WS64. ヒト好酸球の分化とFcεRII, FcγRの発現について(<ワークショップ>V 好酸球 1990年(3))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1990-09-30
著者
-
三河 春樹
京都大学小児科教室
-
三河 春樹
関電病院
-
眞弓 光文
京都大学小児科
-
芥川 宏
京都大学小児科
-
森田 昌雄
京都大学小児科
-
上野山 裕巳
京都大学小児科
-
南部 光彦
京都大学小児科
-
南部 光彦
天理よろず相談所病院
-
芥川 宏
兵庫県立塚口病院小児科
-
森田 昌雄
浜松労災病院 小児科
-
森田 昌雄
浜松労災病院小児科
関連論文
- 乳児期から思春期までの小児におけるスギ花粉感作の実態
- 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- P6 乳幼児における抗原感作の現況(アレルギー疾患の疫学・統計2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 269 小児におけるスギ花粉感作状況(花粉症(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 127 鼻アレルギーを合併する小児気管支喘息に関する多施設アンケート調査
- MS7-6 乳幼児気管支喘息に対するブデソニド吸入用懸濁液の長期継続投与(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息死特別委員会報告
- 喘息死委員会レポート2000日本小児アレルギー学会・喘息死委員会
- 日本アレルギー学会の "喘息の診断および治療のガイドライン" (1993年) についてのアンケート調査結果
- 206 学童への吸入ステロイド : DSCG+β2刺激剤の定期吸入療法と吸入ステロイドの有効性・安全性の比較検討
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- 78 乳児アトピー性皮膚炎から気管支喘息への進展を規定する因子の検討
- 330 関西地方における空中花粉分布
- 単心室の心臓MRI所見について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 1. アトピー性皮膚炎、治療の実際 (V アトピー性皮膚炎, 治療の実際)
- 3. 小児気管支喘息 2) 急性発作の治療 (I 特別シンポジウム アレルギー性疾患の治療ガイドライン)
- E-26 PETで局所異常を認めた難治性欠神の一例
- E-9 てんかん女性患者の妊娠 分娩および生産児への影響に関する臨床的検討
- E-7 Carbamazepineにより発作の増悪を来した二乳児例
- B-3 自然発症てんかんラットとその起源系統脳内のNMDA受容体の加齢による変化
- 1E-3 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対するPenicillin Gの影響
- 1D-14 小発作様発作を伴うTremor rat脳内におけるベンゾジアゼピン受容体結合の変化
- 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討
- 1C-13 小児部分てんかんにおけるSPECT : 脳波, MRI, CTの関連と発作焦点の推定
- 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について
- 1B3-6 自然発症てんかんラット(SER)脳内のBenzodiazepine受容体結合
- 1B1-11 Elマウス脳に於けるTRH受容体の加齢による変化、及び、TRHアナログ脳室内投与の痙攣に対する効果
- 1B1-5 Elマウスの痙攣におけるNMDA受容体の関連について
- 373 VIPのhuman B lymphocyteに対する免疫調節作用
- アレルギ- (からだを科学する(〔からだの科学〕創刊25周年記念)) -- (臨床医学の進歩)
- IIE-19 Elマウスの部分脳のCatecholamine量とそのturnoverの解析
- IID-10 小児てんかんにおける再発例の検討
- 91 乳児のアトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義についての検討
- 30 卵アレルギーの関与したアトピー性皮膚炎児における喘息発症要因についての検討
- 73 小児アトピー患者における血清IL-4値の検討
- 358 乳幼児アトピー性皮膚炎における血清IL-4値の検討
- 341 卵アレルギー児におけるダニ特異IgEおよびIgG抗体の推移についての検討
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- 193 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における呼吸器症状発現について
- 67 続発性アミロイドーシスに併発したてんかんの一症例
- 32 食物アレルギー児のQualityo of Lifeを高めるための工夫 : 経口DSCGの補助効果について
- 309 ヒト T細胞株由来因子の好酸球分化におよぼす影響とその性状
- 176 小児アトピー患者の血清インターロイキン4
- 174 好酸球増多症患者末梢血および腹水中の好酸球の性状
- 152 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における食物アレルゲンの推移と除去食の意義について
- MS11-2 C型肝炎に対するIFN-α療法を契機に全身性エリテマトーデスを発症し,シェーグレン症候群の合併を認めた1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- IID-3 Elマウス脳内のNMDA-sensitive L-glutamate binding
- IE-9 Elマウス脳内のTRH受容体
- IE-8 Elマウスの痙攣発作型に関する検討 : 相互相関関数を用いて
- IID-8 ElマウスにおけるBenzodiazepine binding siteの組織学的分布 : Autoradiographyによる検討
- IID-2 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対する甲状腺ホルモンの影響
- IIC-8 Elマウス脳のGABA-gated chloride ion influxの変化
