績に及ぼす影響
- 0669 多枝冠動脈病変に対するステント後の長期成績
- 0999 動脈グラフト吻合部狭窄に対する冠動脈形成術 : 冠動脈ステントは有効か?
- 0796 急性心筋梗塞(AMI)に対するバルーン血管形成術とprimary stentingの多施設無作為比較試験による検討 : P___-rimary A___-ngioplasty vs S___-tent Implantation for A___-MI in Japan : Japanese PASTA Trial
- AVE Microステントの初期成績および6カ月遠隔期成績
- Palmaz-Schatz Stentの急性Recoilの検討 : Strecker Stentとの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法から見た冠動脈ステントの問題点 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再PTCA断念例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Strecker coronary stentの初期治療成績と術後中期成績の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満細胞腫と冠攣縮性狭心症の合併を認めた1症例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞late potential陽性例における回復期運動療法の効果と予後への影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞慢性期の運動療法における平均加算心電図による心室遅延電位の検討(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 44) 橈骨動脈穿刺による心臓カテーテル法の検討
- 0607 血中ホモシスチン濃度はPTCA後再狭窄の予測因子となりうるか?
- 22)冠動脈中隔枝結紮による心電図並びに組織学的研究(第3報)
- 4)高血圧症および心疾患におけるValsalva試験に関する研究
- Ebstein病の1例 : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- 冠動脈中隔枝結紮による心電図並びに組織学的研究(第1報) : 第13回日本循環器学会九州地方学会総会
- 31)抗凝血薬療法の臨床的検討(第一報) : 第12回日本循環器学会九州地方学会総会
- 血管壁コラーゲン量に関する化学的並に組織化学的研究(第1報) : 人大動脈のコラーゲン量について : 第26回日本循環器学会総会
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- 日周期や季節(気象因子)が心筋梗塞発症に与える影響についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しい心筋イメージング用剤PPN1011の臨床応用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 33) 冠動脈に著明な石灰化を認めた若年者心筋梗塞の1剖検例 : 第17回日本循環器学会九州地方学会総会
- 7)心内膜床欠損症の1例
- 日本心血管インターベンション学会専門医制度委員会発足について
- 成功率と心筋viabilityからみた血栓溶解療法(ICT)の時間的因子に関する検討
- 経皮的人工心肺下のPTCAで急性腎不全を併発した重症三枝障害の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会