G701 マイクロ剪断応力計を用いたチャンネル乱流におけるバースト現象のパターン認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乱流境界層内のStreak構造は壁面近傍における支配的流れの構造であることからさまざまな研究が精力的に進められている。ところがレイノルズ数が高くなるに従いその構造のスケールが小さくなるため、従来のセンサでは測定が困難であった。最近では乱流境界層の剪断応力制御を念頭において、MEMS技術による高空間分解能・高周波数応答のセンサが開発されており、壁面剪断応力分布の高度な可視化に成功している^<1)>。本研究では、マイクロ剪断応力計を用いて得られた壁面剪断応力の情報と壁面付近の流動現象との対比を確認し、最終的には壁面剪断応力情報を元に壁面付近の流動現象に対するアクティブ制御を目的としている。本報告では、熱線風速計及びマイクロ剪断応力計を用いて、チャンネル乱流の壁面剪断応力変動とその近傍の速度変動を同時に測定し、VITA法^<2)>などを用いてその関係を考察した。さらに、壁面剪断応力変動より壁面付近の速度変動を抽出し壁面情報からの流体現象の推定の可能性を示唆する。 実験には矩形断面のチャンネル型風没頭を用いた。風洞内の安全に乱流に伝達した測定点においてマイクロ剪断応力計と熱線風速計とによって壁面剪断応力とその付近の流速変動とを同時測定を行った。まず、壁面剪断応力の変動を元にVITA解析を行, 流速と壁面剪断応力の変動の特徴を抽出した。これと従来の壁面付近の流動を元にしたVITA解析の結果と比較した, 壁面剪断応力の変動を元にバースト現象に伴うsweepを抽出することができることを確認した。次に、壁面剪断応力センサを検査プローブとして, 熱線プローブをyz面内で移動させ, 各点における流速変動の特徴を壁面剪断応力の変動の特徴と比較させた(Figure. 1)。この図より、壁面剪断応力より抽出されたsweepに対応する高速領域(A)とejectionに対応していると見られる低速領域(B)とを確認することができた。このことから、壁面剪断応力の情報より壁面付近の流動現象を推定できる可能性を見出せた。
- 2000-09-08
著者
関連論文
- 20403 角柱の迎角変化によるエオルス音放射特性について(流体(3))
- G301 エオルス音発生機構と制御法について(GS-3 音響・騒音,一般セッション)
- 2407 楕円柱及び角柱から放射されるエオルス音の特性
- G405 二次元角柱・円柱から放射されるエオルス音の断面変化による制御(G.S.4 空力音・空気力)
- 3932 角に丸みをつけた角柱からのエオルス音の放射特性
- A224 円柱から発生するエオルス音の特性
- 翼端周り流れのLES解析と空力音源の可視化
- 翼端流れの制御による翼騒音への影響(自然エネルギー,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- D112 翼端流れの制御による翼騒音への影響(風力制御,OS-2 自然エネルギー(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 失速した二次元翼周り流れの空力音源の解析(流体工学,流体機械)
- 低レイノルズ数の二次元翼の空力特性と発生する空力音の特性(流体工学,流体機械)
- OS9-10 翼周りの流れと騒音の受動的制御による揚力・抗力への影響(OS9 熱流動,循環型社会における動力エネルギー技術)
- MEMSと離散ウェーブレットによる乱流境界層せん断応力の可視化
- マイクロせん断応力計による壁面せん断応力分布の離散ウェーブレット解析
- S0505-3-6 航空機小型主脚模型から発生する空力騒音の特性(車両・機体・流体機械に関連した騒音問題へのアプローチと対策(3))
- ウェーブレット多重解像度を用いた凝縮噴流画像の分離
- ウェーブレット多重解像度を用いた凝縮噴流の温度分布解析
- W12-(1) マイクロせん断応力計と離散ウェーブレット変換による壁面せん断応力の解析(熱・流体工学におけるウェーブレット逆問題)(熱工学部門企画)
- MEMSせん断応力イメージチップと離散ウェーブレットによる乱流境界層せん断応力の可視化
- ウェーブレット変換とレーザーシート法とを用いた凝縮噴流の解析
- マイクロセン断応力計と離散ウエーブレツト解析による壁面せん断応力の可視化と探知
- 21404 管内気流中における薄膜風袋搬送の姿勢制御に関する研究 : 旋回流中における空気の流れと可視化(流体工学(3))
- U型ガイドウエイを模擬した風洞実験用移動地面板の開発 (特集:浮上式鉄道技術)
- 1111 トンネル内を走行する鉄道車両を模擬した三面ムービングベルトによる風洞試験
- マイクロせん断応力イメイジチップを用いた高せん断応力縞の統計的解析
