水平投射運動をテ-マとした力学教材について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査(2) : 授業の特性が学習意欲におよぼす効果の調査
- 小学生の理科学習における学習意欲の調査 : 学習意欲を構成する下位概念について (1)
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (III) : インターネットを活用した密度の実験
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 (II) : 科学史的観点による熱電対の実験
- 学生実験の検討と改善のための提言--理科専攻学生を対象とした意識調査の結果をもとにして
- 物理学実験へのインターネット活用に関する実践報告
- 大学基礎課程における物理学実験の改善 : 物理に関するアンケート調査をもとにして
- 情意・態度面の育成と授業方法 : 小学校理科における課題・方法別型授業と従来型授業との比較を通して
- 大学生の理科学習への意識と電気領域に関して作成した問題傾向について : 電気抵抗問題を中心として
- 大学生の理科学習への意識,電気領域に関して作成した問題等について--電気抵抗問題を中心として
- 小学校教科専門科目理科(物理学)の授業について -PORTFOLIO学習導入の試み-
- 理科の自由研究と学習意欲 : 第6学年の夏季休集中の自由研究から
- 小学生の理科学習における学習動機について : 学習動機が課題選択学習や認知的葛藤場面に与える影響について
- 理科学習における発展課題(VIII) : 小学校第5学年夏季休業中の自由研究から
- 教員養成課程における物理学実験について--受講生を対象とした意識調査の結果をもとにして
- 理科学習における発展課題(VII) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(IX) : 小学校第5学年及び第6学年の夏季休業中の自由研究から
- 理科学習における発展課題(VI) : 小学校第6学年夏季休業中の自由研究から
- 振動数可変型エアポンプを波源とする水波を用いた表面張力の評価
- 理科学習における発展課題(V) : 小学校第5学年の冬季休業中の自由研究から
- 大学基礎課程における学生実験用「波動教材」の開発--水波の定在波観察による重力加速度の測定
- 理科学習における発展課題(IV) : 小学校第5学年の夏季休業中の自由研究から
- ストロー製浮きばかりの製作
- 理科学習における発展課題(III) : 小学校第6学年の自由研究から
- 理科学習における発展課題(II) : 小学校第6学年の夏期休業中の自由研究から
- 理科学習における子どもの発展課題について : 小学校第6学年の授業を通して
- 理科の授業設計(I)
- 水中における音速および定常波に関する簡単な実験
- 垂直降下式放電記録ペンとターンテーブルを組み合わせた簡単な慣性モーメント測定装置
- 理科教育への科学史導入に関する予備的考察
- 小・中学校における系統性ある理科授業への提言
- より積極的な授業を進めるためへの提言 : 中学校理科教師へのアンケートから
- 細管中の水の流れについて
- 高温超伝導体YBa_2Cu_3O_7-δの作成・特性・結晶構造
- 理科学習における子どもの自己評価(IV) : 小学校第4学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 (III) : 小学校第4学年の授業を通して
- 理科学習における子どもの自己評価 (III) : 小学枚第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識(II) : 小学校第3学年の授業を通して
- 子どもの理科学習への意識 : - 小学校第3学年の授業を通して -
- 理科学習における子どもの自己評価(II) -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習における子どもの自己評価について : -小学校第5学年および第6学年の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(IV) -小学校第6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して-
- 理科学習に有効な授業の要素について(VI) : 小学校6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して
- 理科学習に有効な授業の要素について(V) : 「動くもののはたらき」の授業を通して
- 理科学習に有効な授業の要素について (III) : 小学校6学年「物の燃え方と空気」の授業を通して
- パーソナルコンピューターを利用した熱現象に関する教材開発 : - 熱伝導とブラウン運動 -
- 理科の授業設計 (III)
- 簡便な直線型クインケ管を用いた物理教材の開発
- ばね振子の鉛直面内2次元振動特性とコンピュータ・シミュレーション(2)
- 大学基礎物理学実験の検討(2)クインケ管を用いた「波動」教材について
- 基礎物理学実験の検討(1)熱の仕事当量Jの測定に際しての問題点
- 水平投射運動をテ-マとした力学教材について
- 意識調査をもとにしてとらえた「理科」のプロフィ-ル
- 理科学習に有効な授業の要素について(II) : 小学校第5学年「物のとけ方」の授業を通して
- 理科学習の進め方の好みについて : 小学校第5学年を対象とした質問紙調査から
- 理科学習に有効な授業の要素について : 小学校第3学年「じしゃく」の授業を通して
- 公園の理科教材化の可能性について(I)
- 理科のグループ学習における子どもの思考過程(I) : 小学校理科 第6学年「電磁石」の授業実践を通して
- 理科の授業設計(II)
- "生活科"の課題と展望
- 義務教育課程におけるマイクロコンピュータの導入について
- 慣性モーメント測定装置
- 高等学校物理における「回転運動」の問題点と授業展開について-2-
- 超イオン伝導体の副格子融解に対する格子振動の影響について
- 3a-E-16 o-クロロベンズアミドに見られる新しい超格子構造
- p-chlorobenzamideの相転移 : II低温相の結晶構造 : X線・粒子線
- 小学校の理科教材の研究と改良--電気でパンを焼こう !
- 手作り重カレンズのすすめ
- 小学校理科の実験教材の研究
- 「研究法開発」序論
- 金属の比熱の簡易測定法について : 中学校理科の教材開発
- 「メルデの実験」の弦の振動に及ぼす非線形効果
- 熱力学教材研究としての水スターリング熱機関の数学モデル
- ランダム三角格子反強磁性体の励起スペクトル
- 物理教育の再検討 -大学入学試験問題から見た高校物理教育-
- パーソナルコンピュータを利用した気体分子運動の教材開発 : 温度の導入法の改良
- 理科教材の検討 : 総合理科科目について
- 物理教材の再検討 : 高等学校の電磁気分野について
- 理科教材の検討 : 電磁気分野について I
- YBa_2Cu_3O_の超伝導特性とTc近傍でのキャリアの輸送特性
- YBa_2Cu_3O_7-δ系酸化物超伝導体における荷電担体の特性(1) : ホール効果および比抵抗の温度依存性
- 手作りプラスチックレンズによる光学教材
- 電流による熱の仕事当量
- 27p-W-9 フラクタル・ネットワークの振動数分布について II
- 4a-P-12 KI結晶中のblack spot
- A8 パソコンによるシミュレーション : 波の学習ほか
- 教員養成課程理科教育講座および第二部における情報教育
- パーソナルコンピュータによる気体分子運動のシミュレーション(2)
- パーソナルコンピュータによる気体分子運動のシミュレーション (3) : 気体の圧力
- 物理学演習に理科工作を取り入れて
- AV機器利用の一事例--ガイドビデオの制作と水ロケット教材の紹介
- 小専理科「物理学」の授業について
- パーソナルコンピューターによる気体分子運動のシミュレーション(1)
- パソコンによる物理教材ソフト
- 教育現場におけるコンピュ-タ教育についての意識--大阪府下小・中・高等学校および全国国立大学附属校を対象として
- 理学科情報教育のめざすもの
- 理学科における情報教育
- 小学校教科専門科目理科(物理学)の授業について--PORTFOLIO学習導入の試み
- 分子性結晶の一次元積層不整(トピックス)
- タイトル無し