51.ACTH過敏症についての観察(第13回日本アレルギー学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1964-05-30
著者
-
井上 聖士
兵庫県透析医会
-
藤田 嘉一
兵庫県透析医会
-
井上 聖士
住吉川病院
-
小林 稔
北海道大学遺伝子病制御研究所免疫制御分野
-
大塚 正
岩手医大光井内科
-
光井 庄太郎
岩手医大光井内科
-
鹿内 喜佐男
岩手医大光井内科
-
堀内 淑彦
北大第二内科
-
酒井 瑛
甲南病院内科
-
鹿内 喜佐男
鹿内内科医院
-
藤田 嘉一
住吉川病院
-
藤田 嘉一
神戸医大辻内科
-
辻 昇三
神大第二内科
-
辻昇 三
神医大 辻内科
-
辻 昇三
神戸医大辻内科
-
中井 裕
神戸大学辻内科
-
日和佐 一良
神戸大辻内科
-
加藤 藤信
神戸大辻内科
-
田中 直祐
神戸医大 第二内科
-
加藤 藤信
神戸医大辻内科
-
酒井 瑛
神戸医大辻内科
-
日和佐 一良
神戸医大辻内科
-
田中 直祐
神戸医大辻内科
-
渡辺 泰利
神戸医大辻内科
-
井上 聖士
神戸医大辻内科
-
中井 裕
神戸医大辻内科
-
小林 稔
神戸医大中検細菌科
-
渡辺 泰利
明舞中央病院内科
-
辻 昇三
神戸医大 第二内科
関連論文
- 糖尿病腎不全における長期透析例(10年以上)の病態と背景について
- 室内塵及び各種抗原の抽出法並に力価の比較
- β_2-ミクログロブリン吸着器リクセルS-15およびS-35の臨床検討(多施設共同研究)
- MS11-3 Th1およびTh17依存的気道アレルギーにおける気道過敏性上昇機構の解明(気管支喘息-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 巨大な腫瘤状石灰化に対して副甲状腺全摘出術+筋肉内自家移植術(total parathyroidectomy+autotransplantation : PTx-AT)が有効であった糖尿病透析患者の1例
- 血液透析患者にみられた紫色尿バッグ症候群の1例
- 高血圧性脳出血に関する研究(続) : 実験的脳出血時における血漿セロトニン値の観察
- 高血圧性脳出血時における血圧変動 : 臨床的ならびに実験的観察
- 不整脈の立位心電図(第2報)
- 172)実験的アナフィラキシー・ショック時の心電図変化とその意義について(続)
- (85) いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息〔III〕)
- 追加討論の部(第4回アレルゲン研究会)
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療でIDDMに移行したNIDDMの1例
- 124.気管支喘息患者における尿中ヒスタミン値について(薬剤アレルギー, 即時型アレルギー, アレルギー反応のメジエーター, 補体)
- 78.展 いわゆる米杉喘息に関する研究(第2報)(喘息(I))
- 1) 「いわゆる米杉喘息について」(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 85.いわゆる米杉喘息に関する研究(第1報)(喘息III)
- 4) 気管支喘息の予後について(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 5) 喘息患者の副腎皮質機能とステロイド剤の減量離脱を中心に(第3回岩手アレルギー懇話会)
- 15)気管支喘息患者の***ゾル療法(第4報)(第4回 東北アレルギー懇話会)
- 14)減感作療法における皮内反応の閾値について(第4回 東北アレルギー懇話会)
- (40) 気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 40.気管支喘息患者における肺肥胖細胞と肺ヒスタミン値について(化学作用物質)
- 実験的アナフィラキシー時の心電図変化とその意義に関する研究(続)
- 21)高血圧症におけるCyclopenthiazide, Guanethidineの使用成績(続報) : とくにその併用療法について : 第17回日本循環器学会東北地方学会総会
- 高血圧症におけるナビドレックス・イスメリン使用成績 : 第15回日本循環器学会東北地方学会総会
- 87.気管支喘息の減感作療法と血清γE濃度との関係(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 43.気管支喘息の特異的減感作療法 : 減感作療法の作用機序について(喘息:治療)
- 27.気管支喘息患者の喀痰, 末梢血および骨髄内好酸球の変動(喘息:病態生理)
- 7.気管支喘息患者の血清蛋白像について(第7回東北アレルギー懇話会)
- I-43 気管支喘息のPSM検討(第3報)(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 28.気管支喘息患者における試験管内ヒスタミン遊離試験について(喘息:病態生理)
- 54)ほや喘息ならびに薬物アレルギーにおける試験管内ヒスタミン遊離試験について
- 81.気管支喘息誘発抗原としての菌体成分(喘息(II))
- 長期透析患者の血圧とレニン
- 26. 気管支喘息の病態心理に関する研究(喘息 (病態生理)
- Th17細胞による気道過敏反応増強とその機序--Th1/Th2細胞依存的気道炎症との異同 (特集 アレルギー反応の増強と抑制)
- 3.気管支喘息の臨床病理学的研究 : 時に好酸球, 組織マスト細胞について(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション1アレルギーにおける肥胖細胞, 好酸球)
- 24.気管支喘息の病理学的研究 : 特に気管支壁神経叢および神経線維について(喘息:病態生理)
- 5.気管支喘息の病理学的研究 : 免疫細胞および免疫臓器について(喘息)
- 144. 試験管内抗原抗体反応によるプラスミン活性の検出(抗原抗体反応)
- 144.^*試験管内抗原抗体反応によるプラスミン活性の検出(抗原抗体反応)
- 白ろう病の研究 (第6報) 北上地方にみられた白ろう病について : 第42回日本循環器学会東北地方会
- 衛星放送受信用平面型およびパラボラアンテナの積雪寒冷地における特性比較
- 59. 気管支喘息患者のヒスタミン皮内反応ならびに感作 : モルモットにおけるヒスタミン皮内反応と肺ヒスタミン量との関係(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- Lipoprotoin-Lipaseに関する研究 : 第12報 : 心筋梗塞患者に於けるDextran-Sulfate負荷試験を中心として
