6)馬杉腎炎(<シンポジウム>VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-05-30
著者
-
山本 祐夫
大阪市大第2内科
-
長島 秀夫
岡大小坂内科
-
藤本 輝夫
千葉大病理
-
大島 良雄
東大物療内科
-
長島 秀夫
岡山大学 第1内科
-
中川 忠幸
京大第I内科
-
畔柳 武雄
東大第3内科
-
畔柳 武雄
東大中尾内科
-
辻 孝夫
岡山大学保健管理センター
-
辻 孝夫
岡大小坂内科
-
宍戸 英雄
東医歯大第一内科
-
宍戸 英雄
医歯大一内
-
中川 忠幸
京大第一内科
関連論文
- 3. 微量全血培養法によるリンパ球ブラスト化の検討(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- 28. 二, 三小児疾患における抗血管抗体の証明(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 30. 肺自己抗体に関する研究(積報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 99.糖蛋白1回の注射によりラットに惹起される腎炎(遅延型アレルギー)
- 8 各種喘息治療剤の気管支粘膜吸収能に及ぼす影響について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 26.リウマトイド因子と補体との関係について : 特に変性ガンマグロブリンについて(第5回補体シンポジウム記録)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- 22.HANE(遺伝性血管神経性浮腫)の1例(第5回補体シンポジウム記録)
- コンドロイチン・ポリ硫酸の抗脂血, 抗血栓作用 : 動脈硬化症に及ぼす長期臨床研究
- 長期投与におけるchondroitin sulfatesの抗動脈硬化作用
- 2.気管支喘息に対するDisodium Cromoglycateの臨床効果 : 全国集計成績(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- ヒト動脈壁におけるchondroitin硫酸の研究
- 動脈硬化に対するChondroitin Sulfate-A, -C効果の比較検討
- 137)Behcet 症候群の実験的研究
- Chondroitin sulfatesの冠動脈硬化におよぼす影響
- Chondroitin Sulfatesの実験的Atherosclerosis抑制作用
- 10. Behcet 症候群の自己免疫学的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- P.T., O.T.学生に聞く : 将来の抱負と現在かかえる問題点
- ❲34❳ リハビリティションにおける, 東洋系物理療法の臨床応用-第1報- : パルス, ジェネレーター応用の運動機能に及ぼす効果について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 26.末梢性顔面神経麻痺における運動療法の効果(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 脳血管損傷のリハビリテーション
- 48)生体調節機構に関する研究 第2報 潜在構造解析による自律神経機能状態の検討(I)(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 54) 実験的粥状硬化症抑制に関する研究(第4報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 10) 實驗的粥状硬化症抑制に關する研究(第3報)(第23回日本循環器學會總會)
- 196) 實驗的粥状硬化症抑制に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 実験的アレルギー性肝炎の研究(3) : ラット肝 Homogenate 感作ウサギ骨髄並びに脾細胞移植時のラット血清中の抗肝抗体の推移
- 28.アレルギー性肝炎の研究 : 1.Localizing Antibodyについて(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 227) 人工腎臟に關する研究 : (第2報) : 1) 内科臨床への應用 : 2) 實驗的低K血症の研究(第21回日本循環器學會總會)
- 312) 人工腎臟の研究 : 1 : Alwall型人工腎臟の試作並びに應用についての基礎的研究(日本循環器學會第20回總會)
- 292) Adjuvantを加えた腎エムルジョンに依る同種免疫時の腎臟の變化に就いて(日本循環器學會第20回總會)
- 291) 實驗的糸球體腎炎に關する研究 : 5 : Nephrotoxinの作用機序に就いて(日本循環器學會第20回總會)
- 44) 馬杉腎炎に關する研究(第3報) : 發現機序に關する一考察(第19回日本循環器學會總會)
- 265) 腎炎に關する研究(3) : 馬杉腎炎發現機序に關する一考察(附)Stronger Neo-Minophagen Cによる馬杉腎炎治療成績(第18回日本循環器學會總會)
- 7)馬杉腎炎の発症阻止に関する研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 肝疾患と免疫(IV-3 応用:臓器)
- 164.フィブリノイドの免疫組織化学的ならびに電顕的研究(臓器アレルギー・自己免疫)
- 232. 肝特異抗原 (Meyer) による自己免疫(臓器アレルギー)
- 31.自己感作とくに肝疾患に関する検討(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 34. 臓器抗体の既往反応に関する研究(続報)(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 252. DEN 誘発肝癌における自己抗体について(老化・腫瘍・遺伝)
- 233. 慢性ウイルス肝炎における血清中 immune complex とその性状に関する検討(immune complex)
- 232. 蛍光標識 Clq による肝組織内免疫複合物の局在(immune complex)
- 95. 肝疾患各種病型における endotoxin 抗体の検出頻度とその臨床的意義について(臓器アレルギー)
- 46.慢性ウイルス肝炎における末梢血中多核白血球内 immune complex の検討(白血球マクロファージ)
- 39.肝癌における補体成分の動態について : 実験肝癌を中心に(補体)
- B型肝炎における細胞性免疫--とくに無症状者と肝炎患者の末梢血中リンパ球のMLC(mixed lymphocyte culture)試験から
