0866 DOB負荷による川崎病患児の冠循環における血管作動性物質および心血行動態の変動の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
小川 俊一
日本医科大学小児科
-
山本 正生
日本医科大学小児科
-
上砂 光裕
日本医科大学千葉北総病院小児科
-
深沢 隆治
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器小児科
-
武智 信幸
日本医科大学小児科
-
日野 佳昭
日本医科大学附属多摩永山病院小児科
-
深澤 隆治
日本医科大学小児科
-
大久保 隆志
日本医科大学小児科
-
日野 佳昭
日本医科大学小児科
-
日野 佳昭
日本医科大学付属多摩永山病院小児科
-
上砂 光裕
日本医科大学小児科
-
上砂 光裕
日本医科大学 大学院医学研究科小児医学
-
上砂 光裕
日本医科大学武蔵小杉病院 小児科
-
大久保 隆志
さいたま赤十字病院 小児科
-
大久保 隆志
日本医科大学 小児科
-
弓削 邦夫
日本医科大学小児科
-
張 家昆
日本医科大学小児科
-
弓削 邦夫
日本医学大学小児科
-
張家 昆
日本医科大学小児科、放射線科
-
深澤 隆治
日本医科大学多摩永山病院 小児科
-
弓削 邦夫
三菱重工大倉山病院小児科
-
小川 俊一
日本医科大学
-
日野 佳昭
日本医科大学 小児科
関連論文
- 家族内発症心血管疾患(心室中隔欠損, 心房中隔欠損, ファロー四徴, 動脈管開存) に関する疫学調査報告-1999年8月-2002年7月-
- 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 平成19年度 稀少疾患サーベイランス調査結果
- 急性期川崎病のIVIG不応例に対する生物学的製剤 infliximab (レミケード)使用の調査報告 : その安全性と有用性について
- 前置き
- IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例
- Flow Cytometryを用いた赤血球C3bレセプター(CR1)の測定 第1報
- 246 Flow cytometryを用いた赤血球C3bリセプター(CR1)の測定
- 107 末梢血OKT4陽性リンパ球欠損例におけるリンパ球, 単球のOKT4関連モノクロナール抗体による検討
- Cri-du-chat症候群とKlinefelter症候群を合併した1症例
- 川崎病後冠動脈狭窄のカテーテル治療 (特集 小児心疾患治療の進歩)
- 急性期-回復期-成人期の虚血性心疾患を考察する (特集 成人期における川崎病冠状動脈瘤を考える)
- 川崎病罹患後の巨大冠動脈瘤に対し redo-OPCAB を要した1例
- 三次元CT(螺旋走査型CT)を用いた先天性異常血管の評価
- 3) 総動脈幹症, 大動脈奇形の診断に三次元CTが有用であった一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0796 川崎病既往者における冠動脈楔入圧測定による冠微小循環の検討
- 心血管造影検査施行後の腎盂尿路造影像確認の必要性
- 川崎病既往時における冠動脈内圧測定を用いた部分心筋予備血流量比の検討
- 小児心外血管病変における回転デジタル血管造影法の有用性について
- P577 冠動脈瘤を合併した川崎病既往児の瘤内血流速度および灌流圧の検討
- C46 巨大冠動脈瘤を伴う川崎病患児の外科治療の検討(心臓(2))
- 回転立体デジタル心・血管造影法による先天性心疾患の形態学的評価の有用性
- 微小血管叢を通した冠状動静脈瘻を認めた川崎病既往児の1例
- P046 ドブタミン負荷^Tc心筋シンチ、心室遅延電位、体表面マッピングによる川崎病既往児の無症候性心筋虚血の検討
- 平成14-16年度研究課題報告 Down 症候群の心血管疾患 : 核型と表現型, 肺高血圧に関する検討
- 59 回転デジタル血管造影法による小児心血管病変の術前診断の有用性について
- 遺伝子変異解析を用いた Gaucher 病の確定診断法開発の検討
- 妊娠末期に発症した急性前骨髄球性白血病合併妊娠の1例
- 61 食物アレルギーにおける便中α_1-antitrypsinの意義について(第1報)
- 469 ホスホジエステラーゼ(PDE)活性測定法の検討及び気管支喘息児におけるPDE値について
- 61.大網が原発と思われた巨大 Malignant Rhabdoid Tumor の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 川崎病巨大冠動脈瘤に対する外科治療
- 63)Ebstein奇形に対するone and a half repairの1例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 小児期発症Annulo-aortic ectasia の病理所見と上行大動脈径の経年変化
- 0866 DOB負荷による川崎病患児の冠循環における血管作動性物質および心血行動態の変動の検討
- 腸管組織に未熟な腎組織の混在した嚢胞を合併した重複腸管の1幼児例
- 小学生における尿異常発現頻度に関する縦断的研究
- 抗核抗体陽性慢性疲労症候群の1家族例
- 骨形成不全症の2例
- MCP-1, CCR2遺伝子多型が川崎病の各病態に及ぼす影響
- 未熟心筋の虚血抵抗性機序の解明 : ATP感受性Kチャネルの役割
- 0020 DOB負荷^Tc-tetrofosmin心筋シンチによる川崎病患児の心筋灌流および心機能の評価
- P022 川崎病既往児におけるドブタミン負荷心室遅延電位による心筋虚血の評価
- 小児における年齢および体表面積の違いによる心室遅延電位(LPs)陽性の判定基準について : 第58回日本循環器学会学術集会
- Anthracycline系薬剤を使用した急性白血病児の運動負荷による心予備能の検討
- All-trans retinoic acid治療施行中の急性前骨髄球性白血病母体より出生した新生児例
