兵庫県阪神地域における妊婦および0-9歳児のコクサッキーB群ウイルスに対する中和抗体保有状況について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
コクサッキーウイルスA群6型によると考えられた脳炎ケースの臨床および分子疫学的検討
-
エンテロウイルス遺伝子診断法における市販RNA抽出キット選択の影響
-
分子系統学的手法によるエンテロウイルス同定のためのクラスタリング尺度の設定
-
兵庫県において1993年10月-1994年10月に無菌性髄膜炎と発疹症の流行を引き起こしたエコーウイルス9型の分子疫学
-
近年日本で分離されたコクサッキーウイルスA6の分子系統学的手法を用いた解析
-
アデノウイルス分離におけるA549細胞の有用性 ; HEp-2, RDとの比較
-
コクサッキーB群ウイルスに対する小児および妊婦の抗体保有調査
-
78 乳児アトピー性皮膚炎から気管支喘息への進展を規定する因子の検討
-
309 ヒト T細胞株由来因子の好酸球分化におよぼす影響とその性状
-
174 好酸球増多症患者末梢血および腹水中の好酸球の性状
-
MS11-2 C型肝炎に対するIFN-α療法を契機に全身性エリテマトーデスを発症し,シェーグレン症候群の合併を認めた1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P209 当院における小児気管支喘息患者入院治療についての検討(小児喘息1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS13-2 著しい好酸球増多を呈し,特にHypereosinophilic syndromeとの鑑別を要した,Churg Strauss症候群の1例(血管炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
マルチプレックスPCRによるアデノウイルス迅速同定法の検討
-
アデノウイルス3型、7型を区別できるPCRによるアデノウイルス検査
-
248 運動誘発性喘息(EIA)におけるカテコールアミン(CA)と好酸球塩基性蛋白(ECP)の関与
-
38 当院における妊婦の気管支喘息症例の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
MS11-1 肥厚性硬膜炎を伴う無菌性髄膜炎で発症した,全身性エリテマトーデス(SLE)の1例(MS11 自己免疫疾患・リウマチ性疾患・免疫不全症,ミニシンポジウム11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
兵庫県阪神地域における妊婦および0-9歳児のコクサッキーB群ウイルスに対する中和抗体保有状況について
-
MW17-2 当科初診時に長期管理薬としてステロイド全身投与がなされていた成人気管支喘息症例の検討(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
P24-1 マイコプラズマ感染の関与が示唆されたThe Arthritis, hives and angioedema (AHA) syndromeの1例(P24 膠原病 症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
17 新生児・乳児における血清低濃度特異的IgE抗体の測定とその臨床的有用性について
-
P3-2-2 著しい末梢血好酸球増と多量の腹水貯留を呈した好酸球性胃腸炎の一例(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P3-3-4 当院における新型インフルエンザ入院患者の検討 : とくに気管支喘息,アトピー素因を有する児について(P3-3インフルエンザ1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P153 気管支喘息との鑑別を要した,長期間とどまった食道異物による気管狭窄の1例(呼吸器疾患・その他2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
W172 乳幼児アトピー性皮膚炎患者におけるゼラチンに対する感作について
-
308 一過性の高アルカリホスファターゼ血症を認めたアトピー性皮膚炎の一乳児例
-
524 動物抗原陽性乳幼児アトピー性皮膚炎患者における呼吸器症状の合併と臨床経過について
-
152 著明な低γグロブリン血症を認めたアトピー性皮膚炎の2乳児例
-
5. 乳児期アトピー性皮膚炎患者における動物抗原に対する感作についての検討 (10 アレルギーと環境)
-
556 セフィキシムによると考えられたStevens-Johnson症候群の1例
-
長時間のイソプロテレノール持続吸入療法を必要とした症例における効果的な吸入方法について
-
400 喘鳴を有する乳幼児についての検討
-
213 気管支喘息小児におけるアトピー性皮膚炎の発症状況
-
39 気管支喘息児への震災の影響
-
320 兵庫県における気管支喘息児の実態調査とその発症因子、増悪因子の検討
-
WS64. ヒト好酸球の分化とFcεRII, FcγRの発現について(V 好酸球 1990年(3))
-
WS61. ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化における走化因子に対する反応(V 好酸球 1990年(3))
-
WS60. ヒト好酸球株化細胞株EoL-1の分化誘導(V 好酸球 1990年(3))
-
スイミングスクールを介したと推定されるアデノウイルス4型による咽頭結膜熱の流行
-
P3-1-5 治療経過中に小腸穿孔を来したChurg-Strauss syndorome (CSS)の一例(P3-1Churg-Strauss症候群,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
O18-1 小児気管支喘息・下気道炎入院患者におけるウイルス感染の関与についての検討(O18 小児喘息 その他,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
-
兵庫県立衛生研究所(現兵庫県立健康環境科学研究センター)における過去16年間のHIV抗体検査の推移(1986-2001年)
-
兵庫県における過去8年間(1993〜2000年)のエンテロウィルス検出・同定状況
-
風疹ワクチンおよび風疹抗体価検査に関する中学生の知識調査
-
ノロウイルス検査におけるRNA抽出コントロールとしてのエコーウイルス9型Hill株の適用について
-
P1-11-5 心理療法がコントロール改善に大きく寄与したOmalizumab無効の難治性喘息の一例(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
B型肝炎ウイルスの院内感染により集団発生した劇症肝炎
-
PCRおよび制限酵素解析によるアデノウイルスB亜郡(3, 7および11型)の選択的な検出および区別法
-
P2-06-4 病勢悪化にS/T合剤投与の関与が示唆された成人スチル病(AOSD)の1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
-
P2-06-3 ステロイド抵抗性でmethotrexate投与にて増悪し,CyclosporinAが著効した81歳初発の成人スティル病の1例(P2-06 自己免疫疾患4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク