27 Hypodense eosinophil-mediated natural cytotoxicityの特徴について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1988-08-30
著者
-
安場 広高
高槻赤十字病院 呼吸器科
-
大石 光雄
近畿大第四内科
-
安場 広高
京大胸部研内科2
-
木野 稔也
京大胸部研内科2
-
福田 康二
京大胸部研内2
-
茆原 順一
秋田大学医学部臨床検査医学講座
-
木野 稔也
関西電力株式会社美浜発電所所長室人材活性化係健康管理室
-
茆原 順一
近畿大第四内科
-
中野 直子
近畿大第四内科
-
杉原 錬三
近畿大第四内科
-
福田 康二
国家公務員共済組合連合会京阪奈病院内科:関西臨床腫瘍研究会
-
久保 裕一
近畿大第四内科
-
中重 重徳
近畿大第四内科
関連論文
- IA-2 Comprehensive Asthma Inventory(CAI)の特性について(第3報)(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 肺小細胞癌における30ケ月以上生存例の検討
- 示-53 当教室肺癌患者15年間の予後の検討
- 107 肺腺癌におけるFH6,CA19-9,CA15-3の臨床的有用性の比較
- 137 右上葉気管支閉鎖症の 1 例(先天性気管支病変)
- 当教室17年間の肺癌の軌跡 : 特に治療内容と予後について
- 68 気道閉塞を示す疾患における肺の内外層病変分布についての検討(画像診断 (2))
- Fuji Computed Radiography および X 線 CT を使用した SAB 像の検討
- 280 肺癌患者の腫瘍マーカーとしてのCEA-z, TA-4,NSE, CA-19-9,TPAの臨床的有用性について
- 132 肺癌患者におけるSchizophyllanの治療効果
- IA-3 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏性へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 289 気管支喘息患者を感作する昆虫(カイコ蛾翅, トビケラ翅およびユスリカ全中体)抗原分画の検索
- 246 昆虫による気管支喘息の研究(XIV)カイコ蛾翅.トビケラ翅.ユスリカの抗原交叉反応性の検討
- 97 肺癌症例における末梢血NK細胞活性とLeu-7^細胞%、Leu-11^細胞%に関する検討
- 36 コナヒョウダニ抗原とハウスダスト抗原の比較検討 : 主要感作抗原分画の差異
- 124 ニトロセルローズ膜を固相担体に用いたRASTの検討
- 86 成人気管支喘息患者におけるKetotifenの長期連用によるステロイド減量効果に関する検討
- 53.術後20年の経過で, 再発, 癌死に至った肺腺癌の1例
- 2. 肺門部腫瘤影を呈し, 副心臓支に開口した Cyst の 1 例(第 41 回近畿気管支鏡懇話会)
- 383 気管支喘息患者における, 末梢血顆粒球からのECP放出能および血中ECP濃度についての検討
- 378 好中球からのECP類似物質の放出
- 141 気管支喘息患者における蝶・蛾(カイコ蛾翅), トビケラ翅, ユスリカ全虫体, ダニ抗原の主要感作抗原分画と交叉抗原分画の検索
- 139 OKY-046経口投与による気管支喘息患者の血中TXB_2, 6-keto-PGF_値の変動
- 肺癌における血清NCC-ST-439の臨床的検討 : SLXとの比較
- 癌性胸膜炎の臨床的検討
- 56.5-Fu及びCa^拮抗剤の併用療法により, 5年以上生存している肺腺癌の1例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 137 8年間毎年秋に発症するムコール類似真菌によるアレルギー性気管支肺真菌症(ABPF)の一例
- 100 Challenge test にて診断し得た薬剤性PIE症候群の2例
- 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 洗浄血小板ATP放出能および血漿β-Thromboglobulin(β-TG), Platelet Factor4(PF4)レベル, β-TG/PF4比についての検討