- IIC-7 Elマウス脳内のノルアドレナリン受容体
- P209 当院における小児気管支喘息患者入院治療についての検討(小児喘息1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 177 LUMIWARDイムノアッセイシステム(全自動特異IgE,総IgE測定装置)の臨床的有用性の検討
- 240 TGF-βによるFcεリセプターの発現調節 : ヒト好酸球細胞株EoL3・ヒト単球細胞株U937における解析
- 235 ヒト好酸球株化細胞の分化
- 112 小児アレルギー患者の末梢血FcεR_(+)リンパ球とIgE-binding factor (soluble FcεR_)
- 102 新たに開発したIgE-binding factor測定キットによる小児アトピー患者末梢血及び臍帯血IgE-binding factorの測定
- 15 臍帯血IgE-binding factor値とアトピー様症状(湿疹, 喘息)発生との関連
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--長期投与試験
- 小児気管支喘息に対するfluticasone propionate連用式吸入用散剤(SN411MD)の臨床評価--連続投与による用量検討試験
- MS13-2 著しい好酸球増多を呈し,特にHypereosinophilic syndromeとの鑑別を要した,Churg Strauss症候群の1例(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 116 血清中好酸球塩基性蛋白(ECP)値に影響を及ぼす様々な臨床的因子の検討
- 248 運動誘発性喘息(EIA)におけるカテコールアミン(CA)と好酸球塩基性蛋白(ECP)の関与
- 113 乳児アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン除去食の意義について
- MS5-5 JPGLの乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点の検証(第2報)(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 JPGL2005の乳児喘息の診断基準の妥当性と問題点(小児喘息治療の進歩と残された課題,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 38 当院における妊婦の気管支喘息症例の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 肥厚性硬膜炎を伴う無菌性髄膜炎で発症した,全身性エリテマトーデス(SLE)の1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 兵庫県阪神地域における妊婦および0-9歳児のコクサッキーB群ウイルスに対する中和抗体保有状況について
- MW17-2 当科初診時に長期管理薬としてステロイド全身投与がなされていた成人気管支喘息症例の検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P24-1 マイコプラズマ感染の関与が示唆されたThe Arthritis, hives and angioedema (AHA) syndromeの1例(P24 膠原病 症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 17 新生児・乳児における血清低濃度特異的IgE抗体の測定とその臨床的有用性について
- 213 気管支喘息小児におけるアトピー性皮膚炎の発症状況
- WS64. ヒト好酸球の分化とFcεRII, FcγRの発現について(V 好酸球 1990年(3))
- WS61. ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化における走化因子に対する反応(V 好酸球 1990年(3))
- WS60. ヒト好酸球株化細胞株EoL-1の分化誘導(V 好酸球 1990年(3))
- 喘息死委員会レポート'98 日本小児アレルギー学会・喘息死委員会
- 186 Dp特異的IgG抗体の臨床的検討 : 施設療法喘息児における検討
- 102 施設療法の問題点 : 入院児の背景因子
- 1C051 乳幼児早期発症の複雑欠神発作について
- 小児気管支喘息発症予防に関する研究 : Ketotifen 二重盲検群間比較法による検討
- 19 ヒト単球細胞株U937におけるFcεレセプター2(CD23)発現におよぼすインターフェロンおよび2', 5'-オリゴアデニル酸の影響
- 2B123 Elマウスのけいれん不応期におけるGABA系の役割
- I-C-20 14番染色体異常に合併したてんかんの2例
- IIB-3 Lennox-Gastaut症候群単剤治療の試み
- P2-4-9 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第3報)(P2-4小児喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 182 川崎病, アナフィラクトイド紫斑病患者における血中可溶性OX40L濃度
- P53 スギ花粉飛散量とスギIgE値の推移(IgE関連,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- I-B-5 バルプロ酸単独投与によるLennox-Gastaut症候群難治例の治療
- シンポジウム 10 : 喘息死の実状とその対策
- 2) 喘息の皮内反応と脳下垂体副腎機能(第2回 近畿アレルゲン研究会)
- MS23-3 JPGLの乳児喘息診断・治療基準の妥当性と問題点の検証(第4報) : 大発作反復要因の解析(MS23 小児喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4. ヒスタグロビンの治療効果(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 4.小児アレルギー疾患における抗アレルギー薬(III 抗アレルギー薬の現況と将来)
- 小児期におけるアレルギー疾患の特徴
- MS5-1 乳児喘息の予後と遷延化に関するリスク因子の解析(MS5 小児気管支喘息1,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)