自己回帰分析に気象因子を加えた気管支喘息患者への救急出動予測モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-23
著者
-
村山 貢司
日本気象協会
-
鈴木 修二
静岡大学保健管理センター
-
伊東 繁
帝京大学小児科
-
高嶋 宏哉
日本臨床アレルギー研究所
-
伊東 繁
東葛病院付属診療所
-
伊東 繁
東葛病院小児科
-
鎌倉 稔成
中央大理工学部
-
伊東 繁
帝京大小児科
-
伊東 繁
帝京大学・医学部・小児科
関連論文
- 75 従来の捕集器(ダーラム型等)と自動計測器(KH3000等)の関係
- 花粉症と花粉情報
- 今年のスギ花粉前線及びスギ・ヒノキ科花粉飛散の特徴
- 98 花粉自動計測器の精度検証
- 90 花粉飛散量数値予報の2002年春の実績評価
- 251 風洞実験による疑似花粉の再飛散条件の定量的な把握
- W116 東京湾海上と四街道市上空におけるスギ花粉飛散の動態
- 東京都におけるスギ花粉症有病率 : 東京都花粉症対策検討委員会の平成8年度実態調査から
- 高層大気中の空中花粉調査にもとずく寒気ドームと花粉輸送
- 310 東京都花粉症対策検討委員会の疫学調査から : 平成8年度のスギ花粉症有病率
- 410 気象および大気汚染と喘息発作の関係
- 空中スギ花粉数の年次変動と花粉情報 (〔2002年〕2月第1土曜特集 花粉症研究の進歩)
- 花粉飛散予測 (特集 春における気道アレルギー対策--スギ花粉症に向けて)
- 5 スギ花粉飛散予測の高度化と21世紀の花粉情報(7 21世紀のスギ花粉症対策)
- 気象の動態と気管支喘息症状 (特集 気象とアレルギ-)
- 関東の花粉飛散状況 (特集 花粉症の地域特性)
- 花粉情報 (特別企画 花粉症)
- 花粉アレルギー原因抗原暴露の実態花粉情報
- 1. スギ花粉の疫学 (9 花粉症患者の動向と予防, 治療)
- 70 スギ花粉の飛散総数と予測因子
- 322 スギ花粉の飛散ステージと飛散ピークの把握
- W79. スギ花粉飛散数と花粉症発症の関連の解析について
- 6. 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査成績 : 花粉飛散数と受診患者数の関係について (14 アレルギー疾患の疫学)
- 136 11月のスギ雄花の成長因子と翌年の東京 (文京区) の総花粉数との関連
- 194 東京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散の動態 (1994年を中心に)
- 327 東京都花粉症対策検討委員会の患者調査から : 4年間の医療機関受診患者数について
- 122 東京都の平成3年春のスギ花粉症患者調査から : スギ花粉飛散数と花粉症発症について
- 3. 環境汚染 (3) 大気汚染物質DEPの面から (3 アレルギー疾患の悪化要因 : 感染, 季節, 大気汚染など)
- パネルディスカッション 3 : 環境汚染とアレルギー : はじめに
- 薬物アレルギーの発症機構 : ペニシリンアナフィラキシー, X線造影剤過敏反応, 固定薬疹, TEN型薬疹を中心に
- 277 X線造影剤過敏症の機序と予知法の再検討I
- 発熱,発疹などの急性症状に続いて,冠状動脈の血栓性動脈尖による心筋硬塞を来した1乳児例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 267 アトピー性皮膚炎に於ける杉減感作療法の有用性
- 147 アナフィラキシー患者におけるDSCGの有用性
- 193 気管支喘息発作と気象との関連について
- 427 二重盲検法によって食物アレルギーの診断を行うことの臨床的意義について
- 508 喘息症状に及ぼす浮遊粒子状物質の急性影響
- 総論 薬物アレルギ-の最近の話題 (特集 薬物アレルギ-)
- 総論 気象とアレルギ- (特集 気象とアレルギ-)
- アトピー性皮膚炎におけるスギ減感作療法
- W156 低アレルゲン米のロイコトリエン産生能への影響
- 頭蓋内出血と,潰瘍性大腸炎様所見を伴った電撃性血管性紫斑病の1症例 (血液疾患の臨床)
- 小児科領域のカンジダ症
- 母乳と母乳免疫 (母乳をめぐる問題点)
- 抗痙攣剤(特にDiphenylhydantoin)の免疫機構におよぼす影響について (けいれん性疾患の臨床)
- 137 鶏卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン皮内テストの安全性の検討
- 5.iii)Down症の免疫について(I 先天性免疫不全の諸問題)