- 11. 左主気管支に発生し, 左下葉気管支拡張を伴った Bronchial Carcinoid with Oncocytic feature の 1 例(第 34 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 246 好酸球性肺炎におけるBAL中ECP濃度および好酸球核過分葉率についての臨床的検討
- 8 成人アトピー性気管支喘息患者における吸入性アレルゲンおよび食餌性アレルゲン26種に対する特異的IgE抗体陽性率の比較検討
- 成人気管支喘息患者の血清中および血漿中ECP (Eosinophil Cationic Protein) 濃度についての基礎的検討
- WS34. 好酸球性肺炎における肺局所リンパ球phenotypeの特徴について(III 好酸球 1990年(1))
- WS33. 好酸球性肺炎(PIE症候群)におけるCRP値の特徴について : 細菌性肺炎との比較(III 好酸球 1990年(1))
- 4.好酸球性肺炎の肺好酸球の特徴と成立機序(I 肺と好酸球)
- 436 40才未満肺癌症例の検討
- P-96 止血剤, 抗生剤の投与により消失した炎症性ポリープと考えられる 1 症例(示説 症例 (4))
- 47. 急速に増大し,OK-432,PSKの投与にて縮小したと考えられる肺腫瘍の1例 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- 5. OK-432, PSK の投与にて縮小したと考えられる肺腫瘍の 1 例(第 31 回近畿気管支鏡懇話会)
- 486 好酸球からの好中球遊走能抑制作用についての検討 : 好酸球遊走因子添加好酸球培養上清の作用
- 36 びまん性間質性肺疾患における BALF 中 Fibronectin の検討(BAL (1))
- 364 テオフィリンの体内動態に及ぼすOKY-046の影響
- 332 吸入誘発喘息反応時の末梢血好中球の化学発光について
- 44 昆虫による気管支喘息の研究 : (XI)蝶・蛾, トビケラ, ユスリカの存在と気管支喘息患者におけるこれら昆虫アレルゲンの意義
- 288 Enzyme linked immunosorbent assay(ELISA)によるヒト真菌lgG抗体の検出と真菌抗原力価の検討
- 269 昆虫アレルゲンによる気管支喘息と鼻アレルギーに関する研究(気管支喘息:統計)
- 72 昆虫による気管支喘息の研究 IX."蝶・蛾"アレルゲンと"トビケラ"アレルゲンの相互関係(アレルゲン・抗原)
- 5. 昆虫による気管支喘息の研究 : III. 蛾および蝶特異的 IgE とダニおよび HD 特異的 IgE の相互関係(喘息(病態生理))
- 3 蝶・蛾およびトビケラによる吸入性昆虫アレルギーについて(昆虫・ダニによるアレルギー)
- 14 RI 画像(エアロゾルシンチ, 血流シンチ, 換気シンチ)によるびまん性汎細気管支炎の気道系病変についての検討(エアゾルシンチグラフィー)
- 160 気管支喘息患者血中RANTESの検討
- 110 高齢気管支喘息患者の肺機能に関する検討 : ステロイド依存群, 非依存群の比較
- II-B-2 臓器障害に対する治療への動機づけと、親子関係の改善によって良好な経過をとった神経性食思不振症の一例(摂食障害・治療I)
- 17.神経性嘔気を主訴とした自律神経失調症の1治療例(《第9回日本精神身体医学会関東地方会》演題抄録・質疑応答)
- 7.心理療法の併用により著しい症状の寛解をみた多汗症の1例(第7回日本精神身体医学会関東地方会演題抄録)
- 気管支喘息患者における血清リウマチ因子と末梢血好酸球数についての検討
- 12 吸入ステロイド増量による一秒率改善効果を予測する因子の検討
- 572 気管支喘息患者における血漿中RANTES濃度およびβ-TG値の検討
- 原発性肺癌患者初診時の臨床的徴候と予後との関係について
- 118 喘息患者血中RANTES高値とRANTES産生系に関する考察 : PDEIII阻害剤シロスタゾールの作用を中心に
- C-8-19 電撃ストレスによる気道過敏性亢進に及ぼすサブスタンスPの影響(神経・筋, 免疫)
- 234 慢性ベリリウム肺(CBD)のBALF細胞所見 : 特にサルコイドーシスとの鑑別について
- 3. Endobronchial hamartoma の 1 例(第 26 回近畿気管支鏡懇話会)
- 癌性リンパ管症のX線CT像と剖検肺所見との比較検討
- 160 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 血漿FPA値およびトロンビン刺激血小板の好酸球遊走能に関する検討