- Daunomycin投与ネフローゼラットにおけるchylomicron, VLDL代謝
- 54.ペニシリン・アレルギーの研究 : 抗原構造について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 24. 室内塵エキスの抗原性に関する研究(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 20. ペニシリン・アレルギーに関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 45. ペニシリン・アレルギーの研究(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 32 ペニシリン・アレルギーの研究(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 実験的脳出血時の血漿セロトニン値 : 第42回日本循環器学会東北地方会
- 腎移植におけるciclosporin, mizoribin, methylprednisolone 3剤投与の経験
- 長期血液透析患者における腎性骨異栄養症に対する副甲状腺亜全摘術の効果
- (167) 薬物過敏症の研究(第4報)(薬物アレルギー)
- 167.薬物過敏症の研究(第4報)(薬物アレルギー)
- 104.腎炎患者の免疫血清学的観察(N. 腎炎に関する研究)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 27.薬物過敏症の研究 第二報(D. 抗体に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9)腎炎の免疫血清学的検討(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 74.薬物過敏症の研究 (第1報) : 外来患者に対する薬物過敏症の調査(V-1 病因論)
- 94. ACTHアレルギーについての観察(第14回日本アレルギー学会総会)
- 12)難治腎炎(第17回日本循環器学会近畿地方会)
- 70)免疫血清学的背景よりみた腎炎の電顕像(第1報) : 講演会一般演題
- 51.ACTH過敏症についての観察(第13回日本アレルギー学会総会)
- 3)腎炎及びネフローゼ治療の考察 : 第13回日本循環器学会近畿地方学会総会 : シンポジウム
- 89. 腎炎患者の免疫血清学的観察 (第III報)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 腎炎患者の免疫血清学的観察(第2報) : 第26回日本循環器学会総会
- ベンツサイアザイドの臨床経験についての使用経験 : 第10回日本循環器学会近畿地方学会総会
- 27.腎炎患者の免疫血清学的観察(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 183)薬物過敏症の研究 第3報.
- 35. 蕁麻疹とアレルギー性胃腸炎(誌上発表)(第12回日本アレルギー学会総会)
- 8. こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究(第12回日本アレルギー学会総会)
- 107. リウマチ因子の研究 : 種々の動物のγ-globulinとの反応性(第14回日本アレルギー学会総会)
- 107.リウマチ因子の研究抗原抗体複合物とリウマチ因子の反応性について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 185) 下垂体副腎皮質ホルモン剤による馬杉腎炎の抑制効果に関する電子顕微鏡的研究(第24回 日本循環器学会総会)
- 125) 腎炎に関する研究 : I) 腎炎の發生機轉に關する實驗的研究(第4報) : II) I^標識腎毒性抗體の局在性ならびに諸種藥劑による阻止實驗(第23回日本循環器學會總會)
- 9. 抗補体性G-ミ***ーマ血清とリウマトイド因子との反応について(免疫血清化(II))
- 22.室内塵エキスの抗原性について特に多糖類の持つ意味について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 10 室内塵エキスの抗原性について(第5回アレルゲン研究会)
- 室内塵エキスの抗原性について(第4回アレルゲン研究会)
- 58.展 ウサギ抗Benzylpenicilloyl抗体の結合基の解析(薬物アレルギー)
- 3.気管支喘息における気管支ファイバースコープの応用(喘息)
- 3.絶食前後の心理的考察(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 56. 皮膚疾患のスキン・テストについて(第10回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 74.各種疾患とIgE(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 88. 気管支喘息の病理学的研究 : 螢光抗体法による肺組織結合抗体の追求(喘息(III))
- 88.気管支喘息の病理学的研究 : 蛍光抗体法による肺組織結合抗体の追求(喘息(III))
- 18.気管支喘息患者に重症筋無力症, ヒステリーを合併した1例(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 9.老年喘息の知見(アレルゲン研究会記録 東北アレルギー懇話会)
- 8.気管支喘息における皮内反応および減感作療法についての2, 3の考察(第5回アレルゲン研究会)
- 22. 岩手県某硫黄鉱山従業員のアレルギー調査成績について(第12回日本アレルギー学会総会)
- 42 2, 3疾患の経過とアセチルコリンおよびヒスタミン皮内反応について(第9回日本アレルギー学会総会記録)
- 12.こんにやく喘息症の起因抗原に関する研究 続報(第13回日本アレルギー学会総会)
- Cephalothin の抗原性、特に Benzylpenicillinとの交叉性について
- 53) アテブリンによる腎炎の治療成績(第19回日本循環器學會總會)
- 81. 気管支喘息誘発抗原としての菌体成分(喘息(II))
- 3)かきの打ち子喘息に関する研究 第5報 : かきの打ち子にみられるアレルギー性結膜炎および減感作療法による眼反応の推移(I-1 特異的減感作)
- 27)毛細血管透過性に關する臨床的並に實驗的研究(第21回日本循環器學會總會)
- 12.持続性合成 ACTH ショックと思われた1症例(第7回東北アレルギー懇話会)