発熱,発疹などの急性症状に続いて,冠状動脈の血栓性動脈尖による心筋硬塞を来した1乳児例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1974-12-20
著者
-
柳川 幸重
東大 小児科
-
柳沢 正義
東京大学小児科
-
早川 浩
東京大学医学部附属病院分院
-
斉藤 健
東大病理
-
小林 登
国立小児病院院長
-
柳沢 正義
東大 小児科
-
近江 一彦
東大 小児科
-
伊東 繁
東大 小児科
-
山本 圭子
東大 小児科
-
早川 浩
東大 小児科
-
小林 登
東大 小児科
-
松谷 章司
東大 病理
-
斉藤 健
東大 病理
-
伊東 繁
帝京大学小児科
-
伊東 繁
東葛病院小児科
-
伊東 繁
帝京大学・医学部・小児科
関連論文
- 196 食物アレルギーと偽性副甲状腺機能低下症を合併した一乳児例
- 先天性心疾患における心血管造影像の定量的検討
- 50)Behset病にみられた一側腎動脈狭窄性高血圧の1手術治験例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 川崎病を重症別に層別化した場合の免疫グロブリン製剤の効果の検討
- 疫痢の過去と現在--細菌毒素と急性脳症
- わが国の原発性免疫不全症候群症例登録に選択的IgA欠損症として登録された小児の症例について
- 256 わが国の原発性免疫不全症候群症例登録にみられた選択的IgA欠損症について
- 137 小児気管支喘息患者におけるHLAの検討
- 気管支喘息患児におけるTheophylline及びその代謝物血中濃度測定の意義
- わが国におけるAtaxia-Telangiectasiaの登録症例について
- 370.小児アレルギー疾患患児における血中胸腺ホルモン活性の測定(免疫調節(V))
- わが国におけるWiskott-Aldrich症候群の登録症例について
- 122.わが国の原発性免疫不全症候群症例登録にみられたWiskott-Aldrich症候群について(免疫不全)
- 63.trans-4-guanidinomethyl-cyclohexanecarboxylic acid p-tert-butylphenyl ester hydrochloride(NCO-650)のAscaris実験喘息犬における抗喘息効果(抗アレルギー剤)
- わが国における重症複合免疫不全症(Severe combined immunodeficiency)の登録症例について
- 5 原発性免疫不全症候群登録にみる高IgE血症(Hyper IgE症候群)
- 気管支喘息患児におけるTheophylline体内動態 : 外来において実施可能な簡単なモニタリング計画およびその適用
- 296 わが国の原発性免疫不全症候群登録症例にみられたアレルギー疾患について(免疫不全症候群)
- わが国における原発性免疫不全症候群の調査成績
- 94.小児気管支喘息における重症度判定基準に対する計量化の試み(喘息-病態生理 I)
- 原発性免疫不全症の分類とその基準をめぐって (IMMUNOGLOBULIN--その最新の知識)
- 免疫不全症候群 (わが国の難病と疫学)
- 発熱,発疹などの急性症状に続いて,冠状動脈の血栓性動脈尖による心筋硬塞を来した1乳児例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 235 ICF (Immunodeficiency, Centromeric instability and Facial Anomalies) 症候群の臨床的検討
- 267 アトピー性皮膚炎に於ける杉減感作療法の有用性
- 147 アナフィラキシー患者におけるDSCGの有用性
- 193 気管支喘息発作と気象との関連について
- 427 二重盲検法によって食物アレルギーの診断を行うことの臨床的意義について
- 川崎病における重症度および病期別分類による検査値の変化
- 24. 遷延せる Wilms 腫瘍で治癒したと考えられる 1 例(Wilms 腫瘍)
- 4-4-b) 神経芽細胞腫の化学療法(4-4) 治療成績)(治療)
- 320.喘息症状を主訴とする患者における真菌類アレルゲンに対する皮内反応の検討(第3回小児アレルギー研究会)
- 12. 気管支喘息における血清α_2-Macroglobulin値について(免疫血清化(II))
- 12.気管支喘息における血清α_2-Macroglobulin値について(免疫血清(II))
- 35.小児気管支喘息患者の血清Globulin値(免疫血清III)
- Down症候群の免疫異常に関する研究第一報
- 川崎病の冠動脈瘤の発症と症状との関連
- C-30 Wilms 腫瘍の治療成績 : 予後を左右する諸因子の分析(Wilms 腫瘍)
- アトピー性皮膚炎におけるスギ減感作療法
- W156 低アレルゲン米のロイコトリエン産生能への影響
- 200 低補体値を呈した食物アレルギーの2例
- 頭蓋内出血と,潰瘍性大腸炎様所見を伴った電撃性血管性紫斑病の1症例 (血液疾患の臨床)
- 小児科領域のカンジダ症
- 母乳と母乳免疫 (母乳をめぐる問題点)
- 抗痙攣剤(特にDiphenylhydantoin)の免疫機構におよぼす影響について (けいれん性疾患の臨床)
- 137 鶏卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン皮内テストの安全性の検討
