8 各種喘息治療剤の気管支粘膜吸収能に及ぼす影響について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1966-12-31
著者
-
中島 重徳
日大萩原内科
-
萩原 忠文
日大萩原内科
-
大島 良雄
東大物療内科
-
大島 良雄
東大
-
深谷 汎
日大萩原内科
-
杉原 寿彦
日大萩原内科
-
飯塚 健郎
日大萩原内科
-
杉原 寿彦
国際仁友病院内科
-
深谷 汎
日大荻原内科
関連論文
- 32.気管支喘息の臨床的観察 : 選択的気管支肺胞造影(続報)(喘息:呼吸機能)
- 7.心理療法の併用により著しい症状の寛解をみた多汗症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 51.気管支喘息の病態に関する研究(第52報) : 発作時肺局所血流障害の肺シンチグラフィーによる半定量的検討(その1)(喘息(病態生理, その他))
- I-34 気管支喘息の心身医学的観察(第16報) : 気管支喘息における心因性因子とIgE値との関係について(その2)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-33 気管支喘息の心身医学的観察(第15報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 15.心因性因子の濃厚と思われる気管支喘息症1例の経過について(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 105.気管支喘息における自律神経機能検査成績の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 6.米杉喘息の5症例(第3回職業アレルギー研究会)
- I-42 気管支喘息の心身医学的観察(その14) : SCTを利用して調査した喘息患者生活構造の一端について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 65.気管支喘息の病態に関する研究(第40報) : とくにIgEを中心とする検討(その2)(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 35)気管支喘息の心身医学的観察(その8) : 気管支喘息の病態に関する研究(第31報)(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 24.気管支喘息患者に対するアイソレーターの使用(喘息)
- 5.BSAに対するラット肝蛭感染によるレアギンのpotentiation(3 Reagin と Blocking Antibody)
- Bleomycin投与後多彩な肺病変の消長を示した皮膚癌の1剖検例 : 主題 興味をもった,また診断に困難した肺がん周辺の疾患症例(肺結核を除く) : 第32回関東支部会
- Influenza Virusの抗腫瘍性に関する研究 : とくにEhrlich癌に及ぼす影響について : 発癌
- 日本のリウマチ学の要請にこたえる「リウマチ」編集川上保雄・森崎直木・大高裕一写真162,9000円, 医学書院
- 8 各種喘息治療剤の気管支粘膜吸収能に及ぼす影響について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2.気管支喘息における気管支粘膜の吸収能について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 26.リウマトイド因子と補体との関係について : 特に変性ガンマグロブリンについて(第5回補体シンポジウム記録)
- 25.遅延型アレギーと補体との関係について(第2報) : 除補体操作(Decomplementation)の遅延型アレルギーに及ぼす影響について(第5回補体シンポジウム記録)
- 22.HANE(遺伝性血管神経性浮腫)の1例(第5回補体シンポジウム記録)
- E-55. 癌性胸膜炎の胸膜生検を中心とする検討 : 診断 VI
- 大動脈瘤で肺腫瘍をも疑い,剖検上下垂体・副腎に著明な病変を呈した1症例 : 主題 各科の興味ある症例 : 第30回関東支部会
- 抗癌剤の予防的投与ならびに早期投与効果に関する実験的研究 : 化学療法
- 胸腔内移植の吉田肉腫に関する実験的研究(第6報) : とくにこれに対する抗癌剤の影響を中心として : 発癌
- 肺硬栓塞症の実験的研究 : 第6報 : 肺気管支循環を中心として
- コンドロイチン・ポリ硫酸の抗脂血, 抗血栓作用 : 動脈硬化症に及ぼす長期臨床研究
- 長期投与におけるchondroitin sulfatesの抗動脈硬化作用
- 2.気管支喘息に対するDisodium Cromoglycateの臨床効果 : 全国集計成績(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- ヒト動脈壁におけるchondroitin硫酸の研究
- 動脈硬化に対するChondroitin Sulfate-A, -C効果の比較検討
- 137)Behcet 症候群の実験的研究
- Chondroitin sulfatesの冠動脈硬化におよぼす影響
- Chondroitin Sulfatesの実験的Atherosclerosis抑制作用
- 10. Behcet 症候群の自己免疫学的研究(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- P.T., O.T.学生に聞く : 将来の抱負と現在かかえる問題点
- ❲34❳ リハビリティションにおける, 東洋系物理療法の臨床応用-第1報- : パルス, ジェネレーター応用の運動機能に及ぼす効果について(第2回 日本リハビリテーション医学会)
- 26.末梢性顔面神経麻痺における運動療法の効果(第1回日本リハビリテーション医学会)
- 脳血管損傷のリハビリテーション
- 48)生体調節機構に関する研究 第2報 潜在構造解析による自律神経機能状態の検討(I)(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 54) 実験的粥状硬化症抑制に関する研究(第4報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 10) 實驗的粥状硬化症抑制に關する研究(第3報)(第23回日本循環器學會總會)
- 196) 實驗的粥状硬化症抑制に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 33.気管支喘息患者における呼吸不全症状の臨床的観察(喘息:呼吸機能)
- 7.気管支喘息と気象との関係(第3報)(喘息:喘息一般・統計)
- 10. 気管支喘息の病理 : 剖検例を中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 92. 気管支喘息の病態に関する研究(第20報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的研究(喘息(IV))
