解離性椎骨動脈瘤破裂の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 42-year-old male was brought to the hospital within 20 minutes of sudden onset of headache followed by loss of consciousness. No spontaneous respiration or cardiac activity was observed, and the patient was regarded as dead on arrival. However, vigorous resuscitative measures restored his sinus rhythm and spontaneous breathing and he eventually regained consciousness. Computed tomography revealed severe subarachnoid hemorrhage, and cerebral angiography showed a dissecting aneurysm of the vertebral artery. Proximal clipping of the vertebral artery was carried out 20 days after admission, and the postoperative course was uneventful. The literature contains reports of 29 cases of a dissecting aneurysm of the vertebrobasilar system presenting with subarachnoid hemorrhage. One of the main clinical features in these patients was transient but severe suppression of respiration and impairment of consciousness. It should be emphasized that aggressive resuscitation is often rewarding even in patients considered dead on arrival. Also, this case confirmed that ligation of the vertebral artery proximal to a dissecting aneurysm is safe and effective, and is the treatment of choice in most cases.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1988-05-15
著者
-
牧 豊
筑波脳神経センター
-
塚田 篤郎
県南病院脳神経外科
-
牧 豊
筑波大学脳神経外科
-
倉本 憲明
筑波メディカルセンター放射線科
-
目黒 琴生
筑波メディカルセンター病院脳神経外科
-
中田 義隆
筑波メディカルセンター病院脳神経外科
-
目黒 琴生
筑波メディカルセンター病院
-
塚田 篤郎
筑波メディカルセンター脳神経外科
-
中田 義隆
筑波メディカルセンター病院
関連論文
- 未破裂脳動脈瘤手術の認知機能への影響および予後因子の検討
- 特発性急性脊髄硬膜外血腫の 3 例
- 慢性腎不全患者に合併した脳内出血に対する治療
- 正常脳組織に対する放射線急性効果に関する研究
- 頚椎症性脊髄症に対する主症状の重み付けを付加した新しい脊髄自己機能評価スケールの試み
- 脳腫瘍例の放射線壊死に関する考察
- 脳腫瘍治療に対する argon laser photoactivation 効果応用に関する基礎的研究(第1報)
- 転移性脳腫瘍に対する大線量少分割放射線治療の試み
- 4. 頭部外傷の急性期における診断および治療の検討(交通外傷,第44回千葉医学会総会 第13回千葉県医師会学術大会 第6回日医医学講座連合大会)
- 天幕動脈を認めた症例の検討(脳と神経の研究IV)
- 3. 当教室における頭部外傷の集計的観察(一般演題抄録,第416回千葉医学会例会 神経科同門集談会)
- 頭部外傷の初期てんかんの予後(脳と神経の研究)
- 8. 術後,腸蠕動の異常亢進を来した脳腫瘍の一剖検例(第1報)(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 肝硬変を伴った非外傷性脳出血
- DSAが出血源固定に有用であったくも膜下出血の2例-後頭蓋窩病変の描出におけるDSAの有用性について-
- クモ膜下出血に対する積極的治療効果の分析
- 血管内手技と外科的血行再建術で治療した脳主幹動脈閉塞症の検討
- 頚椎前後方除圧術後に競技復帰した社会人ラグビー選手の一例
- 解離性椎骨動脈瘤破裂の1例
- 内頸動脈瘤手術時の動脈損傷の対処
- Perfusion MRI を用いた変形性頚椎症に対する血流動態の評価
- 33. 脳血管写による脳動脈硬化の重症度分類の1つの試みについて(第423回千葉医学会例会)
- Progressive Multifocal Leukoencephalopathyについて : 神経・精神疾患の神経病理学的研究(2)(脳と神経の研究VI)
- 18.教室の頭蓋内腫瘍の集計的観察(第1報)(第38回千葉医学会総会,第7回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- シャント機能テストについて : バルブ内髄液圧測定,RI study, Infusion testの意義
- RSV誘発マウス脳腫瘍に対する免疫学的研究I : 細胞障害性T細胞の誘導とその特異性
- 脳動脈加令過程のレ線学的研究 : 第1報(脳と神経の研究II)
- 16. 脳腫瘍の脳波所見について(第36回千葉医学会総会,第5回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 脳有鉤嚢虫症の特徴的なCT像の1例 : 病理組織所見と対比して
- 細菌性心内膜炎急性期に脳動脈瘤切除術, 僧帽弁置換術を施行した1治験例
- その26 : 頭痛
- 脳下垂体腫瘍における終夜睡眠ポリグラフ (睡眠のポリグラフィ-)
- 65.冬種脳疾患の動脈撮影所見について : 脳腫瘍を中心として(第10回中山外科例会,第371回千葉医学会例会)
- 健忘と痴呆の庭(特別講演2,第870回千葉医学会例会・第10回千葉精神科集談会)
- RI-cisternography (脳と神経の研究-10-(特集))
- 1-4 脳動脈瘤(1.血管外科の現況,昭和44年度(1969)千葉大学医学部公開講座抄録集)
- 頭部外傷後遺症におけるCMIテストの応用について(脳と神経の研究V)
- 頭部外傷後遺症の心気的愁訴について : 特に長期通院患者に関する研究(脳と神経の研究V)
- 10. いわゆる"チリチリ病"について(第65回日本小児科学会千葉地方会総会 第446回千葉医学会例会)
- 脳腫瘍によるParkinsonismに関する考察(脳と神経の研究II)
- 2. Transtentorial herniationの臨床診断学的考察(一般演題抄録,第416回千葉医学会例会 神経科同門集談会)
- 1) 臨床神経学的側面から(追加および討論,"肝脳疾患について"肝脳疾患概念の変遷,第416回千葉医学会例会 神経科同門集談会)
- 2.頭蓋内Epidermoidの1剖検例(第380回千葉医学会神経精神科例会)
- 9.不安,強迫症状に対するクロールディアゼポキサイドの効果(第380回千葉医学会神経精神科例会)
- 病院機能評価受審にあたって事務部の役割 : コーディネートの役割と改善のためのサポート役割
- この症例の検査診断のすすめ方,手術適応について (外傷性正常圧水頭症?(手術適応と術式の選択))
- 1. 脳血管撮影による脳腫瘍診断の検討(一般演題抄録,第416回千葉医学会例会 神経科同門集談会)
- セラミックを用いた頭蓋形成術の経験
- 7. Payr氏法(減圧手術)の変法1例について(第357回千葉医学会例会(基礎,臨床))
- 交通事故による頭部外傷の力学 (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 中規模救急病院におけるcardiac arrest callによる蘇生対策について
- 重症脳血管障害患者の救急病院よりの退院形態と予後について
- マラリヤ血液長期保存の研究