110 高齢気管支喘息患者の肺機能に関する検討 : ステロイド依存群, 非依存群の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1994-02-28
著者
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
中島 重徳
近畿大第四内科
-
長坂 行雄
近畿大第四内科
-
西村 直巳
近畿大学医学部第四内科学教室
-
西村 直己
近畿大第4内科
-
西村 直己
近畿大学医学部第4内科学教室
-
藤本 知久
近畿大第4内科
-
田中 明
近畿大第四内科
-
東田 有智
近畿大第四内科
-
岩永 賢司
近畿大第四内科
-
西村 直己
近畿大第四内科
-
原口 龍太
近畿大第四内科
-
波津 龍平
近畿大第四内科
-
南部 泰孝
近畿大第四内科
-
藤本 知久
近畿大第四内科
-
西村 直己
近畿大学医学部第四内科学教室
-
西村 直己
近畿大学 第4内科
関連論文
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 長期酸素療法および血管拡張剤により改善した肝硬変症に合併した肺高血圧症の1例
- B-33 当科における治療関連死の検討
- 3 Histamine 誘発気道攣縮および低酸素状態における propranolol の及ぼす影響 : ネコ摘出還流肺を用いた研究
- 1. 2 チャンネル気管支鏡 (BF-2TX) の試作(第 39 回近畿気管支鏡懇話会)
- 慢性閉塞性肺疾患に合併した肺癌の検討
- 124 モルモット OA 誘発気道攣縮の気道及び肺循環に及ぼす影響 : OA 感作の有無による影響(気道生理)
- 65 気管支喘息患者におけるPEFとQOLとの関係
- ピークフロー測定の基礎的検討とくに強制呼出との比較について
- 456 気管支喘息患者におけるPEF測定手技の検討
- 394 モルモット血液還流肺におけるOA誘発気道攣縮 : OA感作の有無による影響について
- 68 吸入ステロイド療法の副作用における検討
- 27 気管支喘息における運動負荷試験での呼気ガス分析機 (RM300^R) の使用例
- 338 気管支閉塞可逆性検査におけるオルチプレナリン及びプロカテロール吸入の肺機能に及ぼす影響について
- 105. 内田・クレペリン精神検査により作業能力の改善を確認しえた睡眠時無呼吸症候群の3症例(心理)
- 110 高齢気管支喘息患者の肺機能に関する検討 : ステロイド依存群, 非依存群の比較
- 528 モルモット特異的気道抵抗の測定法の検討
- 286 気管支喘息動物モデルにおける特異的抗原の等尺性張力および気道線毛運動におよぼす影響
- 284 2相性喘息反応モデルにおける肺組織中T細胞およびBALF中好酸球の経時的変化の検討
- 214 気管支喘息におけるムスカリン受容体Sub typeについての検討
- 経気管支鏡的に切除した気管支内軟骨腫の 1 例
- IC-22 当科における神経性食思不振症の3症例(摂食障害V)
- 16. レーザー治療と放射線療法が有効であった気管癌の 1 例(第 44 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 3-iii) PEFRによる気管支喘息の管理 : 気管支拡張薬について (PEFによる気管支喘息の管理)
- II-B-2 臓器障害に対する治療への動機づけと、親子関係の改善によって良好な経過をとった神経性食思不振症の一例(摂食障害・治療I)
- 第53回日本肺癌学会関西支部会 : 65.気管支内腔を8cmにおよぶポリープ状に発育した肺大細胞癌の1例
- 17.神経性嘔気を主訴とした自律神経失調症の1治療例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 7.心理療法の併用により著しい症状の寛解をみた多汗症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 皮膚悪性血管内皮腫の肺転移により両側血・気胸を呈した1剖検例
- C-8-19 電撃ストレスによる気道過敏性亢進に及ぼすサブスタンスPの影響(神経・筋, 免疫)
- 158 好酸球の活性酸素産生能に対するセラトロダストの影響
- 389 可溶性ICAM-1とadhesion molecules発現の好酸球遊走活性物質の関与についての検討
- 384 血中可溶性ICAM-1測定に関する基礎的検討
- 114 原発性肺癌におけるBFPの有用性についての検討
- 304 ロキシスロマイシン(RXM) の気管支喘息の病態におけるリンパ球特異的抗原刺激培養上清の好酸球気道線毛傷害への作用に対する影響
- W51. PAFによる好酸球細胞株(EoL-3)のCR3, LFA-1α、LFA-1β接着分子発現誘導に対するKetotifenの作用
- W50. 可溶性ICAM-1とICAM-1発現に対するKetotifenの影響についての検討 : EoL-3を用いたPAFによる誘導系を用いて
- 329 気管支喘息の病態における好酸球の気道上皮線毛運動の傷害と気道過敏性亢進に対する影響について
- 気道攣縮時の肺循環動態 : ネコ還流摘出肺における気道攣縮と低酸素負荷時の肺血管攣縮におよぼす交感神経遮断薬の影響
- 27 Hypodense eosinophil-mediated natural cytotoxicityの特徴について
- 24. 当科で経験した睡眠時無呼吸症候群の2症例 : 内田・クレペリン精神検査による作業能力回復の検討(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 163 アレルギー反応, 炎症における血小板・好酸球間相互作用に対する血管内皮細胞の制御作用 : ヘパリンの作用について
- 32 好酸球のChemiluminescenceに対するPIE症候群症例血清の作用について
- 心理療法によって著明な寛解をみた自律神経失調症の1例
- 26.当科における過換気症候群の心理テスト成績(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 316 マクロライド系抗生物質のテオフィリン薬物動態に及ぼす影響
- 219 ダニ喘息リンパ球特異的抗原刺激培養時上清の好酸球性細胞株Eol-1 接着分子発現に対する作用
- 151 好酸球の血管内皮細胞,肺線維芽細胞(HFL-1),plasma coated glassへの接着能に対するPAF,血小板第4因子(PF4)による増強作用について
- 149 遺伝子組換え細胞外ドメインICAM-1 proteinの好酸球の内皮細胞、線維芽細胞等への接着能に対する抑制効果の可能性
- IID-1 ストレスによる白血球自己気道上皮付着能亢進と気管繊毛運動傷害について(呼吸器I)
