1403 内陸部における風力発電および太陽光発電の複合利用システムの有用性(GS-7・8・9 動力エネルギーシステム(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes capability of a combined utilization system with wind turbine and solar power generation in inland. Using the small wind turbine generation having the capacity of 5kW and the solar power generation having the capacity of 15kW that were installed in our campus, the power of generation, wind speed and solar radiation in a past annual were investigated. In Hikone city, the west wind from Lake Biwa that shows high speed from autumn to spring is useful for wind power generation. The result shows that the wind turbine generation has a capability in inland such Hikone city by combining solar power generating system.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2001-03-16
著者
関連論文
- 「次世代燃料の製造・利用技術」小特集号発刊に際して
- 天然ガス予混合圧縮着火燃焼の多気筒機関への適用(第3報) : 燃焼モードの切り替えによる始動・負荷投入遮断への対応
- 天然ガス予混合圧縮着火燃焼の多気筒機関への適用(第2報) : 火花点火による自己着火誘発と気筒別偏差の低減
- 天然ガス予混合圧縮着火燃焼の多気筒機関への適用(第1報) : 機関性能と気筒別着火時期に対する圧縮比の影響
- 天然ガスを燃料とする小型予混合圧縮着火機関の性能向上(第3報) : 先立ち吸気開弁適用時の吸気管内ガス分布と機関性能
- 8・2・2 燃焼技術・燃料(8・2 燃焼および燃焼技術,8.熱工学,機械工学年鑑)
- 軽油と同一の着火性を有するFAMEのディーゼル燃焼および排気特性
- 低濃度バイオディーゼル混合軽油に対する酸化防止剤の効果
- バイオディーゼル燃料に対する多種酸化防止剤の混合添加による相乗効果
- 廃グリセリンの熱分解ガス化に及ぼす雰囲気条件の影響(バイオマス・新燃料・環境技術,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- 溶媒分画によるバイオディーゼル燃料の改質
- 2218 天然ガス予混合圧縮着火燃焼場のイオン電流特性(J16-2 燃料多様化と燃焼・化学反応制御(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ヤトロファ油および米油のメチルエステル変換とその燃焼特性
- バイオディーゼル燃料機関の燃焼および排気に及ぼすEGRの影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 0730 バイオディーゼル燃料製造時の副生グリセリンのガス化(S44-1 燃料および潤滑技術(1),S44 燃料および潤滑技術)
- 低カロリーガスとバイオディーゼルを用いた二元燃料ディーゼル機関の性能および排気特性
- バイオディーゼル燃料の酸化劣化防止のための基礎的研究(第3報) : 酸化劣化因子と劣化特性値の相互関係
- バイオディーゼル燃料の酸化劣化防止のための基礎的研究(第2報) : メチルエステル組成と貯蔵安定性
- 104 アルカリ触媒法を用いた粗製ヤトロファ油のメチルエステル変換とエンジン燃焼特性(OS-1 バイオディーゼル機関,ディーゼルPCCI機関)
- 間欠式高圧ウォータージェットによる水中キャビテーションの発生とその利用の可能性(流体工学,流体機械)
- 無触媒アルコリシス反応によるバイオディーゼル燃料の製造とエンジン性能
- HILSを用いた重量HEV燃費・排出ガス試験法(第3報) : HEVモデル標準化と試験手順確立
- プラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリ劣化が環境性能に及ぼす影響 (交通安全環境研究所フォーラム2009(その2))
- プラグインハイブリッド車の特徴とその評価に対する課題
- バイオディーゼル燃料の燃料組成および特性をもとにしたセタン価推定式
- ディーゼル機関における菜種油・エタノールマイクロエマルション燃料の燃焼および排気特性
- ***時にDIディーゼル機関から排出されるナノ粒子の熱物理的特性について
- C112 廃グリセリンの熱分解ガス化に及ぼす雰囲気条件の影響(熱分解ガス化技術,OS-3 バイオマス・新燃料・環境技術(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 326 溶媒分画によるバイオディーゼル燃料中の多不飽和脂肪酸メチルエステルの低減(OS-4 代替燃料)
- 325 パームオレイン混合軽油のディーゼル燃焼特性(OS-4 代替燃料)
- FAMEを燃料とするディーゼルエンジンの技術開発
- 各種バイオ燃料の将来展望
- バイオ燃料利用システムの研究開発動向
- C201 バイオディーゼル燃料対応エンジンシステムの技術開発動向(バイオ燃料の製造と利用,OS-3 バイオマス・新燃料・環境技術(3),基調講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- DPFを装着したディーゼル機関におけるナノ粒子排出挙動の実時間測定
- バイオディーゼル燃料使用時のDPFの特性(第1報) : DPFの車両走行およびリグ試験の結果
- DPF装着時におけるディーゼル排出微粒子のナノ粒子の挙動に関する研究
- 323 バイオディーゼル燃料を用いたディーゼル機関におけるDPF使用時の排気特性(OS-2 バイオ燃料ディーゼル機関・排気後処理)
- 電気駆動自動車の展開と課題 (交通安全環境研究所フォーラム2010--近未来自動車戦略や公共交通関係研究発表で交通研の役割をアピール)
- バイオディーゼル燃料の酸化劣化防止のための基礎的研究(第1報) : 不飽和脂肪酸メチル組成と熱酸化特性
- 過濃燃焼ガスの希薄化過程における窒素酸化物の生成と分解
- SAE 2010 World Congressの報告
- 木タール油を燃料とするディーゼル機関の燃焼および排気特性
- 1704 排気酸化触媒による直噴式バイオディーゼル燃料機関の排気低減
- 1402 小型風力発電装置および風況調査の実測値を用いた発電量の数値予測
- 直接噴射式バイオディーゼル燃料機関の燃焼および排気特性に及ぼす植物油種類と高圧噴射の影響
- 1403 内陸部における風力発電および太陽光発電の複合利用システムの有用性(GS-7・8・9 動力エネルギーシステム(1))
- 1225 バイオディーゼル燃料を用いた直噴式圧縮点火機関の数値シミュレーション(OS-3 新燃料システム)
- 1224 バイオディーゼル燃料を用いた直噴式圧縮点火機関における排気微粒子の排出特性(OS-3 新燃料システム)
- 1218 四サイクル機関における内部EGRシステムの研究(OS-3 システム解析)
- 117 ディーゼル機関用高圧燃料噴射装置の原理を応用したパルス式ウォータージェット加工システム(OS-4 生産加工)
- 直接噴射式ディーゼル機関の噴射率制御におけるNOおよびスートの多次元数値シミュレーション
- 予混合気を伴なう液滴・液滴列燃焼に関する基礎的研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 火花点火機関における自着火発生前反応の挙動
- タンブルに支配された流れ場の三次元構造の解析
- プラグインハイブリッド車の特徴とその評価に対する課題について
- HILSシステムにおける重量Parallel-HEVのパラメータ感度解析
- エンジン排気管内におけるナノ粒子の挙動に関する研究
- ナノ粒子に対するサーモコンディショナの影響(燃焼反応とPM問題,内燃機関の燃焼化学と排出物制御)
- ナノ粒子に対する計測手法の影響 : 固体粒子計測に対するサーモデニューダ形状の影響
- ディーゼル機関におけるPM計測の動向と課題
- 天然ガスを燃料とする小型予混合圧縮着火機関の性能向上(第2報) : 排気行程中の先立ち吸気開弁による内部EGRの効果
- 天然ガスを燃料とする小型予混合圧縮着火機関の性能向上(第1報) : 機関回転速度・圧縮比・吸気温度の影響
