343 回路記述言語を用いたFPGA上のデジタル回路設計演習(工学教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-09-07
著者
関連論文
- トンボ型羽ばたき飛行における羽ばたき位相差と飛行速度(流体工学,流体機械)
- IP1-3F-G4 インターネットカメラシステムの設計・製作とプログラミング演習 : 東京大学機械情報工学科 CAE 演習
- ファインMEMS : 特集号の企画にあたって
- パリレンピールオフ法を用いたPEDOT : PSSパターニング
- 温度制御転写における自動位置補正技術
- 開口マスクによるシリコン3次元斜面形状の作製
- J0202-1-6 MEMSセンサを用いた昆虫型羽ばたき翼における差圧計測(生物の機能・運動と模倣(1))
- ナノピラー構造を用いたSPRセンサの高感度化
- 540 Siプリズムと回折格子を備えたMEMS近赤外用SPRセンサ(T04 MEMS技術を用いたヒューマンインターフェース,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1007 マイクロ・ナノ転写法によるパターニング評価(OS13-5 機械要素とトライボロジー(5),オーガナイズドセッション:13 機械要素とトライボロジー)
- SAM機能利用MEMS (特集 MEMS技術の応用と実用化)
- 601 ナノインデンテーション法による転造ねじの強度評価
- F-0226 SAM改質表面の超微小硬さ(S35-4 薄膜の開発・評価)(S35 トライボロジーと機械要素の新たな展開)
- マイクロコイルを用いた微小領域MRI画像計測の研究
- 129 自己組織化単分子膜のナノインデンテーション特性(機素・潤滑)
- F-1614 創造設計演習におけるLDV円管内流速の計測(G20 & G21 環境と教育)(G20 & G21 技術と社会部門および工学教育部会一般講演)
- 711 二足歩行ロボット以降のロボット研究
- 102 実験と数値計算による物体まわりの流れ
- C162 オンチップ流動センサーの特性
- 343 回路記述言語を用いたFPGA上のデジタル回路設計演習(工学教育)
- 521 円柱周り気泡流下での抗力低減機構(混相流・自由表面を含む流れの諸問題II)(OS.7 混相流・自由表面を含む流れの諸問題)
- 719 気泡流中の円柱周り境界層の微細構造
- 二相流回流水槽の特性
- 気泡核分布に及ぼすキャビテーションの影響
- 自動車トンネルにおける排気ガス拡散 : 第2報、排気半横流換気の濃度分布
- 2614 電子描画用レジスト膜のナノインデンテーション
- 有機エレクトロクロミック素子を用いたボリュームディスプレイのプロトタイプ試作と表示
- MEMS差圧センサ搭載昆虫型羽ばたき機を用いた自由飛翔時の翼面圧力差計測
- イオン液体とパリレン直接蒸着法を用いたグルコースオキシダーゼの封止法
- 2A1-J21 アームとビジョンを持つ全方位移動ロボットの組込みシステムを用いた行動プログラミング演習 : 東京大学機械情報工学科における実践(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- T0501-5-1 マイクロ伝熱デバイスによる皮膚の保水量計測([T0501-5]マイクロ・ナノスケールの熱流体現象(5))
- J0205-1-1 チョウ翼面における圧力差計測([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- 2P1-A22 圧電発電によって駆動するセンサ情報送信システム(エコ・ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-C19 酸素飽和度および脈拍計測のための埋め込み型無線計測デバイス(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-I05 ひずみセンサを用いた表面形状の推定(触覚と力覚)
- 1P1-H08 ヘルムホルツ共鳴を利用したマイクロ超音波センサ(非接触センシング)
- 2A1-J23 機械情報工学科科学部演習における自主プロジェクトとその成果 : 東京大学機械情報工学科,・知能ソフトウエア・ロボットシステム・メカトロニクス設計演習(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 156 マイクロ・ナノ転写法によるパターニング評価(第2報)(機素潤滑設計I,一般講演)