- レオロジーから見た冠状動脈の血流動態特性
- カラー図説 カラー組織ドプラ心エコーでみるガンマグロブリンの効果 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題)
- VSD心内修復術時に同時に施行したマップガイド下凍結凝固により改善した胎児期からの心房頻拍(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Multi-detector row CT : 基礎とその特徴を活かした臨床応用
- P050 ラット培養心筋細胞において神経増殖因子NeuregulinはPl-3キナーゼ/Aktを介してDaunorubicin誘導性アポトーシスを抑制する
- 急性の胸痛 (症候からみた小児の診断学) -- (胸部の症候)
- 巨大冠動脈瘤の治療・管理 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (心血管後遺症の治療)
- 川崎病の心血管合併症 (小児の治療指針) -- (循環器)
- 血栓溶解薬 (小児の臨床薬理学) -- (血液疾患薬)
- 前置き
- 前置き
- 学校検尿で発見された蛋白尿を有する症例に関する前方視的研究
- Nutcracker現象におよぼす上腸間膜動脈の解剖学的特徴と肥満度の影響-腹部超音波検査による検討-
- 新生児および乳児期における zinc protoporphyrin (ZPP)の検討
- 小児の急性白血病患児の晩期障害
- 小児の成人病検診でHb A_が低値であったことを契機に発見された異常ヘモグロビン症(Hb Hamadan)の兄妹例
- 6.巨大脾腫を伴う Common variable immunodeficiency の一女児例(第9回日本小児脾臓研究会)
- 18.脾摘出と一部自己脾移植施行後,酵素補充療法を行った Gaucher 病の1例(第6回日本小児牌臓研究会)
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- WS8. アトピー性皮膚炎患者由来黄色ブドウ球菌の生物学的性状について(I アトピー性皮膚炎 1990年(1))
- 4 テオフィリン徐放性製剤による小児喘息児に対するRTC療法におけるベイジアン法の有用性の検討 : 第2報
- 色素失調症の1例と本邦報告例の皮膚外合併症について
- 川崎病の急性期および冠動脈障害合併例に対する治療 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (薬物療法が特に問題となる疾患の治療)
- 川崎病後のACバイパス術後例のMRIによる経過観察の有用性について
- 小児期非梅毒性発作性寒冷血色素尿症
- 臨床化学的・免疫学的検査所見 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (診断)
- 先天性心疾患と呼吸器疾患 (特集 呼吸器疾患の診断・治療の最近の進歩) -- (治療・予防)
- 小児の胸痛の診断と対応
- 小児における心不全マーカー
- 各論 虚血性心疾患 (子どもを蝕む大人の病気)
- 不整脈 (特集 学校定期健康診断で見つかった異常への対応--専門医からのアドバイス)
- 小児期心・血管疾患に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬およびアンギオテンシン2-1型受容体拮抗薬の適応と効果
- 大気汚染障害認定審査会に提出された胸部X線写真 : 過去10年間の検討
- 肥満児における体脂肪率と皮脂厚および高インスリン血症, 高脂血症, 肝機能障害との関係
- 327 テオフィリン持続点滴中止後のテオフィリン徐放製剤の投与計画に関する検討
- 416 末梢血単核球のin vitroでのVaricella-Zosterに対する抗体産生能について
- 成長ホルモン補充療法中にアレルギー病状の改善をみとめた成長ホルモン分泌不全性低身長児の検討
- 小児成人病検診における早朝空腹時採血と食後採血の比較
- 治療終子後の急性リンパ性白血病患児の耐糖能について-L-アスパラギナーゼとの関係-
- 日本人インスリン依存型糖尿病患者の網膜症発生に影響を与える因子に関する検討
- 思春期肥満児における,超低カロリー食と通常低カロリー食との組合せによる短期入院減量療法の有用性について : 長期入院との比較
- 免疫学的機序による貧血の実験的研究 : 第2篇 抗赤芽球抗体の2, 3の性質について
- 免疫学的機序による貧血の実験的研究 : 第1篇 抗赤芽球抗体の末梢血液並びに骨髄像に及ぼす影響について
- 抗癌剤による細胞内酸化状態の変動の検討
- 冠循環 (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (検査にせまる(検査結果から本態にせまる))
- 川崎病後遺症の診断と治療ガイドラインのポイント (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (川崎病の診断・治療の現状)
- 日本小児循環器第一期学会専門医試験の検証と展望
- 臓器移植委員会報告 : 小児の心臓移植・肺移植の実施に向けて
- なぜ最近の若者は海外を目指さないのか
- 小児心疾患と成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の管理, 治療と予防ガイドライン
- 小児における冠攣縮性狭心症に対する侵襲的診断法の重要性と問題点
- 冠循環生理の基本と川崎病後遺症の各病型における冠循環動態
- Basics of Coronary Circulatory Physiology and Hemodynamics in a Patient with Coronary Artery Lesions
- 冠動脈障害を有する川崎病既往者の冠循環動態および侵襲的治療前後の冠循環動態を考察する