- 3. 大気汚染物質のヒト気道上皮細胞に及ぼす影響 (SPM、DEP、NO_2など) (6 大気汚染とアレルギー疾患)
- ポスターワークショップ 18 : 薬物アレルギー : 司会の言葉
- 技術トピックス/環境 スギ花粉数の計測技術 肉眼での花粉計測から光センサーを用いた自動計測の実用化
- 気象条件とスギ花粉の飛散 (花粉症とその周辺)
- W228 臨床統計に基づくスギ花粉症の急増の実態とその特異点
- 1. ペニシリンのアナフィラキシー惹起原性 : その研究の軌跡 (4 薬剤アレルギーの発症機構)
- 230 アトピー性皮膚炎における マラセチア抗体の臨床的考察
- 喘息児の心理的傾向について : P-Fスタディの結果を中心に : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 自己回帰分析に気象因子を加えた気管支喘息患者への救急出動予測モデル
- 台風通過時の喘息患者数
- ぜん息発作と気象因子
- 気管支喘息と気象 : 喘息日記の分析から
- 450 Streptococcusより精製したerythrogenictoxinによるリンパ球増殖能 : 第2報
- 346 Streptococcusより精製した erythrogenic toxin によるリンパ球増殖能について
- 36 サルブタモール持続吸入法による気管支喘息重症発作の治療
- 458 経口負荷試験で診断された食物アレルギー児の予後
- 気象と気管支喘息症状の発現〜臨床からのアプロ-チ (特集 気象とアレルギ-)
- 気管支喘息患者への17年間の救急出動の季節変化
- 2. 室外汚染について 追加発言 浮遊粒子状物質の気道に対する生物活性 (I アレルギーと環境)
- 気管支喘息発作予報の試み
- 気管支喘息を誘発する気象条件の検討 : 気温の変化と発作
- 93 食物負荷試験の評価方法について : なぜ二重盲検法で行わなければならないのか
- 249 たまごアレルギーの疑われた児に対する二重盲検法による食物負荷試験 (DBPCFC) の意義について
- 1 喘息発作と気象条件との関連における地域的普遍性についての検討
- 401 喘息発作と気象との関連について個々の気象因子の分析
- 153 気管支喘息発作と気象との関連について : 二地点における分析の比較
- 食物アレルギーの臨床的診断 (特集 食物アレルギー2000) -- (臨床編)
- 196 食物除去療法の行われていた児に対する負荷試験の結果について
- 352 アトピー性皮膚炎児における特異抗体価の検討
- 東京都北区におけるアンケ-トによる乳幼児の食物アレルギ-の実態調査
- 気管支喘息発作と気象因子との関連について : 2地域における比較
- 117 気象条件の分析に基づく喘息予報の試み
- 司会の言葉(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 193 16年間の千葉県船橋市おけるスギとヒノキ科花粉飛散の動態
- 薬物アレルギー
- 生と環境の4次元的把握 : アレルギー性疾患をモデルとして
- 117 大学生の出身地とスギ花粉症 : アンケート詞査と血清中IgE検査結果から
- 生気象学の新しい展開 : 生と環境の4次元的把握 : アレルギー性疾患をモデルとして
- 薬剤アレルギー (特集 アレルギー科診療のキーポイント)
- 445 大学生における季節性鼻炎・結膜炎:1995年学生白書調査結果
- シンポジウム 3 アレルギー疾患は何故増加したか : 環境因子の再検討 : 司会のことば
- アレルギー・膠原病薬剤アレルギー
- 季節・天候とぜんそく (特別企画 ぜんそく) -- (ぜんそくの原因と予防)
- 薬剤アレルギ---食品中にある物質によるアレルギ-反応 (特集"アレルギ-診療"最近の話題)
- 乱流によるスギ花粉雲の発生過程
- 川崎病患児末梢血単球のinterleukin 1産生能
- 日本列島のスギ花粉前線の考察
- 156 1995年のスギ花粉前線について
- 562 1994年のスギ花粉前線の特徴
- W62. 1992年のスギ花粉前線及び花粉前線の全国的な予測、平年値の作成
- 特徴的な臨床症状ないし検査所見によってまとめられる免疫不全症--胸腺腫を伴う免疫不全症(Good症候群) (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (免疫の先天性異常(原発性免疫不全症候群))
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- A phase 1 clinical trial of medicine, DS-4574 for antiallergy.