P-9 呼吸頻度による換気性作業閾値の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生理人類学会の論文
- 2000-11-25
著者
-
鍋谷 照
静岡英和学院大学人間社会学部
-
上田 毅
福岡県立大学
-
鍋谷 照
九州大学大学院・人間環境学研究科
-
上田 毅
広島大学大学院教育学研究科
-
寺本 圭輔
あたご整形外科
-
寺本 圭輔
福岡県立大学 人間社会
関連論文
- 自閉症児・者とダウン症児・者の立ち幅跳びにおける運動様相のバイオメカニクス的比較分析
- 日本の女子大学生におけるタイプA/B性と一過性運動時の知覚応答の関係
- 運動継続のための新しいアプローチ
- 日本語版SEES(主観的運動体験尺度)プロフィールシートの作成
- 日本語版主観的運動体験尺度の作成とその適用の試み
- 大学新入女子学生における抑うつ得点と運動中の主観的運動強度の関係
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 体育専攻学生における体型と身体部位の満足感
- 思春期における身体部位の不満感と自己意識
- 大学生の生活習慣と自覚症状の関わり
- 運動による気分変化の一方略 : カップリングを用いることの意義
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 総説 : 水中運動時の生理応答
- 心拍数度数分布による登山時の生体負担度の評価
- 289.小児(3-8歳)の体脂肪における経年変化(【形態・加齢・性差】)
- 558.日本人幼児の身体組成標準値
- 日本人幼児の体脂肪における年間変化
- 海水濃度が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 児童の異なる水温下での水泳における主観的運動強度の検討
- 0921802 心拍数からみた中高年者の水中運動中の連動強度
- 0921801 心拍数からみた大学生の水中運動中の運動強度の比較
- 0410814 異なる水温での児童の水泳における運動強度の指標としての主観的運動強度の妥当性
- 0921902 心拍数からみた遠泳の運動強度 : 低泳力群と高泳力群の比較
- 日本の女子大学生におけるタイプA/B性と一過性運動時の知覚応答の関係
- 日本と韓国における新入大学生の運動、スポーツ活動に関する意識調査
- 0711514 発育・発達段階における水泳授業中の運動強度
- 093T17 幼児水泳指導の系統性と運動強度
- 07発-1P-K12 日本・中国・韓国における女子中学生から大学生の体型と身体部位に対する満足・不満足感(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 04生-3P-P11 高校生アスリートの持久力評価(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 中年女性の水中歩行時の主観的運動強度
- 有酸素性作業能力の異なる中年女性の水中歩行時の生理・知覚応答
- 体育専攻学生と体罰に関する研究(1) : 被体罰経験と意識
- スポーツと呼吸(2) : 体育専攻学生の呼吸統制体験と意識・性差・統制法
- スポーツと呼吸(1) : 体育専攻学生の呼吸統制体験と意識
- スポーツ選手の催眠時における暗示語の研究(1) : スポーツ種目と暗示語の分析
- 自己設定運動が認知・判断に及ぼす影響 : 快適ピッチの自転車ペダリング運動による選択反応時間の変化に注目して
- 043I01 児童のプールでの自由遊び,水泳練習及び休憩における運動強度の比較
- 生活習慣に及ぼす子どものスポーツ活動の影響--筑豊地域の子どものスポーツ活動と関連要因
- Blood pressure responses during walking in water in middle-aged and elderly women
- 「健康科学実習」における救急法(心肺蘇生法)導入に対する学生の評価
- 健康科学実習における高齢者疑似体験の試み
- 自律訓練法を用いた不安軽減効果の実験的研究--ア-チェリ-選手を対象として
- 自律訓練法を用いた不安軽減効果の実験的研究--アーチェリー選手を対象として--
- ソフトテニスのグラウンドストローク技術獲得に関する一考察--体育専攻学生の出席と施設の関わりから--
- ソフトテニスのグラウンドストロークにおける声出しと呼吸に関する一考察--質問紙法を用いて--
