Statistical Test of the Shortening of Latent Periods in Experimental Radiation Carcinogenesis Under Competing Risks
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mean life span of animals killed by a specific type of tumor is influenced by competing risks. The parametric inference method of Noda et al. was applied to a set of mouse experimental data in order to correct for the appearance of observed life span distribution under competing risks and to test statistical significances of difference between corrected mean life spans. Data were from an experiment on tumors induced in mice by X-rays: whole body irradiated with 600 R; head with 800 R; trunk or lower body with 800 R. The statistically significant changes were found: Whole body irradiation shortened the mean latent period of malignant lymphomas whereas the head irradiation shortened the latent periods of none of tumors. Trunk irradiation shortend mean latent periods of lung tumors. Lower body irradiation showed a tendancy to shorten the mean latent periods of mammary tumors.
- 日本放射線影響学会の論文
著者
-
宮岡 悦良
東京理科大学 理学部
-
遠藤 大二
北海道大学獣医学部獣医放射線学講座
-
宮岡 悦良
東京理科大学
-
宮岡 悦良
東京理科大学理学部数学科
-
宮岡 悦良
東京理科大学理学部
-
清水 由紀子
放射線影響研究所
-
佐藤 文昭
北海道大学獣医学部
-
清水 由紀子
放射線影響研究所 疫学部
-
佐藤 文昭
環境科学研究所
-
村上 征勝
統計数理研究所
-
遠藤 大二
酪農学園大学獣医学部獣医学科獣医放射線生物学ユニット
-
清水 由紀子
放射線影響研究所長崎研究所 疫学部
-
野田 一雄
東京理科大学理学部
-
橋本 憲佳
北海道大学獣医学部獣医放射線学講座
-
佐藤 文昭
北海道大学
-
遠藤 大二
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医学講座放射線学教室動物疾病制御学講座
関連論文
- 2002年の肺癌治療例の全国集計に関する報告
- 2. 年代・産地・個人推定 : 2-3 著者を探る古文書の計量分析(いにしえの世界を探る科学技術)
- 病理学的に診断した原発性肺癌1120例のOverall survivalの検討 : 1991年から10年間に東京の7ヵ所の地域病院に入院した患者の検討
- マウス腎臓におけるレニンmRNA検出のための簡便ハイブリッド組織化学法
- ランクを用いた共分散分析について(セッション1B)
- A Note on Rank ANCOVA
- Comparisons of Exact Confidence Intervals for the Difference between Two Independent Binomial Proportions
- 暴露の影響を修飾する要因の推論に関する(コホート)対照群の影響
- Colorectal Cancer Incidence among Atomic Bomb Survivors, 1950-80
- 軽種馬(サラブレッド)血清中の脂質過酸化レベルと血清の有するスーパーオキシド除去活性
- 7.05テスラ磁場下で撮像された若齢および加齢ラット脳のMRI
- 心不全・急性心不全死亡の実態把握に関する研究 : 死亡診断原死因と剖検所見の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 日本呼吸器外科学会・日本肺癌学会・日本呼吸器学会 肺癌登録合同委員会報告 1999年切除例(第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 偶発的活性化マレック病ウイルス(MDV)を含まないMDV形質転換株化細胞におけるMDVの転写解析
- 計量文献学の歴史と課題
- 電離放射線で照射されたpSV_2-neoプラスミドのマウスDBT細胞における形質転換効率の促進効果(短報)
- 2002年の肺癌治療例の全国集計に関する報告
- マレック病ウイルス感染鶏羽髄病変の細胞診とそのマレック病診断と予測への応用
- DNA損傷機構と生物作用
- ffects of 3'-Deoxyadenosine (Cordycepin) on the Repair of X-Ray-Induced DNA Single- and Double-Strand Breaks in Chinese Hamster V79 Cells
- Effects of 2'-Chlorothymidine on Chinese Hamster Cells Irradiated with X-Rays and Ultraviolet Light
- ランクを用いた処置前 : 処置後データの解析(セッション2A)
- 確率密度推定を用いた重み付けによるbootstrap法(セッション1A)
- 韓国の乳牛と肉牛における牛免疫不全ウイルスに対する抗体の分布(短報)
- X線高感受性LECラット由来の細胞における種々のDNA損傷を与える因子に対する感受性
- 2002年の肺癌治療例の全国集計に関する報告
- 特集1・創立50周年に寄せて
- 1A-1 On Confidence Intervals for P(X
- マレック病ウイルス1型Md5株に挿入されたレトロウイルス相同配列
- In situハイブリダイゼーション法によるMDV ICP4転写物の検出
- LECラットの線維芽細胞におけるX線による高頻度の染色体異常の誘発
- LECラット細胞におけるトポイソメラーゼII阻害剤, エリプチシンに対する高い感受性(短報)
