469 ホスホジエステラーゼ(PDE)活性測定法の検討及び気管支喘息児におけるPDE値について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1986-08-30
著者
-
山本 正生
日本医科大学小児科
-
粕谷 泰次
東京薬科大学臨床薬学教室
-
岡部 俊成
日本医科大学付属多摩永山病院小児科
-
加藤 隆司
日本医大多摩永山病院小児科
-
粕谷 泰次
東京薬科大学薬学部臨床薬学教室
-
平山 恒夫
日本医科大学多摩永山病院付属病院小児科
-
岡部 俊成
日本医大永山病院小児科
-
鬼海 靖彦
日本医大永山病院小児科
-
向後 俊昭
日本医大永山病院小児科
-
平山 恒夫
日本医大永山病院小児科
-
加藤 隆司
日本医大第一病院小児科
-
山本 正生
日本医大第一病院小児科
-
鈴木 美貴子
東京薬科大学
-
飛田 正俊
国立東静病院小児科
-
飛田 正俊
日本医科大学多摩永山病院小児科
-
飛田 正俊
多摩小児アレルギー懇話会
-
向後 俊昭
多摩小児アレルギー懇話会
-
粕谷 泰次
東京薬科大学
関連論文
- IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例
- Flow Cytometryを用いた赤血球C3bレセプター(CR1)の測定 第1報
- 246 Flow cytometryを用いた赤血球C3bリセプター(CR1)の測定
- 107 末梢血OKT4陽性リンパ球欠損例におけるリンパ球, 単球のOKT4関連モノクロナール抗体による検討
- 42 カリクレイン-キニン系による, ラット腹腔肥胖細胞よりのヒスタミン遊離作用(Chemical mediatorほか)
- 33 カリクレインのマウスリンパ球subpopulationに及ぼす影響について(免疫担当細胞・マクロファージ)
- Cri-du-chat症候群とKlinefelter症候群を合併した1症例
- 44 ゾニサミドの母集団薬物動態とベイジアン法による投与設計法の検討
- 血液透析症例における vancomycin の適正投与量と血中濃度予測精度の検討
- 血液透析症例における vancomycin の適正投与方法の検討
- P577 冠動脈瘤を合併した川崎病既往児の瘤内血流速度および灌流圧の検討
- 207. 胸水細胞診にて非ホジキンリンパ腫(リンパ芽球型)と推定診断した一例(リンパ・血液I)
- 日本の喘息児におけるゴキブリアレルゲンに対する感作状況
- 95 喘息児におけるクロゴキブリ特異 IgE抗体陽性率と家庭内のゴキブリアレルゲン量の測定
- 微小血管叢を通した冠状動静脈瘻を認めた川崎病既往児の1例
- P046 ドブタミン負荷^Tc心筋シンチ、心室遅延電位、体表面マッピングによる川崎病既往児の無症候性心筋虚血の検討
- 遺伝子変異解析を用いた Gaucher 病の確定診断法開発の検討
- 妊娠末期に発症した急性前骨髄球性白血病合併妊娠の1例
- 61 食物アレルギーにおける便中α_1-antitrypsinの意義について(第1報)
- 469 ホスホジエステラーゼ(PDE)活性測定法の検討及び気管支喘息児におけるPDE値について
- 383 気管支喘息児の夏期転地療養期間中の発作状況と防ダニシーツについて
- 211 夏期転地療養施設におけるダニ抗原量と喘息児の発作状況について(第2報)
- 61.大網が原発と思われた巨大 Malignant Rhabdoid Tumor の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児期発症Annulo-aortic ectasia の病理所見と上行大動脈径の経年変化
- トラフ実測濃度1点にもとづく Bayesian 法による vancomycin 投与設計の適切性
- 母集団パラメータとBayesian法によるvancomycin投与設計法の評価
- O-7 Vancomycin の血中濃度予測精度と悪化因子の検討
- 0866 DOB負荷による川崎病患児の冠循環における血管作動性物質および心血行動態の変動の検討
- Cockcroft 式と Moellering のノモグラムにもとづく vancomycin 投与と血中濃度におよぼす肥満度の影響
- O-89 Vancomycin の投与ガイドライン作成と投与結果について
- Therapeutic drug monitoring (TDM)によるvancomycinの適正投与法
- 腸管組織に未熟な腎組織の混在した嚢胞を合併した重複腸管の1幼児例
- 小学生における尿異常発現頻度に関する縦断的研究
- 抗核抗体陽性慢性疲労症候群の1家族例
- 骨形成不全症の2例
- B-3 ゾニサミドの母集団薬物動態の検討
- 0020 DOB負荷^Tc-tetrofosmin心筋シンチによる川崎病患児の心筋灌流および心機能の評価
- All-trans retinoic acid治療施行中の急性前骨髄球性白血病母体より出生した新生児例
- 学校検尿で発見された蛋白尿を有する症例に関する前方視的研究
- Nutcracker現象におよぼす上腸間膜動脈の解剖学的特徴と肥満度の影響-腹部超音波検査による検討-
- 429 アトピー性皮膚炎(AD)患児におけるブドウ球菌菌体成分ペプチドグリカン(PG)のIgEおよびIL6産生におよぼす影響についての検討
- 56 ブドウ球菌菌体成分Peptidoglycan(PG)がアトピー性皮膚炎患児末梢血リンパ球のIgE産生能におよぼす影響についての検討
- 新生児および乳児期における zinc protoporphyrin (ZPP)の検討
- 小児の急性白血病患児の晩期障害
- 小児の成人病検診でHb A_が低値であったことを契機に発見された異常ヘモグロビン症(Hb Hamadan)の兄妹例
- 167 麻疹ワクチンがアトピー疾患児の状態におよぼす影響について
- W183 アトピー性皮膚炎患児におけるAlaSTAT法による黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)およびB(SEB)特異lgEの測定意義
- 35 小児期のアトピー性皮膚炎における抗マラセチアIgE抗体