- 94.SLE血清中の血管透過因子のimmune complex lesionに対する意義(抗原抗体結合物)
- 156. ウサギのAnaphylaxisの凝血学的研究(ショック)
- 1. 全身性ループスと抗体産生臓器(第423回千葉医学会例会)
- 8)腎に於ける抗原抗体反応に関する第9報実験的自己免疫性腎炎の組織学的変化(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 345.活性化マクロファージから分泌されるchemical mediatorによる肝細胞障害と血清因子による調節(肝炎)
- 344.活性化T-リンパ球から産生される催胆汁うっ滞因子の血清因子による影響(肝炎)
- 21 活性化マクロファージ培養上清中に含まれる肝細胞障害因子の部分精製(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 50 リンホカインに含まれる催胆汁うっ滞因子による胆汁うっ滞に関する研究(Chemical mediatorsおよび類似物質)
- 25 各種肝疾患におけるK-cell populationへのmacrophage培養上清の影響(免疫担当細胞)
- 24 活性化マクロファージ培養上清に含まれる肝細胞障害因子について(免疫担当細胞)
- 204. 胆嚢粘膜抗原感作による実験的原発性胆汁性肝硬変の研究(自己免疫)
- 29. 薬物アレルギー性肝内胆汁うつ滞における催胆汁うつ滞因子について(chemical mediators)
- 253.慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体の意義(自己免疫II)
- 4.原発性胆汁性肝硬変の実験モデル作製の試み(8 免疫病の動物モデル)
- 73. 薬剤アレルギー性肝炎の肝障害における薬剤 carrier について(薬アレルギー)
- 146.肝疾患における肝特異抗原(Meyer)に対する細胞性免疫の研究(臓器アレルギー)
- 40.馬杉腎炎の研究(I)(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 156.肝疾患における細胞性免疫の研究 : Au抗原を中心として(細胞性免疫)
- 142.肝炎の成立と細胞性免疫に関する実験的研究(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 182.B型肝炎各種病型における血中e抗原e抗体系について(免疫学的手技)
- 5.各種肝疾患におけるClq血清とその臨床的意義について(補体)
- 肝障害とエンドトキシン (エンドトキシンの基礎と臨床)
- 非B型慢性活動性肝炎に特徴的な組織像と免疫異常--とくに肝細胞壊死の範囲と抗肝細胞膜抗体の本態・臨床的意義を中心に (シンポジウムI:非B型慢性活動性肝炎(第15回日本肝臓学会総会抄録-1-))
- スロ-ウイルス感染症としてのB型肝炎 (スロ-ウイルス感染症)
- 6)馬杉腎炎(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 1.慢性肝障害における免疫機序の介在について(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 4.薬物アレルギー性肝炎における臓器アレルギーについて(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 16)抗肺抗体に関する実験的並びに薬床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 25.抗ラット肝及び肝癌抗体のin vivo局在について : 〔II〕^Iラヂオ・オートグラフ及び螢光抗体法による追跡(第13回日本アレルギー学会総会)
- 5.慢性気管支炎に対する空気汚染の影響, 特にアレルギー素因の関与(第13回日本アレルギー学会総会)
- 抗ミトコンドリア抗体測定法 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (免疫機能検査--抗体測定)
- 138.感作リンパ球の抗原によるブラスト化およびMIF産生の増幅について(リンパ球, マクロファージ, 抗体産生細胞, 細胞性免疫)
- 19)肝細胞におよぼす抗肝抗体の影響
- 28)亜急性糸球体腎炎の一例(第428回千葉医学会例会,第64回日本小児科学会千葉地方会総会)
- 252 催胆汁うっ滞因子の作用機構 : カルシウム投与ラットに対する影響
- 73 催胆汁うっ滞因子産生に及ぼす性ホルモンの影響
- 277.kupffer細胞の抗体産生に対する影響(免疫調節(III))
- 242.原発性胆汁性肝硬変症における抗体産生に及ぼす女性ホルモンの影響( 臓器アレルギー(II)気管支喘息、肺機能)
- 5.肝細胞障害の免疫機構 : とくに抗肝細胞膜抗体について(V 諸臓器アレルギーの特異性)
- 78.可溶性抗原抗体結合物の生物学的活性とPlasmin系(第13回日本アレルギー学会総会)
- 脳血栓および心筋梗塞における線溶酵素療法の検討 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 71.肝疾患の免疫血清学的研究 第3報 : 1)所謂抗肝抗体の性質について : 2)マウスに於ける抗肝 microsome 血清の肝障害作用について(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 7.薬剤アレルギーの研究 : 細胞性免疫成立におけるハプテンキャリアの実験的研究(2 低分子化学物質(薬剤を含む)に対するアレルギー)
- AFP高産生のヒト培養肝癌細胞に対する抗AFP抗体と抗肝細胞膜抗体の細胞障害性に関する研究
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 47.気管支喘息の研究(第1報) : 皮内反応, 眼反応, 誘発試験の相互関係と素質的検索(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 慢性肝疾患における抗肝細胞膜抗体(ALMA)とHBs抗原,自己抗体との関係
- 肝疾患における肝組織内浸潤リンパ球のsubpopulationの解析
- 肝疾患患者血清中のリンパ球ブラスト化抑制因子の分析とその臨床的意義について
- 69 肺自己抗体に関する研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 招請講演(II) 気管支喘息(第8回中部アレルゲン研究会)
- Ursodeoxycholic acid の胆石溶解療法に関する研究
- STUDY OF EXPERIMENTAL ULCERATIVE COLITIS INDUCED BY CARRAGEENAN IN RABBIT
- タイトル無し