水中運動を実施している中高年女性の体力,血液および骨密度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the interrelationships of physical fitness, blood profiles and bone density in elderly women performing regularly water exercise. Subjects were 61 elderly women aged from 43 to 78 performing regularly water exercises for 1.5 ± 0.7 hours, 3.9 ± 1.9 days per week and measured including anthropometric measures, physical fitness levels, blood profiles and bone density. One-way analysis of variance (ANOVA) was used for statistical treatment. As results, the age correlated significantly with height in the anthropometric measures, knee extension strength, one leg balance with eyes closed and sit and reach in physical fitness tests, blood glucose, bone density and the ratio of bone density to young adult mean in bone density. In conclusion, regular water exercise in elderly women might provide the benefit to physical fitness including knee extension strength, sit and reach and estimated VO2max, but not to bone density.
著者
-
乙木 幸道
九州情報大学
-
清水 富弘
上越教育大学
-
上田 毅
広島大学大学院教育学研究科
-
清水 富弘
上越教育大学生活・健康系教育講座
-
乙木 幸道
福岡県立大学 人間社会
-
清水 富弘
上越教大
-
上田 毅
Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University
-
乙木 幸道
Kyushu Institute of Information Sciences
-
清水 富弘
Department of Health and Physical Education, Joetsu University of Education
-
清水 富弘[他]
Department of Health and Physical Education, Joetsu University of Education
関連論文
- 自閉症児・者とダウン症児・者の立ち幅跳びにおける運動様相のバイオメカニクス的比較分析
- 日本の女子大学生におけるタイプA/B性と一過性運動時の知覚応答の関係
- Stretch-shortening cycle Exercise に及ぼす咬合バランスの影響
- 594. アライメント教育を支援するタイツの開発(リハビリテーション・運動療法)
- 239. 幼児における二重標識水法と加速度計法によるエネルギー消費量の評価(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学新入女子学生における抑うつ得点と運動中の主観的運動強度の関係
- 低水温下での着衣泳と水着泳による体温, ホルモンおよび代謝応答
- 体育専攻学生における体型と身体部位の満足感
- 思春期における身体部位の不満感と自己意識
- 21℃水温下での着衣泳と水着泳の生理、知覚応答
- 低水温下における着衣泳の体温調節反応と主観的応答
- 総説 : 水中運動時の生理応答
- 下肢筋出力に及ぼす咬合バランスの影響 : 等速性膝関節筋出力について
- 289.小児(3-8歳)の体脂肪における経年変化(【形態・加齢・性差】)
- 558.日本人幼児の身体組成標準値
- 日本人小児における体水分の代謝回転の変化と齢の関連(2〜7歳)
- 日本人幼児の体脂肪における年間変化
- 中高年を対象とした水中運動指導
- 1. 水中運動に期待する効果(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- 568. 歩行支援タイツの生理応答(リハビリテーション・運動療法)
- アメリカにおける現代の水中運動療法
- ヨーロッパにおける現代の水中運動療法
- 近代の水中運動療法
- 水治療とスパの起源
- ミストサウナ浴が頭皮血流量へ及ぼす影響
- 高齢者に対する温浴体操の効果
- 114J00103 水泳教材のデータベース化に関わる研究(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 114J00102 水泳指導に関する学習内容の開発 : サバイバル泳に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 092 共 A30401 アクアジムを利用した水中運動に関する研究 : 運動効果に着目して
- 選手強化・管理のためのMIS(Management Information System : 情報管理システム)・体力情報に基づく競泳強化選手を対象としたいくつかのShort case study
- 競泳選手の非乳酸性および乳酸性能力評価のためのエルゴメータ用アタッチメントの開発と有酸素性能力評価併用へのアプリケーション