- X線照射後のLEC系ラット細胞株における異常なG1アレスト
- SAS/STATプロシジャの日本語翻訳プロジェクト(一般講演IV,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- SAS/STATプロシジャの日本語翻訳プロジェクト(一般講演IV)
- Relation of Radiation to Gastric Carcinoma Observed in Autopsy Cases in a Fixed Population,Hiroshima and Nagasaki 1961-74
- 広島・長崎の固定人口集団における胃癌剖検例と原爆被爆線量との関係 (第16回原爆後障害研究会広島シンポジウム特集号)
- 複数の比率が混在する時の信頼区間について(一般セッション 統計理論)
- 非劣性のノンパラメトリック検定に基づく症例数設計(一般セッションII)
- 空間データの統計的平滑化における医療画像への応用(日本計算機統計学会 第19回シンポジウム)
- H6 理科大・MXTVの共同による数学Webコンテンツの開発 : オフ・スクール、エクストラ・カリキュラー・アクティビティーとしてのWebコンテンツ(H.【テクノロジー】,論文発表の部)
- On Numerically Integrated Likelihoods in Mixed Models
- C-6 ポアソン時系列モデルについて(日本統計学会第67回大会記録 : 離散データの解析(1))
- Analysis of Dependent Binary Data
- LECラットの放射線誘発急性骨髄障害死における高感受性
- LECラットの放射線誘発急性小腸障害死における高感受性
- D-5 浮世絵の統計分析(多変量解析(2))(日本統計学会第69回大会記録)
- 8. 完全右脚ブロックおよび左軸偏位の長期観察 : 一般成人集団における16年間の追跡成績 : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 燐酸化蛋白質pp38のcDNAにコードされているポリペプチド鎖の精製
- C3H系マウスにおけるX線の一回及び分割照射による肺腫瘍の誘発
- Statistical Test of the Shortening of Latent Periods in Experimental Radiation Carcinogenesis Under Competing Risks
- An Analysis of Experimental Radiation Carcinogenesis with Model Setting for Competing Risks
- X線の部分照射をうけたマウスにおける腫瘍発生
- Circadian Variation in Lung Tumor Induction with X-rays in Mice
- Reaction of Misonidazole with DNA Radicals and Its Effect on the Template Activity of DNA
- S3-1 古墳時代における関東地方豪族の政治的領域試論
- E-2 日蓮の「三大秘法稟承事」の真偽判定
- E-1 日蓮遺文の計量的特徴
- 固形がんのリスク (第46回原子爆弾後障害研究会) -- (シンポジウム 原子爆弾後障害研究の将来の展望--これからの10年間に期待される成果)
- 放射線影響の疫学的研究 (特集 放射線被曝のアセスメント)
- 大学における研究機能の発展と変容に関する調査研究(III-1部会 高等教育(3))
- S6-4 『源氏物語』の文頭文末の計量分析(特別セッション(S6) : 言語の計量分析)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 心の切り口を探る
- データ分析を中心として統計教育
- C-1 統計教育の現状と課題
- 統計教育の現状と課題
- I-4 ある尺度法(SM)の統計的性質について
- B-7 用量に対する多値反応の尺度化
- 82 居住者の評価構造からみた低層集合住宅の住環境について : 住宅市街地の整備計画に関する研究(7)(住宅市街地整備,都市計画、建築計画、建築史・意匠,計画系)
- 『源氏物語』の文頭文末の計量分析(言語の計量分析)
- 源氏物語の助動詞の計量分析 (人文科学とコンピュータ)
- 源氏物語の助動詞の計量分析
- 源氏物語の統計分析 : 紫の上系、玉鬘系、第二部、第三部の比較
- S3-4 源氏物語の計量分析(5)
- S8-4 源氏物語の計量分析(4)
- 源氏物語の文章の統計分析
- 単語情報に基づく源氏物語の計量分析
- 単語情報に基づく源氏物語の計量分析
- 2004年肺癌外科切除例の全国集計に関する報告
- A Credible interval for the proportion difference
- 特別セッション(S15) 言語の分析
- 情報教育としての統計教育
- 2004年肺癌外科切除例の全国集計に関する報告
- B-2 産業界の実践分野における後継者育成(日本統計学会第67回大会記録 : 統計学研究の後継者養成)
- 人文領域におけるデータベースの作成と分析上の問題点
- Estimate of the Number of International Children in Japan, Based on Trends in Intermarriage
- Transition modelを用いた癌の死亡率データの解析及び予測について (特集 がん統計データおよびその解析)
- 大学における統計教育について
- 遺伝的アルゴリズムを用いた医療画像の分類について(セッション2A)
- 文章を計る : 新たな文献研究法
- 文科系の学生の統計教育
- 日本における統計教育
- 浮世絵の統計分析
- 川端作品の文章の計量分析
- SAS/IMLを利用したHidden Markov Modelのパラメータ推定(Session 1A)
- 二項比率の優越性を示す指標とFisherの正確検定のp-valueについて(一般セッション,セッション1A)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた生存解析ついて(一般セッション,セッション8B)
- 肺癌登録合同委員会による肺癌登録(肺癌登録合同委員会,委員会報告,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 生存木作成における基準の比較について(セッション7A 一般セッション)
- 肺癌登録合同委員会による肺癌登録(肺癌登録合同委員会報告,第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)