テレパソロジー(<特集>これからの臨床検査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 2000-02-01
著者
-
山川 光徳
山形大学 医学部 病理学第一
-
山川 光徳
山形大学医学部発達生体防御学講座病理病態学分野
-
富永 真琴
山形大学医学部液性病態診断医学分野
-
富永 真琴
山形大学医学部
-
山川 光徳
山形大学第一病理
-
山川 光徳
山形大学病理病態学
-
山川 光徳
山形大学医学部病理学講座
-
山川 光徳
山形大学医学部病理病態分野
-
富永 真琴
山形大 医 臨床検査医学
-
布施 恒和
山形大学医学部附属病院検査部
-
富永 真琴
山形大学 医学部臨床検査医学講座
-
布施 恒和
山形大学医学部附属病院病理部
-
山川 光徳
山形大学医学部
関連論文
- XIII因子 A サブユニット遺伝子ノックアウトマウスの突然死の分子病態
- 縦隔胚細胞性腫瘍の手術後に急性巨核芽球性白血病を発症した1例
- 司会の言葉
- Ca^結合蛋白のリンパ組織内局在
- 87 乳腺悪性筋上皮腫の一例(乳腺1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 扁桃2次リンパ濾胞におけるBリンパ球増殖の場と濾胞樹状細胞の役割 : 細胞周期マーカーによる解析
- ヒト濾胞樹状細胞(follicular dendritic cell : FDC)における接着分子の発現 : 特に fibronectin-および laminin-receptor について
- ヒトリンパ濾胞内サイトカイン及びサイトカイン・レセプターの発現
- 尿中ドーナツ状赤血球による新たな尿路系出血源鑑別法の開発
- P-2-392 通常型膵癌とIPMNにおけるcyclin A,cyclin B1およびEID-1の発現の検討(胆・膵 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- リンパ球-樹状細胞システム -基礎から臨床応用へ- II.樹状細胞
- リンパ球-樹状細胞システム -基礎から臨床応用へ- I.リンパ濾胞と濾胞樹状細胞
- ADA, EASD, IFCC, IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解
- 食後高血糖と食後高脂血症を同時に観察するテストミールのパイロットモデルの開発 : テストミールAについての報告
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 糖尿病神経障害の発症頻度と臨床診断におけるアキレス腱反射の意義 : 東北地方15,000人の実態調査
- 乳癌におけるcyclinA, B1, histoneH3の発現
- I-39 著明なリンパ球浸潤を伴う食道低分化型扁平上皮癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- 糖尿病マネジメントにおける血糖自己測定の意義--血糖自己測定を通じて患者の自立を促し有効な糖尿病マネジメントにつなげる (特集 糖尿病のトータルマネジメント)
- 今後求められるSMBGの可能性 (特集 知っておくと便利! SMBG使いこなし術)
- 委員会報告 国際標準化と関連したHbA1cに関する本邦のアンケート調査
- 糖尿病の診断, 治療と臨床検査, とくにHbA_について
- HbA1cレファレンスラボの確立-標準化維持機構の整備案
- 食後高血糖と舟形町研究
- 糖尿病の診断, 治療と臨床検査
- 尿沈渣自動分析装置による尿中赤血球形態の誤判別要因に関する検討(実験例)
- 糖尿病 : HbA1cを中心として
- 糖尿病診断の問題点 (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 境界型(IGT,IFG)とは (糖尿病診療マニュアル) -- (境界型の患者を診たときに)
- 「血糖コントロールの評価」について
- 糖尿病の病態と臨床検査
- ヘモグロビンA1c標準物質
- 糖尿病診断基準と細小血管障害および大血管障害
- 血糖検査
- 簡易検査の現状と将来 : 司会のことば
- 糖尿病の病態と検査
- 血糖測定
- 「臨床検査科」として大学病院に貢献できることは何か?