- 暗示呼吸が血圧変動に及ぼす影響
- 独立歩行の開始時期と基本的動作の開始時期との関連
- 2〜6歳児の運動能力と妊娠期間、出産体重の関連
- 0歳〜2歳と3歳〜4歳における親の養育態度や遊び状況の変化パターンと運動能力との関連
- 幼児の3歳以前と以後の遊び環境の変化と遊び内容の変化
- 基本的動作の初発期と運動能力について
- 072H13 幼児の運動能力と食事について : 形態,運動能力,食事内容の相互の関連から(07.発育発達,一般研究発表)
- 072H12 幼児の運動能力と食生活の関連について(07.発育発達,一般研究発表)
- 251.水中運動を実施している中高年女性の体力, 血液性状および骨密度 : 厚生省の維持目標値を満たしている者と満たしていない者の比較
- 水中運動を実施している中高年女性の体力,血液および骨密度
- 大学生におけるタイプA行動パターンの日韓比較
- P-9 呼吸頻度による換気性作業閾値の測定
- 043H05 主観的運動強度による水泳の運動強度の設定に及ぼす水泳技能の影響
- 043G05 児童の水泳時心拍数-酸素摂取量関係に及ぼす水温の影響(4.運動生理,一般研究A)
- 041204 軟式テニスのグランドストローク練習における運動強度とストロークの精度との関係(4.運動生理学,一般研究B)
- 288.日本人幼児における体脂肪の経年変化(3歳〜5歳)と性差(【形態・加齢・性差】)
- 075E31103 小児期(3-8歳)の体脂肪発育における性差
- 075E31102 BMIに基づいた日本人幼児の肥満判別法
- 183.日本人幼児の体脂肪の年間変化における性差
- 催眠時における暗示語の研究--スポ-ツ種目と暗示語について
- 032高D01 運動強度が認知判断の能力に及ぼす影響 : エアロバイクを用いた相対強度と選択反応時間の関係
- 自律訓練法を用いた不安除去の試み : STAIの変化を中心として
- 快適な運動が認知・判断に及ぼす影響--選択反応時間と気分の変化の関わり
- 快適な運動が認知/判断に及ぼす影響--選択反応時間と気分の変化の関わり--
- 海水塩類濃度が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 078G20311 日本人幼児の体脂肪における年間変化量 : 1年間の縦断的データによる結果
- 児童・生徒の食事状況と自覚症状の関わり
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- 女子大学新入生における肥痩度と体力テストの関係
- 運動が認知/判断のパフォーマンスに及ぼす影響--ペダリングスピードの違いによる選択反応時間の変化に注目して--
- 運動が認知・判断のパフォーマンスに及ぼす影響 : 自転車ペダリングの回転数による選択反応時間の変化に注目して
- 動作が認知/判断のパフォーマンスに及ぼす影響--ペダリング動作の有無による選択反応時間の変化に注目して--
- 031O13 動作がパフォーマンスに及ぼす影響 : 自転車ペダリングの有無による選択反応時間の変化に注目して(03.体育心理学,一般研究発表)
- 週1回の運動教室が女子学生の心身に及ぼす影響
- 基本的動作の初発期の順序性
- 生活習慣に及ぼす子どものスポーツ活動の影響--筑豊地域の子どものスポーツ活動と関連要因
- 小学校における大学生のティーチング・アシスタント活動が児童の学校モラールに及ぼす効果
- 健康科学実習におけるインターネット利用の受容性 : 異なる学問分野を志向する学生の評価による検討(大学体育教育研究(助成研究)No.15)
- 健康科学実習における高齢者擬似体験の試み
- 一過性運動中の知覚応答に及ぼす音楽の影響
- 日本と韓国における新入大学生の運動、スポーツ活動に関する意識調査
- 大学生におけるタイプA行動パターンの日韓比較
- 独立歩行の開始時期と基本的動作の開始時期との関連
- 幼児の3歳以前と以後の遊び環境の変化と遊び内容の変化
- 基本的動作の初発期と運動能力について
- 幼児の跳躍運動における距離調整能力の発達について
- 04生-24-ポ-37 自己選択による運動強度での運動中の生理・知覚応答に及ぼすアロマオイルの影響(運動生理学,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- The Relationship of Physigue and Dietary Intake to Motor Ability in Childhood