断層心エコー図による肥大型閉塞性心筋症における乳頭筋動態の検討 : 正常例および僧帽弁逸脱症例との対比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1985-03-01
著者
-
橋本 裕二
東京医科歯科大第三内科
-
橋本 裕二
国立立川病院循環器科
-
前沢 秀憲
川口工業総合病院内科
-
前沢 秀憲
東京医科歯科大学第三内科
-
玉置 肇
東京医科歯科大第三内科
-
保坂 俊明
東京医科歯科大第三内科
-
柳瀬 治
東京医科歯科大第三内科
-
保坂 俊明
東京医科歯科大学
-
玉置 肇
佐々木病院内科
-
玉置 肇
東京医科歯科大学
-
橋本 裕二
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
柳瀬 治
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
前沢 秀憲
東京医科歯科大学医学部第三内科
-
前沢 秀憲
東京医科歯科大学
関連論文
- 冠動脈入口部病変を合併した梅毒性大動脈弁閉鎖不全の2手術治験例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 完全房室ブロックを合併した妊婦の分娩例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 感染性心内膜炎, 脳膿瘍を合併した修正大血管転位症の1成人例
- 6) 大動脈四尖弁の1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 4)僧帽弁副組織を伴った心内膜床欠損症の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 30)多彩な心室内伝導障害を呈した慢性収縮性心膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 7) β-myosin重鎖遺伝子変異により発症した肥大型心筋症(HOCM) : 家系
- 37)逆Y大伏在静脈グラフトに対してPTCAを施行した1例
- 31)極めて短時間内に2枝完全閉塞を来した急性心筋梗塞の1例
- P763 運動負荷時血小板の凝集能、およびNO、プロスタサイクリン感受性の変動に対する継続的運動の効果
- 68) 血管内エコーにて右冠動脈起始部にびまん性壁肥厚を認めた高安動脈炎の1例
- 核医学的左室リモデリングの研究 : 心筋シンチでみる前壁中隔梗塞の左室形態と心筋障害
- P504 運動負荷時血小板のNO反応性の検討
- 0779 運動鍛錬者血小板のNO、プロスタサイクリン感受性
- 0476 重症大動脈弁閉鎖不全症を合併した高安動脈炎患者の4年間の追跡調査(第1報)
- 0984 総頚動脈の動脈硬化病変に対するRemodeling
- Dual SPECTを用いた心筋梗塞量の計測 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁副組織による大動脈弁下狭窄の1例
- 6)Triple AV nodal pathwayを有する発作性上室性頻拍の1症例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- シェーグレン症候群を合併した高安病の1例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 27) Catecholamine-induced cardiomyopathyの1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 35)高安病の体質的素因 : 大動脈弁閉鎖不全とHLABW52-DHO : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 68.高安病の体質的素因 : 高安病家族内発症例からの検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 免疫遺伝
- 51) 著明な右心拡大を伴い臨床上Uhl病を考えさせた心筋炎の1症例 : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Pyridinolcarbamateによるコレステロール負荷家兎粥腫への治療的効果
- 粥状硬化症に関する究研 : 続報 : 人及び家兎の正常並びに粥状硬化動脈壁栄養血管における有孔毛細血管の発見
- 23) 高安病に関する研究(第XI報) : 高安病患者の心音図所見について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 23)心筋逸脱酵素変化を示さなかった急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 61)多変量解析を用いたトレッドミル負荷試験の判定規準に関する研究(第2報) : 心電図波形変化以外の指標について : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 断層心エコー図による肥大型閉塞性心筋症における乳頭筋動態の検討 : 正常例および僧帽弁逸脱症例との対比
- 60) 運動負荷心エコー法による軽症高血圧症の心機能評価 : 第2報 : β遮断薬の影響 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 37) 拡張型心筋症の左心機能に対するnifedipineの効果 : 運動負荷心エコー法による検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 18) 多変量解析を用いたトレッドミル負荷試験の判定規準に関する研究 : 第1報 : computer assisted system for exercise (CASE)における心電図波形変化の意義 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 40)運動負荷心エコー法による軽症高血圧症の心機能評価(第1報) : 健常者との比較 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 著明な心膜液貯留を初発症状としたリンパ肉腫の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 46) 大動脈弁置換術後, 7年間の経過中, 心筋梗塞, 一過性異常Q波の頻発をみた高安病の1剖検例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 20) 興味ある血管病変を示した産褥心の一例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 57)運動負荷に関する研究 : 第1報 : 正常健康人の運動負荷前後に於る血漿サイクリックヌクレオタイド,血小板凝集能,血中脂質及び,インスリングルカゴンの変動について : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
- 74 コレステロール負荷家兎粥状硬化のPremarine, Progesteron 及び c-AMP Phosphodiesterase inhibitor (EG 626)の治療効果に関する生化学的・酵素組織学的研究
- 92) 右室流出路狭窄を合併した高安動脈炎の一症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- Crow-Fukase症候群に異型狭心症を合併した1症例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 60) 左大腿部を原発とし, 心転移を来したalveolar soft part sarcomaの1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 高安動脈炎と妊娠
- MRIによる高安動脈炎胸部大動脈病変の検討