- 20319 血液ポンプ羽根車のための翼特性および翼周り流れの基礎的研究(人工臓器と医用工学(4),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 20318 非接触型小型軸流式血液ポンプの研究 : ふれまわり運動を有する羽根車に作用する流体力の推定(人工臓器と医用工学(4),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 0110 2成分気体に対応した濃度計の研究(OS1-2 噴流,後流および剥離流れの流動解析と応用,オーガナイズドセッション)
- 2次元噴流の圧力場とエントレインメントの関係
- 周囲と密度の異なる気体噴流の乱流拡散
- WS1-2 マイクロせん断応力計によるチャネル乱流の計測と制御(W.S.1 第9回若手研究者・技術者のためのEFDワークショップ : MEMSへの展望)
- MEMSせん断応力チップと離散ウェーブレット変換を用いた乱流境界層せん断応力分布の解析 (第28回 可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション:ウエーブレットの応用(4))
- 0108 噴流の拡散制御 : 二次フィルム流を用いた噴流制御(OS1-2 噴流,後流および剥離流れの流動解析と応用,オーガナイズドセッション)
- 0109 噴出ガス密度と噴流拡散の関係(OS1-2 噴流,後流および剥離流れの流動解析と応用,オーガナイズドセッション)
- 周囲と密度の異なる噴流拡散とノズル近傍のプリファード周波数の関係
- 405 噴流の密度とコラムモードとの関係(OS6-1乱流現象の計測とシミュレーション1)
- 20605 管内気流中における薄膜風袋搬送の姿勢制御に関する研究 : 薄膜風袋の浮揚特性(力学と制御)
- 空力音の発生機構に関する実験解析 : 第1報,円柱表面圧力変動の空間構造について
- LESによる流体音の予測 : 第1報,二次元円柱からの放射音
- OS2-24 高真空平板式太陽コレクターの性能向上に関する研究(OS2 自然エネルギー,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 1004 二次フィルム流による円形噴流初期領域でのポテンシャルコアの延長効果
- 503 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流の拡散制御(乱流・剪断流I)
- 21422 SOIを用いた熱膜式マイクロせん断応力センサの開発(MEMS,OS.1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS),学術講演)
- 21715 熱膜式マイクロせん断応力センサの開発 : SOIウェハを用いた製作プロセスについて(薄膜・計測,OS.12 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 21414 噴流拡散過程のエントレインメントと圧力変化に関する研究(せん断流の計測,OS.4 流れの計測と制御)
- 20307 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 : 噴流の渦構造について(流れの計測と制御(2),OS6 流れの計測と制御)
- 20106 熱膜式マイクロせん断応力センサの開発(機械工学が支援するマイクロ流体技術,OS1 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS))
- 二次フィルム流と音波による能動的な噴流制御の研究 : 励起したフィルム流によるエントレイメント量の変化(流体工学,流体機械)
- 203 小型VGJを用いた壁面抵抗低減に関する研究 : 渦の干渉状態について(OS2-1 流れの抵抗低減(1),OS2 流れの抵抗低減,オーガナイズドセッション)
- 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 (可視化情報学会 全国講演会(新潟2005)講演論文集) -- (混相流・非ニュートン流体 4)
- 周囲と密度の異なる噴流の初期拡散過程(OS1-2噴流、せん断流の特性,噴流、後流及びせん断流の基礎と応用)
- MEMSセンサとレーザーライトシート法を用いた乱流チャンネル内周期渦の解析(OS12-3 フュージョンテクノロジーによるビジュアリゼーション(産業と応用))
- 小型渦発生ジェットに関する研究 : 発生渦の可視化と速度分布(G05-11 渦・噴流,G05 流体工学部門一般講演)
- エッジトーンにおける音源の実験的解明
- 710 円形噴流初期領域における二次フィルム流の影響 : 二次フィルム流による速度分布及びエントレンメントの変化(流体工学II)
- 二次元溝を横切る気流から発生する音の音源像