- 117 気管支喘息におけるprostaglndinsの気道反応におよぼす影響(第4報) : アセチルコリンならびにプロスタグランディン吸入試験の比較検討(気管支喘息:病態生理3)
- 233 気管支喘息における血清テオフィリン動態に関する検討(第2報)(気管支喘息:治療, その他)
- 194 胃がん細胞の自己赤血球に対するrosette formationおよびphagocytosisについて(臓器アレルギー)
- 185 がん細胞のE-rosette formationおよびphagocytosisに関する検討(老化・腫瘍・遺伝)
- 33. 口腔内スプリントの使用により, うつ状態の改善を認めた睡眠時無呼吸症候群の1例(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 29. インフォームド・コンセントに関する心身医学的検討(第18回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 31. 在宅酸素療法(HOT)患者のQOL評価に関する検討 : HOT予備群との比較(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 10. 気管支鏡下肺胞洗浄により軽快した肺胞蛋白症の 1 例(第 47 回日本気管支学会近畿支部会)
- 150. 在宅酸素療法患者のQOLに及ぼす背景因子について(QOL)
- 57.進行性皮膚強皮症に合併した肺癌の1症例 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- 54.癌性腹膜炎をきたした肺癌の2症例 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- P-379 Growth hormone-releasing factor産生腫瘍と考えられた原発性肺癌の一例
- 204 肺癌患者の肺胞マクロファージに対するILー2 の影響
- 81 喘息モデルおけるマクロファージ遊走能及び活性酸素産生能に及ぼすストレスの影響
- ステロイド療法の注意点 (アレルギ-疾患--新しい概念と治療指針) -- (免疫調節薬と非特異的変調療法)
- 気管支喘息患者における occlusion pressure 法による気道過敏性の検討(気道過敏性と気管支学的諸問題)
- 39 Histamine 誘発による低酸素状態時の気道攣縮の肺循環 : 自律神経の関与について(機能)
- S3-2 Occlusion pressure 法による気道過敏性の評価(気道過敏性と気管支学的諸問題)
- 21.気管支喘息の心理テスト成績と気道過敏性テストとの関係(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 470 遅発型喘息反応モデルにおけるFK-021の抑制効果について
- 504 好酸球Major Basic Protein (MBP) Peptideの腫瘍細胞に対する細胞傷害性
- 503 好酸球Major Basic Protein (MBP) の腫瘍細胞に対する細胞傷害性に関する検討
- 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏症へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(呼吸器(1))
- 386 気管支喘息患者血中の可溶性ICAM-1についての検討
- 378 喘息患者リンパ球特異的抗原刺激培養上清の好酸球生存への影響と柴朴湯(TJ-96)の作用
- 374 好酸球増多症例の好酸球adhesion molecules発現 : hypodense eosinophilとnormodense eosinophil との比較検討について
- 81 アトピー性気管支喘息患者リンパ球のアレルゲン添加によるIGF-1レセプター発現の変化
- 77 気管支喘息患者発作時喀痰中の可溶性ICAM-1の検討
- W37. 好酸球adhension molecules発現に対する柴朴湯(TJ-96)の作用
- W36. アトピー性喘息患者リンパ球の特異的抗原刺激培養上清の好酸球の気道線毛運動障害性に対する作用への柴朴湯(TJ-96)の影響
- W16. Hypodense Eosinophilからのeosinophilopoietic growth cytokines産生と遺伝子発現の可能性についての検討
- W4. 喘息患者リンパ球特異的抗原刺激培養上清の好酸球への作用 : IL-5の存在について
- 388 遺伝子組換え可溶性ICAM-1 protein (CHO細胞発現) の生物学的作用に関する検討
- 227 ダニ喘息患者のダニ抗原添加に対する反応性の CD4陽性細胞の役割
- 118 気管支喘息の気道過敏性に関する研究(第7報) : アストグラフによる各種薬剤の気道過敏性に対する影響(気管支喘息:病態生理3)
- 239 好酸球性細胞株(EoL-3)のCD9, IgE-Fcレセプター, IgG-Fc レセプターの発現に対する各種サイトカインの作用についての検討
- 33 PIE症候群症例血清および各種サイトカインの好酸球性細胞株(EoL-3)proliferationに対する作用
- 92 気管支喘息患者における気管支拡張剤吸入によるFV曲線の反応形式と気道閉塞部位
- IB-15 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第4報)
- 352 アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(喘息症例・病型)
- 132 経過が遷延した過敏性肺臓炎に対するステロイド治療の試み
- IB-17 気管支喘息における心身医学的研究(第3報) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その4)
- 13 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる気管線毛運動傷害について
- 107 Hypereosinophilia 症例の好酸球 adhesion molecules 発現の特徴について
- 12 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる白血球付着能の亢進について
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 124 肉眼的に腫瘤の喀出を認めた肺癌症例の検討(肺癌 7)
- IB-11 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(呼吸器)
- Effect of beta-blocker on muscarine acetylcholine receptor.