7.心理療法の併用により著しい症状の寛解をみた多汗症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1974-06-01
著者
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
桂 戴作
日大萩原内科
-
長谷川 徹
日大第1内科
-
萩原 忠文
日大第一内科
-
斉藤 勝也
日大萩原内科
-
大石 光雄
日大萩原内科
-
長谷川 徹
日大萩原内科
-
萩原 忠文
日大萩原内科
関連論文
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 110 高齢気管支喘息患者の肺機能に関する検討 : ステロイド依存群, 非依存群の比較
- II-B-2 臓器障害に対する治療への動機づけと、親子関係の改善によって良好な経過をとった神経性食思不振症の一例(摂食障害・治療I)
- 5.3才児検診におけるアレルギー環境因子の調査(6 環境因子とアレルギー)
- 11.抑圧感情の通利により軽快をみた不定愁訴症候群の1例(第10回日本精神身体医学会関東地方会)
- 20.自律訓練法を実施しつづけほとんど発作の招来をみない気管支喘息の1症例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 17.神経性嘔気を主訴とした自律神経失調症の1治療例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 5.気管支喘息におけるmethacholine吸入試験に関する検討(第1報)(喘息(病態生理I))
- 11.心因性自律神経失調症の心理療法による1治験例(第8回日本精神身体医学会関東地方会)
- 7.心理療法の併用により著しい症状の寛解をみた多汗症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 51.気管支喘息の病態に関する研究(第52報) : 発作時肺局所血流障害の肺シンチグラフィーによる半定量的検討(その1)(喘息(病態生理, その他))
- I-34 気管支喘息の心身医学的観察(第16報) : 気管支喘息における心因性因子とIgE値との関係について(その2)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- I-33 気管支喘息の心身医学的観察(第15報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状を中心として(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 15.心因性因子の濃厚と思われる気管支喘息症1例の経過について(第6回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 105.気管支喘息における自律神経機能検査成績の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 6.米杉喘息の5症例(第3回職業アレルギー研究会)
- I-42 気管支喘息の心身医学的観察(その14) : SCTを利用して調査した喘息患者生活構造の一端について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 心理療法の併用で著明に寛解した偏頭痛の1例
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 65.気管支喘息の病態に関する研究(第40報) : とくにIgEを中心とする検討(その2)(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 35)気管支喘息の心身医学的観察(その8) : 気管支喘息の病態に関する研究(第31報)(呼吸器)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 自律訓練法によって著効をみた気管支喘息の1例
- 24.気管支喘息患者に対するアイソレーターの使用(喘息)
- 生検で診断した気管支アスペルギルス症を伴った転移性肺肉腫の一剖検例 : 関東支部 : 第39回支部活動
- Bleomycin投与後多彩な肺病変の消長を示した皮膚癌の1剖検例 : 主題 興味をもった,また診断に困難した肺がん周辺の疾患症例(肺結核を除く) : 第32回関東支部会
- Influenza Virusの抗腫瘍性に関する研究 : とくにEhrlich癌に及ぼす影響について : 発癌
- 8 各種喘息治療剤の気管支粘膜吸収能に及ぼす影響について(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 2.気管支喘息における気管支粘膜の吸収能について(第13回日本アレルギー学会総会)
- E-55. 癌性胸膜炎の胸膜生検を中心とする検討 : 診断 VI
- 大動脈瘤で肺腫瘍をも疑い,剖検上下垂体・副腎に著明な病変を呈した1症例 : 主題 各科の興味ある症例 : 第30回関東支部会
- 抗癌剤の予防的投与ならびに早期投与効果に関する実験的研究 : 化学療法
- 胸腔内移植の吉田肉腫に関する実験的研究(第6報) : とくにこれに対する抗癌剤の影響を中心として : 発癌
- 肺硬栓塞症の実験的研究 : 第6報 : 肺気管支循環を中心として
- I-32 気管支喘息への心身医学的アプローチ(第1報)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- AI-4 小児喘息に対する心理面のアンケート作成について(呼吸器(1))(第18回日本心身医学会総会)
- C-8-19 電撃ストレスによる気道過敏性亢進に及ぼすサブスタンスPの影響(神経・筋, 免疫)
- 27.初診時,縦隔潤に病変を認めた悪性リンパ腫の2症例 : 第51回肺癌学会関東支部
- 気管支喘息の心身医学的観察(第18報) : とくにdepression傾向を中心として(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 12.自律訓練法により著効を呈した筋強直, 不眠の1症例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 54)歯槽膿漏症のPSM的研究(第2報)CMIならびにYG施行成績について(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 49.気管支喘息と自律神経機能との関係についての研究(第2報) : 立位心電図による心拍数増加傾向を中心として(喘息(病態生理, その他))
- 92. 気管支喘息の病態に関する研究(第20報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的研究(喘息(IV))
- 2. 肺胞上皮癌の一剖検例 : 第55回日本肺癌学会関東支部会
- 95. 気管支喘息の病態に関する研究(第19報) : とくに気管支喘息の心身医学的観察(その4)(喘息(IV))
- 27 Hypodense eosinophil-mediated natural cytotoxicityの特徴について
- 悪性腫瘍に対するFT207の効果 : とくに肺癌に対する効果を中心として
- F-71. 肺癌の多剤併用療法 : とくに"FAMC"療法について (その1) : 治療 IV
- 肺癌の生化学的診断に関する研究(第2報) : とくに肺癌血清RNase活性について(その2) : 生化学,免疫,ウイルス
