骨の力学的再構築過程に対する数理モデルの定式化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is concerned with the formulation of a mathematical model to describe mechanical bone remodeling process.Firstly, mechanical stimulus is defined as a function of the rate-of-deformation power per unit mass.Physiological signal transmission processes of remodeling from the mechanical stimulus to change of bone density are described by n+1 sequential evolution equations with n+1 macroscopic internal state variables.The evolution equations are established on the basis of the experimental results in a literature.The value of the internal variable in the last step specifies the balance level of bone density, which is the target of the current bone density.The comparison of the predicted results with the corresponding experimental ones shows that this model can quantitatively describe a time-dependent process of bone remodeling.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2000-01-25
著者
-
青木 洋一
名古屋大学大学院
-
山田 宏
九工大
-
田中 英一
名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻
-
山本 創太
名古屋大学工学部機械工学科
-
山本 創太
名古屋大学大学院工学研究科
-
田中 英一
名古屋大学
-
山田 宏
名古屋大学大学院工学研究科 マイクロシステム工学専攻
-
岡田 崇洋
京セラ(株)
-
山田 宏
名古屋大学大学院工学研究科
関連論文
- 1337 両松葉と片松葉における2/3部分荷重歩行時の股関節合力の比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1335 松葉杖を用いた部分荷重歩行時の股関節合力変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- A320 日本人高齢女性の上半身姿勢を考慮したマルチボディ転倒シミュレーション(生体のモデリング・シミュレーション)
- 533 人工股関節配置の変化がステム固定性に及ぼす影響の生体力学的研究(OS4-2:関節のバイオメカニクス(2),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 625 日本人高齢女性の歩行姿勢を考慮した転倒解析による大腿骨頸部骨折予測(OS5-1:衝撃と衝突のバイオメカニクス(1),OS5:衝撃と衝突のバイオメカニクス)
- 中心性頚髄損傷の急性期臨床像と治療転帰との関連
- 1333 体重免荷床上歩行における股関節合力についての検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 吊り上げ装置付きトレッドミルによる脊損不全麻痺患者の歩行訓練
- 3-4-8 吊り上げ装置付トレッドミルを用いた歩行訓練での免荷量と酸素消費量の関係(脊髄損傷(歩行),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 215 脱細胞血管スキャフォールドによる小口径血管の再建(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 5-328 高度総合工学創造実験による創造的,自立的人材の育成を目指して : 名古屋大学工学研究科における創成教育の一取り組み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 3-4-4 排尿・排便の管理方法と自律神経過反射の発生頻度 : 全国脊髄損傷データベースから(脊髄損傷(調査),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 中心性頸髄損傷 : 急性期臨床像の特徴と治療転帰との関連(中心性頸髄損傷リハビリテーションの実学,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 4・2・2 循環器のバイオメカニクス(4・2 バイオメカニカルエンジニアリング,4.バイオエンジニアリング,機械工学年鑑)