- 「折り紙ヒコーキ進化論」, 戸田拓夫著, NHK出版, 2003年(私のすすめるこの一冊)(コーヒーブレーク)
- G701 マイクロ剪断応力計を用いたチャンネル乱流におけるバースト現象のパターン認識
- 二次フィルム流と音波による噴流制御の研究(S22-1 噴流の制御-1,S22 流れ制御の技術)
- WS.1-2 熱膜式マイクロせん断応力計を用いた壁面せん断応力の測定
- 606 エッジトーンの音源に関する研究
- 解説 流体騒音--流体の渦から発生する音
- 騒音問題の背景、表示と測定法 (特集 油空圧における騒音のメカニズムとその低減制御(2))
- マイクロ剪断応力計を用いたチャンネル乱流におけるバースト現象の抽出
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- G1105 小型パルスジェット・小型脈動噴流を用いた乱流境界層の壁面抵抗軽減に関する実験的研究(G.S.11 乱流と渦の構造2)
- D241 チャンネル乱流内におけるバースト現象に対応した壁面剪断応力の分布
- 503 乱流境界層の壁面抵抗低減に関する実験的研究 : 小型渦発生装置を用いた抵抗低減 (1)
- 空力音の発生機構に関する実験解析 : 第2報, 表面圧力変動と空力音の相互相関について
- 東京ブロックの小中学生向け事業の取組み(WS.5 地球に自然に優しい未来めざした関東支部の取り組み(小中高校生を対象とした事業とその将来展望))
- 503 音波を加えた二次フィルム流による噴流構造の制御
- 903 二次フィルム流を用いた円形噴流初期領域の制御 : 音波によるエントレインメントの変化
- 周囲と密度の異なる円形噴流拡散とプリファード周波数との関係(安定性・乱流 境界層・せん断流・遷移(4),一般講演)
- 328 音響励起と二次フィルム流による密度差の異なる噴流の拡散制御(2)(OS3-6 噴流,後流,せん断流の構造・普遍的特性(噴流4),OS3噴流,後流,せん断流の構造・普遍的特性)
- 328 音響励起と二次フィルム流による密度差の異なる噴流の拡散制御(1)(OS3-6 噴流,後流,せん断流の構造・普遍的特性(噴流4),OS3噴流,後流,せん断流の構造・普遍的特性)
- G1004 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 : 噴流の速度場と周波数特性について(2)(GS-10-1 噴流,一般セッション)
- G1004 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 : 噴流の速度場と周波数特性について(1)(GS-10-1 噴流,一般セッション)
- 504 二次フィルム流の変化による円形噴流初期領域への影響に関する研究
- 二次元モデルからの空力音の発生について
- 空力音響における実験手法とデータベースの確立
- 二次元アレイマイクを用いた風切音音源探査の基礎検討
- 送風機の騒音予測と静音化事例
- 国際セッション報告
- G1005 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 : 密度差の異なる噴流の渦構造(2)(GS-10-2 噴流,一般セッション)
- G1005 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流制御に関する研究 : 密度差の異なる噴流の渦構造(1)(GS-10-2 噴流,一般セッション)
- 日本における技術者教育の現状と日本工学教育協会の役割
- 日本工学教育協会の国際活動
- 第9回技術者継続教育国際会議開催報告
- 風切り音の音源探査を目的とした二次元アレイマイク法の基礎検討
- 静粛工学のめざすもの
- 騒音とは(技術者として騒音問題にどう対応するか)
- S0502-6-2 音響励起と二次フィルム流を用いた噴流拡散制御に関する研究([S0502-6]噴流,後流および剥離流れ現象の解明と制御(6))
- J0504-5-2 翼端周りの流れと広帯域空力音の計測([J0504-5])流体関連の騒音と振動(5))
- J0504-1-2 テーパ円柱から発生するエオルス音特性の実験的研究([J0504-1])流体関連の騒音と振動(1))
- 1006 テーパ円柱から発生するエオルス音特性と後流渦の実験的研究(OS10-2 流体関連振動・騒音,オーガナイズドセッション)
- 109 MEMS技術を用いた熱線濃度計(熱・流体II)
- 101 太陽光集光型真空集熱器の有効性(熱・流体I)
- 20812 太陽の反射光を利用した真空集熱器の有効性(一般講演 自然エネルギー)
- 0104 DBDプラズマアクチュエータを用いた噴流の制御 : 電極寸法による噴流拡散の変化(OS1-1 噴流,後流および剥離流れ現象の解明と制御,オーガナイズドセッション)
- ピアノの音色はタッチで変わるか 吉川 茂 著