- 三尖弁閉鎖不全症に肺癌を合併した1剖検例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 肺硬塞症の実験的研究(第3報) : とくにその気管支循環動態の変化を中心として(その2)
- 吉田肉腫のラット胸腔内移植に関する実験的研究(第5報) : とくに移植早期における制癌剤の影響について : (V)基礎医学的なもの
- 吉田肉腫のラット胸腔内移植に関する研究(第4報) : 主として制癌剤の影響の病理組織学的観察を中心として : 主題I肺癌の発生及び病理
- 気管支喘息の心身医学的観察(第17報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状と身体的自覚症状との関連について(その2)(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 心理療法によって著明な寛解をみた自律神経失調症の1例
- 26.当科における過換気症候群の心理テスト成績(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 316 マクロライド系抗生物質のテオフィリン薬物動態に及ぼす影響
- 病態肺の絹組織化学的研究 : とくに担癌肺の組織化学について : (V)基礎医学的なもの
- IID-1 ストレスによる白血球自己気道上皮付着能亢進と気管繊毛運動傷害について(呼吸器I)
- 117 気管支喘息におけるprostaglndinsの気道反応におよぼす影響(第4報) : アセチルコリンならびにプロスタグランディン吸入試験の比較検討(気管支喘息:病態生理3)
- 233 気管支喘息における血清テオフィリン動態に関する検討(第2報)(気管支喘息:治療, その他)
- 肺癌の脂質代謝に関する研究(第5報) : 肺癌組織および血清の脂肪酸構成について
- 185 がん細胞のE-rosette formationおよびphagocytosisに関する検討(老化・腫瘍・遺伝)
- 17.放屁を主訴として来院した心気症傾向のみられる1症例(第19回日本心身医学会関東地方会)
- 黄色ブドウ球菌により高度の弁膜破壊を生じた心内膜炎に合併した冠栓塞の1剖検例 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- I-40 気管支喘息の心身医学的観察(その12) : メコリールテスト成績を中心として(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏症へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(呼吸器(1))
- 21.系統的脱感作法により不安の減弱とともに頻脈の軽快をみた1症例(第14回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 83)気管支喘息に対する抗体産生抑制剤の影響について 第1報.
- 肺癌の生化学的診断に関する研究(第3報) : とくに血清ならびに組織のポーラロ蛋白活性について : 生化学,免疫,ウイルス
- 16.気管支喘息における血漿プラスミン活性について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 肺癌における骨髄生検所見について : 病理組織・細胞
- 肺水腫に関する実験的研究 (第5報) : 肋膜腔内注入高張液に由来する肺水腫の生化学的ならびに病理学的観察 (その1) : 第25回日本循環器学会総会
- 118 気管支喘息の気道過敏性に関する研究(第7報) : アストグラフによる各種薬剤の気道過敏性に対する影響(気管支喘息:病態生理3)
- 70. 肺空洞の病態生理に関する研究 (第18報) : Radioisotope による抗結核剤の空洞壁透過性の実証ならびにそれらの比較(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 239 好酸球性細胞株(EoL-3)のCD9, IgE-Fcレセプター, IgG-Fc レセプターの発現に対する各種サイトカインの作用についての検討
- 33 PIE症候群症例血清および各種サイトカインの好酸球性細胞株(EoL-3)proliferationに対する作用
- 4.気管支喘息の病態に関する研究(第33報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的観察(喘息)
- 11)気管支喘息の病態に関する研究(第25報) : とくに心身医学的観察(その6)(第11回日本精神身体医学会総会)
- 6)甲状腺疾患の精神身体医学的研究(第2報)(第11回日本精神身体医学会総会)
- Disodium Cromoglycateの喘息発作抑制効果に関する検討
- 11)気管支喘息の病態に関する研究(第25報)とくに心身医学的観察(その6)(呼吸器(5))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 6)甲状腺疾患の精神身体医学的研究(第2報)(内分泌・代謝(7))(第11回日本精神身体医学会総会)
- 65)気管支喘息の病態に関する研究(第15報)とくに気管支喘息の心身医学的観察(その3)(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 18)甲状腺疾患の精神身体医学的研究(第1報)(消化器・甲状腺)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 95.展 気管支喘息の病態に関する研究(第19報) : とくに気管支喘息の心身医学的観察(その4)(喘息(IV))
- 92.気管支喘息の病態に関する研究(第20報) : 肺局所機能を中心とした臨床ならびに実験的観察(喘息(IV))
- 過換気症候群を呈した不安ヒステリーの1例
- (136) 気管支喘息に対する抗体産生抑制剤の影響(第2報)(喘息〔IV〕)
- 136.気管支喘息に対する抗体産生抑制剤の影響(第2報)(喘息IV)
- IB-15 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第4報)
- 352 アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(喘息症例・病型)
- IB-17 気管支喘息における心身医学的研究(第3報) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その4)
- 13 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる気管線毛運動傷害について
- 多発性肺嚢胞症にみられた肺癌の一剖検例 : 関東支部 : 第39回支部活動
- I-41 気管支喘息の心身医学的観察(その13) : 気管支喘息患者のロールシャッハ・テスト成績について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 3.自律訓練法に喘息症状緩解後出現した症状移動について(第5回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録・質疑応答)
- 12 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる白血球付着能の亢進について
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-11 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(呼吸器)