- 425 非軸対称な総頸動脈の内圧負荷に対する変形測定と残留応力解放形状に基づく応力解析(OS2-2:軟組織のバイオメカニクス(2),OS2:軟組織のバイオメカニクス)
- 521 栄養欠乏環境下でのコラーゲンゲル包埋線維芽細胞の共焦点および光学顕微鏡による形態観察(T10-1 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(1):細胞の応答とその応用,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 520 血管内皮細胞の基質伸展下での変形に対するばね系モデルを用いた数値シミュレーション(T10-1 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(1):細胞の応答とその応用,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 331 圧縮荷重作用下でのコラーゲンマトリックス内の細胞の変形に関する有限要素解析(OS4-3:細胞のバイオメカニクス(3),OS4:細胞のバイオメカニクス)
- 2210 線維モデルを用いたブタ大動脈の引張変形挙動の記述 : 膠原線維の非線形特性の組込(OS22.計算バイオメカニクス(2),ポスターセッションP-3)
- 0931 種々の開き角の動脈壁に対する有限要素解析解と厳密解との比較(S05-1 生体のシミュレーション・モデリング・計測(1),S05 生体のシミュレーション・モデリング・計測)
- F26 低酸素,低温,圧縮環境に曝された線維芽細胞の共焦点レーザ顕微鏡観察(F2 バイオエンジニアリング2)
- F21 弾性・膠原線維と流体相からなるモデルを用いたブタ大動脈の単軸引張変形挙動の記述(F2 バイオエンジニアリング2)
- 414 細胞質と核からなる細胞全体モデルを用いた血管内皮細胞に対する有限要素解析(OS4-3:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線,オーガナイズドセッション4:細胞と機械工学:計測とモデリングの最前線)
- A209 ブタ大動脈の引張変形挙動の凍結・融解処理前後での比較(A2-2 組織・器官のバイオメカニクス2)
- 532 顕著な残留ひずみを有する大動脈壁の応力解析(計算バイオメカニクス3,OS25 計算バイオメカニクス)
- 710 基質伸展下の培養血管内皮細胞に対する共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた輪郭形状測定(S07-1 マイクロ・ナノバイオメカニクス(1),S07 マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 332 繊維束構造を考慮したモデルによる再生軟骨の圧縮特性の数値解析(GS-11:再生組織・細胞(2),一般セッション,学術講演)
- 104 繰返し変形を受ける内皮細胞ストレスファイバーの3次元的配置 : 疎および密な分布密度の細胞間の比較(OS5-1,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
- B103 腹部大動脈瘤に対する応力解析手法の検討 : 非軸対称の瘤形状の場合(B1-1 組織・器官のバイオメカニクス1)
- 1269 凍結・融解処理を施したブタ大動脈の力学特性と組織構造との関係(G02-8 循環器,G02 バイオエンジニアリング)
- 基質の伸展に対する培養血管内皮細胞の相対的変形挙動
- 第17回バイオエンジニアリング講演会
- (2)収縮機構を考慮に入れた心筋構成式の定式化
- 収縮機構を考慮に入れた心筋構成式の定式化 (バイオダイナミックス)
- 第5腰椎分離モデルを用いた腸腰靱帯の力学的評価
- 腰椎分離モデルを用いた椎間板の有限要素解析
- 片麻痺用足こぎ車いす
- 大転子への衝撃試験とヒッププロテクターの効用
- 101 患者起立介助作業の負荷低減下での作業能力の評価
- 連載「使いたい! 教えて最新技術 : シミュレーションソフト編」 Abaqus による血管・細胞の変形挙動解析
- S0201-3-3 線維芽細胞の基質からの剥離に及ぼす培養液成分と温度の影響に関する定量的評価(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(3)界面と接着)
- Numerical Simulation of Stress Fiber Orientation in Cultured Endothelial Cells under Biaxial Cyclic Deformation Using the Strain Limit Hypothesis(Proceedings of the Switzerland-Japan Workshop on New Directions in Cellular and Tissue Biomechanics)(Special
- 起立介助模擬作業における持ち上げ力の実験的研究
- 133 共焦点レーザ顕微鏡を用いた基質伸展下での内皮細胞の形状変化に関する測定と解析(OS1-10 : 細胞の物理刺激応答(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 115 繰返し伸展下での内皮細胞内ストレスファイバーの形成過程に対するモデル化(OS1-03 : 生体マイクロ・ナノ構造メカニクス(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 計算生体力学における材料力学的解法と諸課題(より高度な医療支援のための計算生体力学)