- 水中歩行時の体温および主観的温度感覚に及ぼす水温の影響
- 海水濃度が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 0410814 異なる水温での児童の水泳における運動強度の指標としての主観的運動強度の妥当性
- 0921902 心拍数からみた遠泳の運動強度 : 低泳力群と高泳力群の比較
- 日本と韓国における新入大学生の運動、スポーツ活動に関する意識調査
- 0711514 発育・発達段階における水泳授業中の運動強度
- 093T17 幼児水泳指導の系統性と運動強度
- 温浴水中体操の開発と実証的効果
- 07発-1P-K12 日本・中国・韓国における女子中学生から大学生の体型と身体部位に対する満足・不満足感(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 356.水中運動教室において水中歩行が下肢筋力向上に有効か(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 425.下肢筋出力に及ぼす咬合バランスの影響 : 等速性膝関節筋出力について
- 04生-3P-P11 高校生アスリートの持久力評価(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 320.水中トレッドミル歩行時での女性の体温変動
- 中年女性の水中歩行時の主観的運動強度
- 有酸素性作業能力の異なる中年女性の水中歩行時の生理・知覚応答
- 384.異なる水温条件下による高齢男性の水中歩行時生理応答
- 105E30607 大学生における避妊に対する考え方 : 低用量ピルの認識との関連
- 本学体育講義トレ-ニングの効果について
- 自己記入式健康調査による喫煙の身体症状及び精神心理的傾向について
- 3種類の異なる水温下での低強度長時間水泳時の心拍・血圧応答
- 093なF03 競泳トレーニングに於ける Swim・Pull・Kick の運動強度について
- 0921807 クロールにおけるストローク速度と血中乳酸との関係について
- 海水温浴および動水温浴が体温変動に及ぼす影響
- 251.水中運動を実施している中高年女性の体力, 血液性状および骨密度 : 厚生省の維持目標値を満たしている者と満たしていない者の比較
- 水中運動を実施している中高年女性の体力,血液および骨密度
- 344.水中および陸上での長時間運動時の体温調節反応
- 競泳選手における水分代謝の日内変動と身体活動量の関係
- 水中歩行時の心臓血管系応答および主観的運動強度に及ぼす水温の影響
- 288.日本人幼児における体脂肪の経年変化(3歳〜5歳)と性差(【形態・加齢・性差】)
- 075E31103 小児期(3-8歳)の体脂肪発育における性差
- 075E31102 BMIに基づいた日本人幼児の肥満判別法
- 183.日本人幼児の体脂肪の年間変化における性差
- 水中歩行負荷心電図の試み
- 人工海水温浴における塩類濃度が心電図に与える影響
- 人工海水温浴における塩類濃度が脳波に与える影響
- 水中歩行中の呼吸循環系に及ぼす水流有無の条件差の影響
- 海水温浴における塩類濃度が心拍応答に与える影響
- 海水含有成分が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 海水塩類濃度が温浴時の体温変動に及ぼす影響
- 標準体重幼児の体脂肪における年間変化の性差
- 078G20311 日本人幼児の体脂肪における年間変化量 : 1年間の縦断的データによる結果
- 385.日本人3〜6歳児の体脂肪分布に関する性差
- 日本人3〜6歳児の体脂肪分布に関する性差
- 605.低水温下での着衣泳の体温変動
- 心疾患患者の水中運動療法に関する基礎研究(第5報) : 水中トレッドミル(フローミル)を用いた水中歩行負荷心電図の試み : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0420902 低水温下での長時間水泳が体温調節反応に及ぼす影響
- 3種類の水温下での低強度長時間水泳に対するホルモンおよび代謝応答
- 358.水中歩行時の体温調節反応に及ぼす水温の影響
- 水泳選手の水泳時および走行時の呼吸循環系の応答
- 231.三種類の水温下での長時間水泳時の体温調節反応
- 104.水泳選手の水泳時における走行時の呼吸循環系の応答
- 103.回流水槽を用いた平泳ぎ中の心拍数-酸素摂取量関係
- 長時間水泳時でのスイムベルトが体温調節反応に及ぼす影響 : 生理人類学会第27回大会
- 低水温下における遠泳中の体温調節反応
- 長時間水泳時でのスイムベルトの保温効果
- 低水温下での着衣泳および非着衣泳時の体温応答に関する比較(予報)
- 日本人小児4-6歳の体水分の代謝回転に及ぼす温熱環境の影響
- 日本人小児のBMI-パーセンタイル値とその変動
- 海水による温浴時の体温変動および心拍応答
- 091L17 競技力向上における競泳指導者の研究(2) : 「対環境能力」に関して(09.体育方法,一般研究発表)
- 091L16 競技力向上における競泳指導者の研究(1) : 「対選手能力」に関して(09.体育方法,一般研究発表)
- 大分県民のライフスタイルとスポーツベネフィット
- 大学生におけるスポーツの便益構造
- 新しい水中心臓リハビリテーションにおける"フローミル"負荷心エコー図の有用性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大学競泳選手の血中乳酸動態と心拍数・血圧との関係について
- 1332803 競泳選手の血中乳酸動態とトレーニングへの応用について
- 特別寄稿 深層海水温浴による成分濃度が人体に与える影響
- P-7 日本人幼児のエネルギー消費量と身体組成の関係(ポスター衣服、運動・生理、環境心理、空気質、温熱環境評価)
- 男子大学生の食生活の実態(研究発表第一日目)