- 325 内部EGRによる天然ガス予混合圧縮着火機関の性能向上(OS-1 天然ガス予混合圧縮着火機関,研究発表講演)
- 先立ち噴射および初期噴射率抑制によるディーゼル燃焼の改善
- スプール加速式燃料噴射における初期噴射率抑制及び先立ち噴射
- スプール加速式高圧燃料噴射のディーゼル燃焼特性
- 321 ディーゼル機関用植物油エチルエステル燃料の製造と機関性能 : 第1報,アルカリ触媒法を用いた製造方法および燃料性状(OS-2 バイオ燃料ディーゼル機関・排気後処理)
- 多種酸化防止剤の混合添加がバイオディーゼル燃料の貯蔵安定性に及ぼす影響
- 319 バイオディーゼル燃料の酸化安定性に関する研究(OS-1 液滴群燃焼,水素燃焼,バイオディーゼル燃料,研究発表講演)
- セタン価向上剤添加によるバイオディーゼル燃料の排気低減
- 植物油エチルエステル燃料の製造とディーゼル機関における性能および排気(エンジンと新燃料(2),エンジンと新燃料)
- 322 ディーゼル機関用植物油エチルエステル燃料の製造と機関性能 : 第二報 コモンレール直噴式機関における性能および排気(OS-2 バイオ燃料ディーゼル機関・排気後処理)
- 4826 コモンレール高圧燃料噴射バイオディーゼル燃料機関におけるEGRによる排気低減効果(J10-2 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術(2),J10 次世代燃料及び潤滑油のためのエンジン適合技術)
- 101 間欠式水中キャビテーションウォータージェットとその利用の可能性(G05-1 気泡・液滴・粒子,G05 流体工学)
- 水撃現象を活用した多段パルスウォータジェット発生システム(流体工学,流体機械)
- バイオディーゼルを用いた廃ポリスチレンの選択的溶解と燃料特性
- 電動車用リチウムイオン電池の劣化と熱的、電気的負荷の影響度について
- 電気駆動系自動車におけるエネルギ回生制御の実態把握とその最適化について
- C203 ソーラー水素を利用したローカルエネルギー供給システム(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術)
- 525 ソーラー水素を利用した自立型エネルギー供給システムに関する研究(OS-7 エネルギー最前線(2)-太陽光・波力・水素エネルギー-)
- バイオ燃料(その3)
- J0801-3-2 窒素酸化物導入による天然ガスHCCI燃焼の制御([J0801-3]エンジン,動力システムにおける燃焼技術(3))
- 119 無触媒方式で製造したバイオディーゼル燃料機関の性能と排気(OS-1 火花点火機関,バイオ燃料機関)
- 704 直接噴射式バイオディーゼル機関の燃焼および排気特性(OS-6 ディーゼル燃焼・排ガス浄化)
- その他の動力
- 628 バイオディーゼル燃料の精製純度がディーゼル機関の性能および排気特性に及ぼす影響
- E221 バイオディーゼルを用いた廃ポリスチレンの選択的溶解と燃料特性(OS-10:バイオマスエネルギー(II))
- A211 光熱電変換素子によるソーラー分光発電特性(OS2 再生可能エネルギー・マイクログリッド),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 電気駆動自動車の展開と課題
- 新たな次世代大型低公害自動車プロジェクトの取り組み
- 高い低温流動性を有するパーム/ヤシ由来脂肪酸エチルヘキシルのディーゼル燃焼特性
- 重量車用新方式ハイブリッドシステム検討のための蓄電エネルギ活用方法に関する研究
- 高セタン価FAMEを用いた低圧縮比直接噴射式ディーゼル機関の火花放電による着火促進
- ハイブリッド重量車に対する回生エネルギの適用性に関する研究
- その他の動力
- Pb-232 過熱メタノール蒸気法による米ヌカからの液体燃料の直接製造(2.技術,ポスターセッション2)
- The Characteristics of Ratio of Heat and Electricity and Exhaust CO2 in Tri-Generation System Fuelled by Fatty Acid Methyl Ester Derived from Waste Cooking Oil
- B211 植物油直燃料機関の燃焼室内デポジット生成に及ぼす圧縮比の影響(OS-10:内燃機関(1))
- D111 光・熱電変換素子を組み合わせたソーラー複合発電装置の性能(OS2 再生可能エネルギー(太陽・地熱・温度差))