- 冠動脈疾患を合併したvasodepressor typeの頚動脈洞症候群の1症例
- 振動病の合併が疑われた Buerger 病の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- P456 冠攣縮性狭心症患者におけるQT dispersion : ジビリダモール負荷の検討
- 褐色細胞腫に続発した閉塞性肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 虚血性心疾患を有し, 発作性心房細動に合併した持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 高血圧性肥大心の左心室拡張予備能の評価 : ドブタミン負荷ドプラ心エコー法を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室流入血流動態に対する左房圧・心室コンプライアンスの影響 : 固定弁・可動弁モデルの比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室拡張期受動的充満能の非侵襲的定量評価の試み : 可動弁実験モデルでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高安動脈炎患者の頚動脈変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 進行性全身性硬化症に合併した原発性冠動脈解離の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 経食道エコーにて著明な下行大動脈硬化性病変を観察しえた高安動脈炎の2例
- 3)巨大冠動脈瘤形成を伴う左右冠動脈肺動脈瘻に, 心タンポナーデを発症した1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- P328 高安動脈炎の血管病変の検討
- P172 アンジオプラスティ後再狭窄における正常部血管remodelingの検討
- 132. 高血圧症およびstroke-proneSHRにおける細小動脈の電顧組織化学的研究 : 細小動脈病変進展へのIysosomeの関与 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- II-A-4 ストレス潰瘍に関する研究 (第1報) : 水浸拘束ラットに於るストレス潰瘍の酵素組織学的・生化学的研究
- 冠動脈から頚動脈へ至る側副血行路を認めた高安動脈炎症例
- 0981 高安動脈炎における血小板のプロスタサイクリン反応性の検討
- 23)自己免疫性肝炎を合併した高安病の1症例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 左房粘液腫の1症例 : 超音波心臓断層法による検討 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 喫煙者における虚血性心疾患リスクファクターの検討 : 特に血液レオロジー因子の検討
- 内分泌系--糖尿病昏睡 (救急計画法) -- (主要疾患の救急計画)
- 7)Actinobacillus actinomycetemcomitansによる感染性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 抗血小板剤としてのAspirin量について
- 230. 高安病と血漿Thromboxane B_2 : 心筋虚血・血液凝固 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 2-II-5 動脈壁cholesterol ester hydrolase測定について
- 52. 動脈壁Cyclic nucleotidesに関する研究(V) : 動脈壁cGMP・PDEの微量酵素測定法について
- 51. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究(IV) : 動脈壁Cyclic AMP, Cyclic GMPの同時微量測定法について
- 循環器疾患-8-動脈硬化(一般) (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- 小笠原父島より一時ぺーシングを施行して輸送した下壁梗塞の1例 : 東京都離島の心臓病救急医療の現状と将来 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 42) 重篤な高カリウムの心電図変化が低カルシウムによる巨大陰性T波で隠されていた一症例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 49)急性下壁梗塞で入院中早期にST上昇を来し再梗塞を疑わせた心外膜炎合併の1剖検例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- 12)家族内発症をみた高安病の1家系 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 60) 左冠動脈主幹部狭窄を認めた, 高安病, 大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 31. 動脈壁Cyclic Nucleotidesに関する研究 : -III-Cyclic GMPの超微量測定について
- 26. 動脈壁 Cyclic Nucleotide に関する研究 (I) : 動脈壁 Cyclic AMP 及び Cyclic AMP Phosphodiesterase の微量定量
- 17)心嚢炎を初発症状とした高安病の1症例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Double-blind crossover法による閉塞性動脈硬化症に対するPyridnolcarbamate(Anginin)の治療効果の検討 : 続報 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 27.Collagen静注の心肺機能に及ぼす効果 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 凝固・線溶系
- 糖尿病--最近の治療の動向 (第21回日本成人病学会記録) -- (特別講演)
- 51)異なった環境に育った高安病姉妹例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 6)Resibufogeninの呼吸及び循環に及ぼす影響(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 髓膜炎および多発神経根炎症状を呈したサルコイドージスの1例
- 膵十二指腸動脈瘤,術前に確診し手術に成功した1症例
- 縦隔に発生した胚細胞性腫瘍(yolk sac tumor)の1症例
- 左室流出路狭窄を伴つた褐色細胞腫の1症例
- 健常および慢性肝疾患例のHDL2 (high density lipoprotein)およびHDL3コレステロールからみた血清HDL調節機構の検討
- 高安病にかんする研究第IX報高安病患者のHLA抗原について
- 一卵性双生児姉妹に発症した高安病
- 健忘失語を主症状とし,右下同名四半盲を伴つた脳底部異常血管網症の1例
- 多発性小腸憩室,脂肪性肝硬変および胃切除(BII法)後の高度栄養障害に伴つた重症polyneuropathyの1例
- 断層心エコー,パルスドプラー心エコー検査にて診断した僧帽弁副組織の1症例
- 両趾に広範な壊疽をきたした原発性血小板血症の1症例
- 副腎皮膚ホルモン薬投与により高カリウム血症性周期性四肢麻痺発作をおこした1症例
- 有機陰イオンの肝細胞内分布
- Heterogeneity of serum .GAMMA.-glutamyltrans peptidase in hepatobiliary diseases studied by HPLC.