- 27 Hypodense eosinophil-mediated natural cytotoxicityの特徴について
- 163 アレルギー反応, 炎症における血小板・好酸球間相互作用に対する血管内皮細胞の制御作用 : ヘパリンの作用について
- 32 好酸球のChemiluminescenceに対するPIE症候群症例血清の作用について
- 264 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 血中PF4, β-TG値及びATP放出能についての検討
- 158 PIE症候群血清中のEosinophil Colony Stimulating Factor(Eo-CSF)についての検討
- 197 PIE症候群における肺好酸球の特徴 : Hypodense eosinophilとHypersegmented nuclei の各種chemotactic agentsによるin vitroの誘導について
- 196 In vitroにて誘導したhypodense eosinophilのcytotoxicityについての検討
- 心理療法によって著明な寛解をみた自律神経失調症の1例
- 26.当科における過換気症候群の心理テスト成績(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 316 マクロライド系抗生物質のテオフィリン薬物動態に及ぼす影響
- P-253 肺非小細胞癌IIIB/IV期症例に対するG-CSF併用split-PET療法のpilot study
- IID-1 ストレスによる白血球自己気道上皮付着能亢進と気管繊毛運動傷害について(呼吸器I)
- 117 気管支喘息におけるprostaglndinsの気道反応におよぼす影響(第4報) : アセチルコリンならびにプロスタグランディン吸入試験の比較検討(気管支喘息:病態生理3)
- 233 気管支喘息における血清テオフィリン動態に関する検討(第2報)(気管支喘息:治療, その他)
- 過剰気管支を伴った 2 個の気管支性嚢胞の 1 例
- 125 ツベルクリン型遅延型皮内反応の発現機構に関する研究(細胞性免疫1)
- 185 がん細胞のE-rosette formationおよびphagocytosisに関する検討(老化・腫瘍・遺伝)
- 3 京都におけるユスリカ浮遊抗原(10μm 以下)量の季節変動の観測
- 気管支喘息における情動ストレスの気道過敏症へ及ぼす影響について : 各種心理テスト成績との関係から(呼吸器(1))
- 118 気管支喘息の気道過敏性に関する研究(第7報) : アストグラフによる各種薬剤の気道過敏性に対する影響(気管支喘息:病態生理3)
- 239 好酸球性細胞株(EoL-3)のCD9, IgE-Fcレセプター, IgG-Fc レセプターの発現に対する各種サイトカインの作用についての検討
- 33 PIE症候群症例血清および各種サイトカインの好酸球性細胞株(EoL-3)proliferationに対する作用
- IB-15 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第4報)
- 352 アレルギー性気管支炎に関する臨床的検討(喘息症例・病型)
- IB-17 気管支喘息における心身医学的研究(第3報) : 情動負荷の気道過敏性におよぼす影響(その4)
- 76 選択的肺胞気管支造影によるびまん性汎細気管支炎の末梢気道病変の検討(一般 1)
- 187 PIE症候群における肺内好酸球の特徴 : Hypodense eosinophilの観察について
- 13 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる気管線毛運動傷害について
- 191 気管支喘息患者の好中球のヒト肺線維芽細胞に対するcytotoxicityについての検討
- 52 PIE症候群における血清ECFの検討と, 気管支肺胞洗浄細胞分画の検討 : 特にステロイド投与の影響について
- 280 昆虫による気管支喘息の研究 : X.トビケラ翅およびカイコ蛾翅のアレルゲン分画と高分子分画によるトビケラアレルギーの存在(アレルゲン・抗原)
- 12 気管支喘息におけるストレスの影響 : 電撃ストレスによる白血球付着能の亢進について
- 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-11 呼吸器疾患を中心とした入退院時の各種心理テスト成績(第1報)(呼吸器)