気管支喘息の遠隔成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In an attempt to investigate the prognosis of the patients with bronchial asthma a follow-up was performed in 235 asthmatic patients received various treatments 3 to 11 years after the first medical examination, and the following results were obtained. 1) Of 235 asthmatic patients 52 were symptom free and received no treatment concerning bronchial asthma for at least 2 years before the investigation, 98 improved, 72 were unchanged and 13 died. 2) The follow-up tended to give favorable results in the young patients when investigated and in the patients who caught the disease in their yough, but no relation was found between the follow-up and the suffering duration of asthma. As a whole, female cases had far better prognosis than male ones. 3) From the view-point of the severity of asthma at the time of the first medical examination favorable results were obtained in 77.3 per cent of 66 mild cases, 58.2 per cent of 132 moderately severe cases and 21.7 per cent of 23 severe cases. Seeing the follow-up from the therapy given to the patients prognosis was satisfactory in 73.3 per cent of 86 cases treated with only ordinary asthma drugs, 85.3 per cent of 68 cases with hyposensitization therapy and 18.8 per cent of 69 cases with steroid hormone administration. Though steroid hormone is presumed to have been given to a severe asthmatic or to a patient who had a severe asthmatic attack, its careless and inapropriate use upon asthmatics should be refrained by reason that the prognosis of the patient administered steroid hormone was unfavorable.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1969-10-30
著者
-
佐々木 高之輔
岩手医科大学光井内科
-
堀内 俊晴
岩手医科大学医学部内科学第三講座
-
鹿内 喜佐男
鹿内内科医院
-
佐々木 高之輔
国立道川療養所内科
-
鈴木 邦男
岩手医科大学第三内科教室
-
鹿内 喜佐男
岩手医科大学医学部光井内科学教室
-
山田 潮子
岩手医科大学光井内科教室
-
島津 徹
岩手医科大学光井内科教室
-
島津 徹
小岩病院内科
-
鈴木 邦男
岩手医科大学医学部内科学第三講座
-
佐々木 高之輔
岩手医科大学光井内科教室
-
鈴木 邦男
岩手医科大学医学部 第三内科
-
堀内 俊晴
岩手医科大学医学部内科学第3講座
関連論文
- MS37-11 地域住民を対象としたアレルギー性鼻炎の疫学調査 : スギ花粉症を中心に(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療3-花粉症の病態を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- 18)気管支喘息の病理学研究 : 肺組織肥胖細胞について(第4回 東北アレルギー懇話会)
- 33.実験的アナフィラキシー・ショックにおけるヒスタミン, セロトニンおよび肺肥胖細胞の態度について(E. ヒスタミン・セロトニンに関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 3.アレルギー状態におけるセロトニン動態について(一般関連演題)
- 不整脈の立位心電図(第2報)
- 172)実験的アナフィラキシー・ショック時の心電図変化とその意義について(続)
- WPW症候群について(第3報) : 最近経験した12例の臨床的観察 : 第31回日本循環器学会東北地方会
- 322 スギ花粉の日々の飛散予測の検証(花粉症,鼻アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 最近2年間に観察したW.P.W症候群の10例 : 第27回日本循環器学会東北地方会
- (85) いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 合成ACTHにより誘発された重症喘息発作
- 78. いわゆる米杉喘息に関する研究(第2報)(喘息(I))
- 米杉喘息に関する研究 : 第1報.