- 5.iii)Down症の免疫について(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 5.アレルゲン検索の基礎的検討 : II)皮膚反応陽性抗原と問診による推定アレルゲンとの関係について(第5回 小児アレルギー研究会)
- Two Chambered Right Ventrieleの1例 : 第47回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 27. 肝硬変を伴った 3 才男子肝癌の 1 例(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.Candida過敏喘息に関する研究(第5回 小児アレルギー研究会)
- 多施設合同設学調査による川崎病の重症化と軽症化に影響を与える因子の検討
- 小児期先天性心疾患のベクトル心電図学的研究 : 主としてT波の空間的定量的分析について
- 先天性心疾患による小児期ベクトル心電図負荷判定基準の定量的研究(主として時間分析について)
- 68.人末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応 (第2報)(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 自己回帰分析に気象因子を加えた気管支喘息患者への救急出動予測モデル
- 台風通過時の喘息患者数
- ぜん息発作と気象因子
- 気管支喘息と気象 : 喘息日記の分析から
- ASDの肺循環に対するプリスコリンの作用
- 小児に於ける経皮的右心カテーテル法
- 450 Streptococcusより精製したerythrogenictoxinによるリンパ球増殖能 : 第2報
- 346 Streptococcusより精製した erythrogenic toxin によるリンパ球増殖能について
- 36 サルブタモール持続吸入法による気管支喘息重症発作の治療
- 458 経口負荷試験で診断された食物アレルギー児の予後
- 気象と気管支喘息症状の発現〜臨床からのアプロ-チ (特集 気象とアレルギ-)
- 気管支喘息患者への17年間の救急出動の季節変化
- 気管支喘息発作予報の試み
- 気管支喘息を誘発する気象条件の検討 : 気温の変化と発作
- 93 食物負荷試験の評価方法について : なぜ二重盲検法で行わなければならないのか
- 非穿孔性心臓外傷の1剖検例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Lipoid nephrosisにおけるpulse therapy--特に国際方式によるsteroid投与との比較
- 低ガンマグロブリン血症における静注用γ-グロブリン製剤投与後の血中,尿中IgGの変化
- 原発性補体異常症 (最近注目されてきた疾患) -- (アレルギ-・免疫)
- 104. ショック症状を呈した大豆アレルギー7症例の検討(食餌アレルギー)
- 免疫グロブリン欠乏症--その病因と感染の種類 (免疫不全と感染症)
- 117.肺におけるtuberculin型アレルギー反応の病理組織学的研究(遅延型アレルギー)
- 249 たまごアレルギーの疑われた児に対する二重盲検法による食物負荷試験 (DBPCFC) の意義について
- 1 喘息発作と気象条件との関連における地域的普遍性についての検討
- 401 喘息発作と気象との関連について個々の気象因子の分析
- 153 気管支喘息発作と気象との関連について : 二地点における分析の比較
- 食物アレルギーの臨床的診断 (特集 食物アレルギー2000) -- (臨床編)
- 196 食物除去療法の行われていた児に対する負荷試験の結果について
- 352 アトピー性皮膚炎児における特異抗体価の検討
- 東京都北区におけるアンケ-トによる乳幼児の食物アレルギ-の実態調査
- 気管支喘息発作と気象因子との関連について : 2地域における比較
- 233.川崎病患者の家屋・生活環境におけるrisk factorについての調査( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 二重盲検法によるDisodium Cromoglicateの小児気管支喘息に対する効果の検討特に症状その他の点数化による評価の試み
- 6.Sus-Phrine による小児喘息治療の経験(持続性エピネフリン(サスフリン)研究会)
- 314.Intractable Asthma の臨床統計学的検討(第3回小児アレルギー研究会)
- (35) 小児気管支喘息患者の血清免疫グロブリン値(免疫血液〔III〕)
- 小児気管支喘息におけるヒスタミン固定能およびセロトニン固定能の研究
- 189.気管支喘息患者の肺活量に及ぼす自律神経毒の影響(第2回 小児アレルギー研究会)
- 14. 喘息患者におけると扁桃と咽頭菌叢について.(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3) 培養人末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応(速報)(日本小児科学会 小児アレルギー研究会 第1回 総会記録)
- 2.免疫細胞(第4回 小児アレルギー研究会 パネルディスカッション III 小児の免疫反応因子の研究の最近の進歩)
- 186)ヒト末梢血リンパ球の抗原刺激に対する反応 第3報
- 免疫細胞としての小リンパ球 : 特に抗原刺戟によるその Blastogenesis について
- 36.喘息児末梢リンパ球の抗原に対する反応(I-5 心身相関)
- 培養ヒト末梢血リンパ球の変形現象について-1,2-