- 腹部大動脈瘤に対する応力解析手法の検討 : 形状と力のつりあいに基づ
- 血管内皮細胞の変形とストレスファイバーの配向に関する数値解析(3部 医療福祉)
- First Asian Pacific Conference on Biomechanics
- 210 生理的負荷条件下でのデータに基づく腹部大動脈瘤の応力解析手法の検討
- 107 細胞膜の弾性と細胞質の流体圧を考慮した内皮細胞のモデル化に関する検討
- 408 細胞の変形過程を考慮した繰返し変形下での血管内皮細胞内ストレスファイバーの配向予測
- A105 細胞内部の力学的挙動に対する血管内皮細胞のモデル化
- 610 介助者の前屈姿勢を模擬した横臥姿勢での腰椎の MRI 画像計測
- 432 細胞質と核からなる超弾性体モデルによる血管内皮細胞に対する有限要素解析
- 902 MRI 画像を用いた介助姿勢における腰椎配置の力学的評価
- 第4回バイオメカニクス世界会議
- 103 培養内皮細胞の変形に基づくストレスファイバーの繰返し変形下での配向に関する理論的検討
- A202 培養内皮細胞ストレスファイバーの変形限度に基づいた繰返し変形下での 3 次元的配向の予測
- 2237 培養細胞・ストレスファイバーの 2 軸繰返し変形下での配向に対する理論的予測
- F-0801 血管壁の異方変形挙動に対する非圧縮横等方超弾性体の有限要素解析プログラムの開発(S43-1 生体現象に対する計算力学的アプローチ)(S43 生体力学シミュレーション)
- J44 低栄養環境下の線維芽細胞における温度に依存した基質接着性変化に関する定量的評価(J4 生体工学(細胞・組織のバイオメカニクス))
- 介助条件の違いによる移乗作業時の床反力荷重値の比較
- 車椅子からベッドへの移乗介助における介助者役と患者薬の自覚的評価
- C110 保育所調理員の運動器症状に対する自動食器洗浄機導入の効果について
- 0238 細胞の異方的力学構造が変形に及ぼす影響の有限要素解析による検討(OS14:細胞の応答現象に対する機械・電気的モデル化とシミュレーション)
- J43 総頸動脈の生理的負荷条件下での力学的状態と組織変性との関係に関する解析(J4 生体工学(細胞・組織のバイオメカニクス))
- 231 基質に接着した培養内皮細胞の引張り変形下での応力・ひずみ分布に関する有限要素解析
- 培養血管内皮細胞の基質伸展下での力学的挙動に対する有限要素解析
- 134 ストレスファイバー形成のひずみ限界に基づく繰返し変形下でのファイバー配向の理論的予測
- 培養血管内皮細胞の2次元変形下での配向に関する数値シミュレーション
- 1415 単軸繰返し負荷下での培養血管内皮細胞ストレスファイバーの配向に関する理論的予測
- 635 培養内皮細胞の二軸変形下での有限要素解析
- Formulation of a Mathematical Model for Mechanical Bone Remodeling Process
- Finite Element Modeling and Numerical Simulation of the Artery in Active State
- 骨の力学的再構築過程に対する数理モデルの定式化
- 1451 骨リモデリング現象に対する数学的アプローチ
- 1452 血管収縮剤に対する活性化の筋長依存性を考慮した血管壁の力学的挙動のモデル化
- 特集に寄せて(より高度な医療支援のための計算生体力学)
- イヌ冠動脈の流動抵抗に対する周辺脂肪層と心筋組織の力学的影響
- J0206-5-4 有限要素法による骨突起部軟組織圧迫時の毛細血管の変形解析([J0206-5]生命体統合シミュレーション(5))
- 235 骨リモデリング数理モデルの有限要素解析への適用
- ウサギ左心室壁の心筋内圧力の測定
- 8G-17 プラークを静水圧流体要素でモデル化した総頸動脈の応力・ひずみ有限要素解析(OS-3 軟組織及びその構成要素のバイオメカニクス(2))
- 905 種々の超弾性材料モデルを用いた総頸動脈の応力・ひずみ解析(GS バイオエンジニアリングI)
- 1310 皮膚とマットレスの弾性を考慮した骨突起部の微小血管の変形に関する数値解析(OS13-3 生体材料力学の最前線-生体組織の損傷評価-)
- 102 生体軟組織の応力解析のための有限要素解析手法の開発と検証(OS4-1 生体解析)(OS4 生体材料力学の新展開)
- 血管壁の力学的挙動のモデリング
- 心臓・血管のモデル化とシミュレーション(生体力学シミュレーション)
- 平滑筋活性状態での動脈壁の力学的挙動のモデル化 : 能動的応力と活性化パラメータの導入
- 血管の構造と機能に対する力学的評価
- 改良9Cr-1Mo鋼の繰返し応力クリープ,メカニカルラチェット挙動および振幅履歴依存性と統一形構成式の精度評価
- 腹部大動脈りゅうの成長と破裂に対する力学的評価
- 血管壁に対する非弾性構成式の改良について
- 内部変数理論に基づく粘塑性構成式による血管壁の応力解析
- 血管壁に対する横等方非弾性構成式の定式化
- 平滑筋活性状態での血管壁の変形挙動に対する構成式
- 血管壁に対する非弾性構成の定式化
- J13 頸動脈の帯状および環状試験片に対する単軸引張試験システムの開発(J1組織・細胞)