- 78.展 いわゆる米杉喘息に関する研究(第2報)(喘息(I))
- 1) 「いわゆる米杉喘息について」(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 85.いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息III)
- 436 スギ花粉総飛散数に与える飛散時期の降雪の影響(花粉症6,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P178 青森県におけるスギ花粉総飛散数の予測について(花粉症1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 379 青森県三地区における2004年のスギ花粉飛散数予測と結果
- 4) 気管支喘息の予後について(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 5) 喘息患者の副腎皮質機能とステロイド剤の減量離脱を中心に(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 気管支喘息の遠隔成績
- 気管支喘息の病因
- 15)気管支喘息患者の***ゾル療法(第4報)(第4回 東北アレルギー懇話会)
- 14)減感作療法における皮内反応の閾値について(第4回 東北アレルギー懇話会)
- 6) 岩手県における気管支喘息死亡統計(第2回 岩手アレルギー懇話会)
- 3) アレルギー性喘息の症例について(第2回 岩手アレルギー懇話会)
- 2) 気管支喘息の***ゾル療法(第3報)(第2回 岩手アレルギー懇話会)
- 173. 東北地方における空中飛散花粉調査(花粉)
- 133.東北地区における非特異的療法の長期観測例(喘息-治療)
- 9.東北地方の空中花粉(6 環境因子とアレルギー)
- (40) 気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 40.気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 実験的アナフィラキシー時の心電図変化とその意義に関する研究(続)
- アレルギー反応におけるセロトニンの実験的ならびに臨床的研究
- 気管支喘息におけるMycoplasma Pneumoniaeの抗原性に関する研究
- Mycoplasma pneumoniaeによる気管支喘息の研究(I)
- I-35 気管支喘息のPSM的検討(第4報)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 5) 気管支喘息患者の***ゾル療法について(第3回 東北アレルギー懇話会 第1回岩手アレルギー懇話会)
- 54)ほや喘息ならびに薬物アレルギーにおける試験管内ヒスタミン遊離試験について
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 気管支喘息における気道病変の内視鏡学的および組織学的検討(Applied Bronchoscopy の現状と将来への展望)
- 3.気管支喘息の臨床病理学的研究 : 時に好酸球, 組織マスト細胞について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション1アレルギーにおける肥胖細胞, 好酸球)
- 10. 気管支喘息の病理 : 剖検例を中心として(II喘息)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 10) 気管支喘息患者の統計的観察 (第1報)(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 2) 各種アレルゲンの皮内反応成績について(第3回 東北アレルギー懇話会 第1回岩手アレルギー懇話会)
- 気管支喘息における抽出抗原による皮内反応および減感作療法について(第4回アレルゲン研究会)
- 49. 気管支喘息の長期観察例(5年以上)について(喘息 (統計))
- 51.ACTH過敏症についての観察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 気管支喘息患者の下垂体・副腎皮質機能に関する研究 : その2 実験的研究
- 気管支喘息患者の下垂体・副腎皮質機能に関する研究 : その1 臨床的研究
- 気管支喘息患者の下垂体・副腎皮質機能に関する研究-1,2-
- 4.気管支喘息患者におけるIntalの使用経験 : とくにステロイド減量効果について(Disodium Cromoglicate(インタール)の臨床使用成績)
- 54.アレルギー性疾患における抽出抗原の実験的ならびに臨床的研究 第1報(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 3.気管支喘息における気管支ファイバースコープの応用(喘息)
- 11) 気管支喘息のエアロゾール療法について (第1報)(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 4) 2, 3アレルギー性疾患の皮内反応(第2回 東北アレルギー懇話会)
- 10.α-chymotrypsinアレルギーの2例(アレルゲン研究会記録 東北アレルギー懇話会)
- 9.老年喘息の知見(アレルゲン研究会記録 東北アレルギー懇話会)
- 95. ACTHアレルギーに関する研究 第3報(第14回日本アレルギー学会総会)
- 13. かきの打ち子喘息におけるほやの抗原性に関する研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 14.かきのむき身作業従業者にみられる喘息様症状(かきの打ち子喘息)に関する研究 第1報(第13回日本アレルギー学会総会)
- 8.気管支喘息における皮内反応および減感作療法についての2, 3の考察(第5回アレルゲン研究会)
- 広島県下のかきのむき身業者にみられる喘息様疾患(かきの打ち子喘息)に関する研究 第1報
- 気管支喘息の減感作ならびに燐酸クロロキン剤併用療法について
- 上空静脈症候群の一例 : 第18回日本循環器学会東北地方学会総会
- 22. 岩手県某硫黄鉱山従業員のアレルギー調査成績について(第12回日本アレルギー学会総会)
- 5. 気管支喘息における感染因子と気管支肺炎の合併について(喘息-病態生理 I)
- 4.血漿ヒスタミンの化学的測定法ならびに2, 3アレルギー性疾患のヒスタミン動態について(一般関連演題)
- 42 2, 3疾患の経過とアセチルコリンおよびヒスタミン皮内反応について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 16.重症度からみた加令と喘息の経過(1 加令と喘息の経過)
- 2, 3疾患の経過とアセチルコリンおよびヒスタミン皮内反応について
- 産褥婦におけるTSHおよびPRL分泌
- 脳血管障害患者の下垂体前葉機能
- 脳血管障害患者の下垂体前葉機能
- 岩手県における気管支喘息患者の調査研究
- 三陸沿岸のカキのむき身従業者のアレルギー調査
- 特発性肺血鉄症の1例
- Lingual thyroid を伴ったクレチン症の1例
- 気管支喘息患者を中心としたアレルゲン皮内反応について