細管中の水の流れについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
毛細管の中を流れる水の速さを,毛細管の直径,毛細管の長さおよび毛細管にかかる水圧(水深)を変化させて,測定を行った。その結果,Reynolds数が約2000で水の流れの様子に変化が認められた。また水深一定のときの流速nuと,毛細管の長さlとの間には層流の場合はnu=A/(l+B),乱流の場合にはnu=A′/(l+B′)+C′の式を,夫々満足することが確認された。更に,流速と毛細管の抵抗の間にも興味ある関係が見られた。The velocities of water flowing through horizontal capillaries with various lengths and diameters have been measured.The capillaries were attached to a tand and the depth of water in it was also changed variously while taking measurements.Itwas found that when the flow was laminar the velocity nu of flowing water and the length l of capillaries satisfied the equation nu=A(l+B),and when the flow was turbulent they satisfied the equation nu=A'(l+B')+C'at a fixed diameter,respectively.It was also found that when the Reynolds number was above about 2000 the flow of water was unstable and the resistance f of capillaries to flow was expressed by the equation f=knu+K and in the region of higher Reynolds number f was in proportion to the square of velocity.
- 大阪教育大学の論文
- 1984-12-31
著者
-
中尾 和裕
大阪教育大学物理学教室
-
加藤 好博
大阪教育大学物理学教室
-
伊東 芳恵
大阪教育大学物理学教室
-
服部 功
大阪教育大学物理学教室
-
加藤 好博
大阪教育大学教育学部
-
加藤 好博
大阪教育大学
-
加藤 好博
大阪教育大
関連論文
- 小・中学校における系統性ある理科授業への提言
- 細管中の水の流れについて
- 水平投射運動をテ-マとした力学教材について
- 3a-E-16 o-クロロベンズアミドに見られる新しい超格子構造
- p-chlorobenzamideの相転移 : II低温相の結晶構造 : X線・粒子線
- 小学校の理科教材の研究と改良--電気でパンを焼こう !
- 手作り重カレンズのすすめ
- 手作りプラスチックレンズによる光学教材
- 電流による熱の仕事当量
- A8 パソコンによるシミュレーション : 波の学習ほか
- 教員養成課程理科教育講座および第二部における情報教育
- パーソナルコンピュータによる気体分子運動のシミュレーション(2)
- パーソナルコンピュータによる気体分子運動のシミュレーション (3) : 気体の圧力
- 物理学演習に理科工作を取り入れて
- AV機器利用の一事例--ガイドビデオの制作と水ロケット教材の紹介
- 小専理科「物理学」の授業について
- パーソナルコンピューターによる気体分子運動のシミュレーション(1)
- パソコンによる物理教材ソフト
- 教育現場におけるコンピュ-タ教育についての意識--大阪府下小・中・高等学校および全国国立大学附属校を対象として
- 理学科情報教育のめざすもの
- 理学科における情報教育
- 分子性結晶の一次元積層不整(トピックス)
- タイトル無し