リカードウ『原理』第20章の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、リカードウ『原理』第20章「価値と富、その示差的な特性」におけるセイ批判を、『原理』初・2版と第3版、リカードウとセイの「書簡」、セイの『経済学概論』第2、4、5版、およびスミス『国富論』、を素材として研究したものである。論旨を一言で述べるならば、リカードウは、セイの「効用」概念を媒介にした「価値」の「交換価値」への横滑り論を批判し、また、セイの富の絶対的増大論は評価しつつも、そこに前提されてしまっている「土地所有」への無自覚を批判した、ということになるだろう。(二)(三)では『原理』第3版の概観が。(四)では「書簡」を通して第3版の改訂に至る経緯がそれぞれ示され、また、(五)では『原理』初・2版と第3版の対比的吟味が、(六)では第3版出版後のリカードウとセイの「書簡」に見られる両者の理論的対立点の析出が、そして(七)ではリカードウ第20章の資本蓄積論的総括が、それぞれ試みられている。
- 尾道大学の論文
著者
関連論文
- リカードウのスミス「奨励金論」批判
- リカードウ課税論の理論圈(前原雅文教授退職記念号)
- リカードウ『原理』第27章の研究(田崎三郎教授 洲浜源一教授 退職記念号)
- リカードウ『原理』第32章の研究
- リカードウ『原理』第24章の研究
- リカードウ『原理』第21章の研究
- リカードウ『原理』第19章の研究
- リカードウ『原理』第20章の研究
- 『原理』におけるリカードウのセイ評価
- リカードウの生産奨励金論について
- リカードウの課税論について