4. ヒスタグロビンの治療効果(第3回ヒスタグロビン研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-07-30
著者
関連論文
- 第3回ヒスタグロビン研究会議事録
- 第2回ヒスタグロビン研究会議事録
- E-26 PETで局所異常を認めた難治性欠神の一例
- E-7 Carbamazepineにより発作の増悪を来した二乳児例
- B-3 自然発症てんかんラットとその起源系統脳内のNMDA受容体の加齢による変化
- 1D-14 小発作様発作を伴うTremor rat脳内におけるベンゾジアゼピン受容体結合の変化
- 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討
- 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について
- 1B3-6 自然発症てんかんラット(SER)脳内のBenzodiazepine受容体結合
- 1B1-11 Elマウス脳に於けるTRH受容体の加齢による変化、及び、TRHアナログ脳室内投与の痙攣に対する効果
- 1B1-5 Elマウスの痙攣におけるNMDA受容体の関連について
- 373 VIPのhuman B lymphocyteに対する免疫調節作用
- IID-10 小児てんかんにおける再発例の検討
- 193 食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎児における呼吸器症状発現について
- 67 続発性アミロイドーシスに併発したてんかんの一症例
- 32 食物アレルギー児のQualityo of Lifeを高めるための工夫 : 経口DSCGの補助効果について
- 174 好酸球増多症患者末梢血および腹水中の好酸球の性状
- IID-8 ElマウスにおけるBenzodiazepine binding siteの組織学的分布 : Autoradiographyによる検討
- 116 血清中好酸球塩基性蛋白(ECP)値に影響を及ぼす様々な臨床的因子の検討
- WS64. ヒト好酸球の分化とFcεRII, FcγRの発現について(V 好酸球 1990年(3))
- 102 施設療法の問題点 : 入院児の背景因子
- 1C051 乳幼児早期発症の複雑欠神発作について
- 19 ヒト単球細胞株U937におけるFcεレセプター2(CD23)発現におよぼすインターフェロンおよび2', 5'-オリゴアデニル酸の影響
- 2B123 Elマウスのけいれん不応期におけるGABA系の役割
- I-C-20 14番染色体異常に合併したてんかんの2例
- IIB-3 Lennox-Gastaut症候群単剤治療の試み
- I-B-5 バルプロ酸単独投与によるLennox-Gastaut症候群難治例の治療
- 2) 喘息の皮内反応と脳下垂体副腎機能(第2回 近畿アレルゲン研究会)
- 4. ヒスタグロビンの治療効果(第3回ヒスタグロビン研究会)
- 小児期におけるアレルギー疾患の特徴