- 3. アレルギークリニックの将来像 b)臨床側より 1)内科より(I アレルギークリニックのあり方)
- 95. 気管支喘息の病態に関する研究(第19報) : とくに気管支喘息の心身医学的観察(その4)(喘息(IV))
- 3.機械的蕁麻疹の発現機序(IV Physical Allergy)
- 84.鼻アレルギー症の研究(第1報) : Allergy Centre 6カ月における鼻アレルギー症の臨床集計成績(花粉症)
- 1.実験アレルギーにおける微小循環障害(II アレルギーと血管)
- 108. 新潟県の全公立小中学校における小児気管支喘息の実態調査成績(喘息(VII))
- 2) とくにステロイド剤使用と突然死およびその副腎機能を中心として(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 悪性腫瘍に対するFT207の効果 : とくに肺癌に対する効果を中心として
- F-71. 肺癌の多剤併用療法 : とくに"FAMC"療法について (その1) : 治療 IV
- 肺癌の生化学的診断に関する研究(第2報) : とくに肺癌血清RNase活性について(その2) : 生化学,免疫,ウイルス
- 三尖弁閉鎖不全症に肺癌を合併した1剖検例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 肺硬塞症の実験的研究(第3報) : とくにその気管支循環動態の変化を中心として(その2)
- 吉田肉腫のラット胸腔内移植に関する実験的研究(第5報) : とくに移植早期における制癌剤の影響について : (V)基礎医学的なもの
- 吉田肉腫のラット胸腔内移植に関する研究(第4報) : 主として制癌剤の影響の病理組織学的観察を中心として : 主題I肺癌の発生及び病理
- 病態肺の絹組織化学的研究 : とくに担癌肺の組織化学について : (V)基礎医学的なもの
- 6)馬杉腎炎(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 5.慢性気管支炎に対する空気汚染の影響, 特にアレルギー素因の関与(第13回日本アレルギー学会総会)
- 黄色ブドウ球菌により高度の弁膜破壊を生じた心内膜炎に合併した冠栓塞の1剖検例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 20.皮内反応陽性を示した各種抗原に対する血清IgE値の動態について(レアギンとIgE)
- I-40 気管支喘息の心身医学的観察(その12) : メコリールテスト成績を中心として(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 83)気管支喘息に対する抗体産生抑制剤の影響について 第1報.
- 肺癌の生化学的診断に関する研究(第3報) : とくに血清ならびに組織のポーラロ蛋白活性について : 生化学,免疫,ウイルス
- 16.気管支喘息における血漿プラスミン活性について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 肺癌における骨髄生検所見について : 病理組織・細胞
- 64.気管支喘息の病態生理にかんする研究(第9報) : 喘息気管支壁の吸収能と肺局所循環動態を中心として(喘息I)
- 50)気管支喘息の病態生理学的研究 第7報. : 喘息気管支粘膜吸収能に関する2・3の因子について.
- 17. 気管支喘息の病態生理学的研究 : (第4報)主として気管支粘膜吸収能について(その3)(第14回日本アレルギー学会総会)
- 270)肺水腫に関する実験的研究 第8報 : "肋膜由来性肺水腫"の本態の解明を中心として : 講演会一般演題
- 原発性肺癌に由来する食道気管支瘻の2剖検例 : 診断
- 6)気管支喘息の病態生理学的研究 (第5報) : 気管支粘膜吸入能に及ぼす2・3の薬剤の影響について(I-2 非特異的変調療法)
- 78.気管支喘息における血清IgE値と2・3の関連因子について : 気管支喘息の病態に関する研究(第50報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 4.気管支喘息の病態に関する研究(第33報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的観察(喘息)
- 11)気管支喘息の病態に関する研究(第25報) : とくに心身医学的観察(その6)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 65)気管支喘息の病態に関する研究(第15報)とくに気管支喘息の心身医学的観察(その3)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 18)甲状腺疾患の精神身体医学的研究(第1報)(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 136.気管支喘息に対する抗体産生抑制剤の影響(第2報)(喘息IV)
- 肺癌の生化学的診断に関する研究(第4報) : とくに血清および組織のアミノ酸分析について(その1) : 生化学,免疫,ウイルス
- ギリシャの温泉とアスクレピエイオン
- ペル-の温泉
- イスラエルの温泉と死海
- 東独の温泉(寄稿)
- 東洋医学における「証」
- 11. 気管支喘息の急死の2剖検例(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 18.慢性閉塞性呼吸器疾患におけるIgEの変動について : とくにnasal fluid IgEおよび血清IgEを中心として(レアギンとIgE)
- リハビリテーションと物理療法
- 1. 気管支喘息に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 47.気管支喘息の研究(第1報) : 皮内反応, 眼反応, 誘発試験の相互関係と素質的検索(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- I-41 気管支喘息の心身医学的観察(その13) : 気管支喘息患者のロールシャッハ・テスト成績について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 3.自律訓練法に喘息症状緩解後出現した症状移動について(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 招請講演(II) 気管支喘息(第8回中部アレルゲン研究会)
- 10.気管支喘息の肺生検の1例(一般関連演題)
- 肺癌組織のLDH Isozymeに関する臨床的ならびに実験的研究(第4報) : 生化学,免疫,ウイルス