- 304 アトピー性皮膚炎患児における黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)およびB(SEB)特異IgE抗体
- 288 アレルギー症状とBCG接種についての臨床的検討
- 小児のアトピー性皮膚炎における亜鉛の関連についての検討
- 慢性活動性EBV感染症経過中に発症し Hemophagocytic syndrome を呈した Peripheral T cell lymphoma の1幼児例
- アトピー性皮膚炎患児におけるブドウ球菌由来 : PeptidoglycanおよびN-acetylmuramyl-L-alanyl-D-isoglutamineのIgEおよびInterleukin 6産生におよぼす影響について
- 2. 夏期転地療養施設におけるダニ抗原量と喘息児の発作状況について (10 アレルギーと環境)
- 92 アレルギー疾患児における亜鉛についての検討
- 230 気管支喘息に対するテオフィリン・シロップ剤のディスペンサーを用いた安全な投与法についての検討
- 6.巨大脾腫を伴う Common variable immunodeficiency の一女児例(第9回日本小児脾臓研究会)
- 18.脾摘出と一部自己脾移植施行後,酵素補充療法を行った Gaucher 病の1例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 4 テオフィリン徐放性製剤による小児喘息児に対するRTC療法におけるベイジアン法の有用性の検討 : 第2報
- 色素失調症の1例と本邦報告例の皮膚外合併症について
- フラボノイド配糖体ルチンの体内動態に関する研究(平成14年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科))(研究助成金による成果紹介)
- ヒト尿中の6β-hydroxycortisolの同位体希釈質量分析法の開発
- 尿中の6β-hydroxycortisol/cortisol比はヒト in vivo におけるCYP3A活性を反映しない
- 98-06-04 腫瘍細胞破壊反応を誘導するフラボノイド配糖体ナリンギンの体内動態に関する研究(平成10年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- 97-06-07 HPLC法によるヒト尿中のフラボノイド配糖体ナリンギンとその代謝産物ナリンゲニンの分析に関する研究(平成9年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- アルブミン値低下を伴ったてんかん患者のフェニトイン蛋白結合率の変動
- コンピュータによる投与設計プログラム
- 小児期非梅毒性発作性寒冷血色素尿症
- 294 小児気管支喘息患者におけるプロピオン酸ベクロメタゾン(BDP)吸入の副腎皮質機能におよぼす影響
- 大気汚染障害認定審査会に提出された胸部X線写真 : 過去10年間の検討
- 肥満児における体脂肪率と皮脂厚および高インスリン血症, 高脂血症, 肝機能障害との関係
- 327 テオフィリン持続点滴中止後のテオフィリン徐放製剤の投与計画に関する検討
- 416 末梢血単核球のin vitroでのVaricella-Zosterに対する抗体産生能について
- 成長ホルモン補充療法中にアレルギー病状の改善をみとめた成長ホルモン分泌不全性低身長児の検討
- 小児成人病検診における早朝空腹時採血と食後採血の比較
- 治療終子後の急性リンパ性白血病患児の耐糖能について-L-アスパラギナーゼとの関係-
- 日本人インスリン依存型糖尿病患者の網膜症発生に影響を与える因子に関する検討
- 思春期肥満児における,超低カロリー食と通常低カロリー食との組合せによる短期入院減量療法の有用性について : 長期入院との比較
- 免疫学的機序による貧血の実験的研究 : 第2篇 抗赤芽球抗体の2, 3の性質について
- 免疫学的機序による貧血の実験的研究 : 第1篇 抗赤芽球抗体の末梢血液並びに骨髄像に及ぼす影響について
- 抗癌剤による細胞内酸化状態の変動の検討
- 54 血中免疫複合体が妊娠中に低下した1症例
- 第2回健康科学における応用質量分析
- 薬剤師の質的向上をはかるプロセス(薬剤師国家試験年1回制を考える)
- 2.米国における医療薬学教育 : 1)その1(医療薬学教育はどうあるべきか)
- 薬物血中濃度測定と薬物治療(生体内薬物の機器分析教育のあり方)
- 皮膚筋炎に合併した間質性肺炎
- 初発症状が開口障害であった鼻咽頭癌の1男児例
- 小児急性リンパ性白血病における睾丸浸潤
- 臨床薬学と医療薬学(臨床薬学をめぐる用語)
- A case of the congenical leukemia onset by nasal region tumor.
- Intrapatient variability in theophylline clearance in asthmatic children.
- Quantitative measurements of immunoglobulin production in common variable hypogammaglobulinemia and the effect of cimetidine on immunoglobulin production.
- Interstitial pneumonia which was complicated by the dermatomyositis.
- Predictivity after the administration design of Isepamicin (ISP) by Bayesian method.
- タイトル無し
- Infantile respiratory diseases observed by the eyes. A male infant case of nasopharyngeal cancer with primary symptoms of trismus.
- Initial stage dosage form design method of carbamazepine.