前交通動脈瘤直達手術後の遠隔成績について : 心理学的計量分析を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Follow-up study of 50 cases with directly operated anterior communicating aneurysm was made, ranging from 6 months to 5 years and 6 months. Forty six cases were alive and the condition of all these cases was evaluated through questionnaires, and 42 cases of them were examined utilizing the WAIS and Y-G test. Four patients out of 46 cases showed decreased ADL and they needed help in their daily activity. About 60% of the cases have resumed full activity of previous occupation, although 68% of the 46 cases have complained of slight headache, forgetfullness and worries about their illness being never cured. The number of cases with the above complaints decreased markedly 2 years after surgery was performed. Verbal IQ recovered sooner than Performance IQ obtained on WAIS, and the profile of recovery showed quite a resemblance in the repeated WAIS. Comparing pre- and post-operative cases in short term the cause of the poor IQ at present study was considered due to subarachnoid hemorrhage itself rather than to surgical intervention. Poor preoperative condition, such as grade III, IV, of Hunt and Hess, showed delay in recovery. There was no definite evidence of disturbing IQ recovery by angiospasm, ventricular dilatation, direction of aneurysm etc., as far as preoperative grade I, and II groups were concerned. The ultimate evaluation of the patient in regard to social adaptability from IQ test required a 2 year period. Symptoms of so called normal pressure hydrocephalus due to subarachnoid hemorrhage showed sometimes remarkable recovery of the mental state after shunt operation, but in other cases, shunt procedure failed to show persistent effect and several patients showed good IQ in the follow-up study, although the shunt device lost patency in early stage of follow-up. Y-G test showed interesting fact that the cases of poor IQ, especially poor Performance IQ, assumed types of passive adaptability.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
松角 康彦
熊本大学脳神経外科
-
植村 正三郎
熊本大学脳神経外科
-
児玉 万典
熊本大学脳神経外科
-
野中 信仁
済生会熊本病院脳神経外科
-
佐野 吉徳
熊本大学脳神経外科
-
野中 信仁
熊本大学脳神経外科
-
和田 伸一
熊本大学脳神経外科
関連論文
- 悪性GliomaにおけるNeocarzinostatinの組織細胞内取り込みと局在 : 蛍光抗体法による基礎的研究
- 静注DSA, time-density curveによる脳循環動態解析の試み : 脳虚血性疾患における手術適応決定および術後評価への応用
- Hollow-centered balloon catheterを用いた血栓形成による動脈瘤治療に関する実験的研究
- 著明な頭蓋内圧亢進を伴い, 無呼吸および意識障害発作を繰り返したslit-ventricle syndromeの1例
- 四丘体槽epithelium-lined cystの臨床像と組織起源に関する考察
- 孤在性悪性グリオーマによる瀰漫性硬膜静脈洞閉塞 : グリオーマの発育形式に関する一考察
- 悪性グリオーマに対する抗癌剤局所投与療法 : Neocarzinostatinの腫瘍腔内投与療法
- 悪性グリオーマの内頚動脈動注療法におけるocular toxicityとその防止策 : 特に改変型動注用カテーテルと動注CTの有用性について
- Neocarzinostatinによる悪性脳腫瘍の治療 : 内頚動脈動注および放射線照射併用療法
- 悪性Clioma患者におけるNeocarzinostatinの組織内動態 : ELISAによる定量法の確立
- 頭部外傷と免疫 : 特に重症度と年齢に関連して
- 動脈成分を有する脳静脈性血管腫に末梢性動脈瘤を合併した1例
- Microcystic meningioma : 光顕・電顕所見を中心とする考察
- 高齢者破裂脳動脈瘤の問題点 : 特に術後合併症, 術後管理面から
- 頸部内頸動脈の特発性解離性動脈瘤 : CT scan所見と治療を中心に
- 遅発性外傷性脳血管攣縮 : 2症例の報告と文献的考察
- 下垂体腺腫に対する放射線治療後, 多発脳動脈瘤の発生をみた1例
- 実験的脳血管攣縮に及ぼすbarbiturateの効果
- Digital subtraction angiography による脳腫瘍の診断 : 特に腫瘍濃染像の意義に関して
- 脳静脈せい血管腫と脳動脈瘤の合併 : 自験2例と文献的考察
- Bifrontal cystic falx meningioma : 診断と〓腫形成機序に関する考察
- 妊娠15週に出血で発症した脳動静脈奇形の1症例 : 特に脳血管撮影時の被曝線量について
- 主に硬膜下腔占拠性病変にて発症した頭蓋内原発悪性リンパ腫の1例
- Tissue polypeptide antigen (TPA)と脳腫瘍 : 腫瘍マーカーとしての意義
- 脳腫瘍と髄液中Lysosome酵素 : 特にbiochemical markerとしての意義
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫の生物学的特異性 : 興味ある3症例について
- Large pituitary adenoma の治療
- Cystic medial necrosis による頭蓋外内頚動脈瘤
- 頭蓋内動脈瘤を伴う内頸動脈狭窄症に対する外科的治療 : その適応と考察
- この症例に対する手術手技 (開放性陥没骨折を伴う随液漏(手術適応と術式の選択))
- 前交通動脈瘤直達手術後の遠隔成績について : 心理学的計量分析を中心に
- 大動脈縮窄に合併する脳動脈瘤
- 出血性脳梗塞の臨床像
- 頭部外傷とDIC : 特にFDP測定の意義と有用性について
- 副中大脳動脈、重複中大脳動脈に合併した脳動脈瘤の2例
- 脳腫瘍組織における結合因子(Adhesive Factor), Stromal Fibronectin, Peanut Agglutinin Receptorの存在と髄液腔内播種
- 脳神経外科領域におけるCerocral錠(FX-505)の使用経験
- 脳腫瘍細胞膜における結合因子の局在について : 転移・播種の観点から
- Pseudopsammoma bodyを有する髄膜腫
- Computer 処理による CTscan の局所脳血液量の測定 : その批判と対策
- 血清ならびに髄液DBH活性定量によるクモ膜下出血患者の交感神経機能動態
- 腫瘍免疫と化学療法の相関 : Neocarzinostain(NCS)のマクロファージ集積作用について
- 後頭蓋窩髄膜腫の臨床的検討 : ことにfalse localizing signの発現について
- Multicentric gliomaの1例
- デジタル透視血管造影法による中枢神経疾患の診断
- 慢性硬膜下血腫100例の臨床とCT : 症状発現とCT所見における血腫発育過程
- 慢性硬膜下血腫被膜形成にみる好酸球浸潤の意義 : 特にestrogenとの関連について
- 第四脳室epithelial cyst : その組織起源についての病理学的考察
- くも膜下出血急性期患者の予後判定に関する臨床的研究
- 基底核部出血分類と予後における血腫量の意義
- 脳出血 (手術適応とその時期特集--内科小児科への外科側からのアドバイス)
- 蝶形骨洞経曲による下垂体腺腫の手術--最近の話題と進歩の中から
- 脳腫瘍 (頭通--治療とバックグラウンド) -- (各種疾患における頭痛)
- 脳腫瘍 (検査計画法--神経系疾患)
- Improvement of Ischemic Symptoms and Cerebral Blood Flow after Percutaneous Transluminal Angioplasty for Renovascular Hypertension:Report of a Case with Multiple Cerebrovascular Occlusive Disease
- 破裂脳動脈瘤に対する早期手術の適応について
- 術後死亡した被殼進展型脳出血の手術適応の検討