- 糖尿病関連検査の標準化 : 司会の言葉
- 第7回ヘモグロビンA1c精度管理調査について
- "考える臨床検査"により即戦力の医師を育てる-山形大学
- 尿中変形赤血球の形態による新たな出血源鑑別法の検討
- 血糖自己測定機器の比較対照法としての静脈血法の有用性
- ヘモグロビンA_1c標準物質JDS Lot2のNGSP 値について
- 血糖自己測定機器の標準化と適正使用について
- AGE 高値を示した血糖コントロール良好な糖尿病の1例
- グリコアルブミン測定のJSCC勧告法
- ヘモグロビンA1C(IFCC値)およびグリコアルブミンの基準範囲の設定
- 血糖自己測定機器の機種間差に関する共同実験2002について
- 糖尿病関連検査の標準化に関する委員会: へモグロビン A_標準物質 JDS Lot 2の IFCC 値について
- セルロプラスミン欠損症に合併した糖尿病の1剖検例
- 糖尿病検診によって発見された糖尿病, 耐糖能障害の糖尿病性慢性合併症に関する検討
- 敬天愛人
- 舟形町研究の結果から
- 新しい健診制度とHbA1c
- 糖尿病関連指標専門委員会活動報告
- ヘモグロビンA1cとグリコアルブミンの標準化とその臨床的意義
- 血糖値を知ろう
- ヘモグロビンAlc(IFCC値)の基準範囲設定の試み
- わが国におけるHbA1c国際標準化の準備状況
- SMBG機器とPOCT機器の違い
- JDS値からIFCC値への移行
- 新しいHDL-コレステロール測定試薬「コレステストN HDL」の反応性および現行法との乖離に関する検討
- 尿沈渣検査 : 変形赤血球を中心に
- シンポジウム:呼吸器疾患の検査の最近の進歩 びまん性肺疾患の検査
- 原発不明の悪性黒色腫の2例
- Calcifying Fibrous Pseudotumor の一例
- 馬尾の Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor と扁平上皮癌の併存した一例
- 前腕筋群内に発生した扁平上皮癌の1例
- 筋肉内に発生した扁平上皮癌の一例
- 下腿軟部および同側脛骨内に同時に存在した悪性腫瘍の一例
- 造影MRIと病理所見を比較した悪性顆粒細胞腫の1例
- PP1621 EBV関連胃癌の生物学的悪性度について
- PP-1485 EBV関連胃癌の検討
- P-370 胃癌におけるhistone H3 mRNAの発現
- 骨軟部腫瘍に伴う局所リンパ節腫脹と腫瘍内細胞浸潤
- 1. リンパ濾胞内リンパ球の増殖とアポトーシス : 濾胞樹状細胞-リンパ球クラスターとの関連(第17回学内免疫談話会)
- I-259 膵管出血により発見された非機能性膵ラ氏島腫癌の一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 樹状細胞
- Interdigitating Cell Sarcomaの1例 : その細胞学的および細胞化学的所見
- 大網乳斑と腹腔マクロファージ : その特性,機能および発生
- 298 CD56-Positive Angiocentric Lymphomaの2例
- 剖検により判明した心サルコイドーシスの1例
- TOLL-LIKE RECEPTOR-2 MODULATES VENTRICULAR REMODELING AFTER MYOCARDIAL INFARCTION
- テレパソロジー(これからの臨床検査)
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た顆粒膜細胞腫の1例
- SF10-1 心臓血管領域におけるティッシュエンジニアリングの基礎と臨床
- O-1-220 大腸直腸癌におけるアセチル化,メチル化ヒストンH3の発現について(大腸 研究3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-047 膵管内乳頭腫瘍および浸潤性膵管癌におけるAkt/PBKリン酸化の意義
- 完全房室ブロックを呈した心嚢原発B細胞リンパ腫の1例
- 指状嵌入細胞肉腫 (IDC sarcoma) の一例(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-2-73 脾膿瘍を合併したベーチェット病の1例(脾・門脈 脾臓,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- MEDIS-DC画像連携規格に基づく異機種間テレパソロジー開発
- 大網乳斑における構成細胞の特徴
- 上部消化管内視鏡検査を契機に発見, 術前診断された Vater 乳頭部カルチノイドの1例
- 司会のことば
- 偽中皮腫様腺癌 (転移性) の1例(中皮・体腔液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 膵管内乳頭腫瘍および浸潤性膵管癌におけるAkt/PKBリン酸化の意義
- 23. 縦隔原発胚細胞性腫瘍 : 血液悪性腫瘍症候群の1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)