脳腫瘍患者末梢リンパ球のCytotoxic ActivityとTransfer Factorによるその増強効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of reports about the clinical application of Transfer Factor (TF) which was first reported by Lawrence in 1955, we investigated the possibility whether or not the immunological application of the TF for glioblastoma is available. l. Microassay of cytotoxic activity of lymphocyte was performed in cases of glioblastoma pre- and postoperatively. Tumor cells from a glioblastoma cell line and strain were used as target cells, and they were mixed with lymphocytes by Takasugi and Klein's method. Survival rate of the tumor cells were lower in 8 preoperative cases (1l.0±17.4%) than in 10 postoperative cases within one month after removal of the tumor (78.5±13.9%). 2. The influence of TF of cytotoxic activity of lymphocyte was examined with the same method. The TF was obtained from cases of glioblastoma and control cases by Lawrence's method and was added to the mixed lymphocytes-tumor cells cultured. As the result, only the TF obtained from glioblastoma patients showed the augmentation effect for cytotoxic activity of lymphocyte in glioblastoma patients. In this group, the cytotoxic activity of lymphocyte was increased by TF about 43%, 32% (target cell; KS-1 cell, target cells/lymphocyte ratio; 1/250, 1/125), and 39%, 3O% (target cell; GL-2 cell, target cells/lymphocytes ratio; 1/250, 1/125). These observations suggest the possibility of immunological diagnosis of glioblastoma by cytotoxic activity test of lymphocytes utilizing glioblastoma cells and of immuno-therapy of glioblastoma by TF.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
堀 重昭
東北大学脳研脳神経外科
-
森 照明
大分医科大学脳神経外科
-
森 照明
東北大学脳研脳神経外科
-
堀 重昭
大分医科大学脳神経外科
-
府川 修
東北大学脳研脳神経外科
-
荒井 澄夫
東北大学第I内科
-
堀重 昭
大分医科大学医学部脳神経外科
-
荒井 澄夫
東北大学第1内科
関連論文
- 脳動脈根治手術後の死亡症例の検討 : 特に早期手術死亡症例について
- 特異な心電図変化を呈したCushing病の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 培養グリオーマモデル(スフェロイド)におけるX線照射と5-Fuの併用効果
- グリオーマ細胞に対するX線とACNUの併用効果 : 単層培養細胞と多細胞スフェロイドにおける解析
- Germinal tumor 107例の遠隔成績と長期生存例の検討
- グリオーマ細胞に対するX線およびACNUの細胞致死効果 : 単層培養細胞とスフェロイドにおける比較
- グリオーマに対するACNUと5-Fuの併用効果 : 単層培養細胞と多細胞スフェロイドにおける比較
- 頭蓋骨巨細胞腫 : 3例の症例報告と文献的考察
- 第四脳室底グリオーマの肉眼的全摘の1治験例
- 転移性脳腫瘍および転移性頭蓋骨腫瘍のCT像
- 病棟活動の質的向上の試み(第5報) : Cyclophosphamide大量投与による末梢血幹細胞動員療法時の血中および脳脊髄液中の薬物動態
- 病棟活動の質的向上の試み (第4報) : 脳腫瘍摘出術後のゾニサミドの血中濃度と術後痙攣発作の予防効果
- 脳疾患患者への卓球リハビリテーション
- II-E2-5 脳卒中患者に対する理学療法としての卓球療法
- 中高年の健康スポーツとしての卓球
- リハビリテーションにおける卓球療法の効果 : 中枢神経疾患患者に対する理学療法への試みとして
- 再発を繰り返し脳実質に浸潤した頭部原発の隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 脳動脈瘤術後の合併症の分析 : -直接手術1,000例の検討-
- 脳腫瘍患者末梢リンパ球のCytotoxic ActivityとTransfer Factorによるその増強効果について
- 脳腫瘍の脳室腹腔短絡管経由頭蓋外転移 : 2自験例と文献的考察
- 術後痙攣予防を目的とした Zonisamide の投与設計
- 脳内出血にて発症した中大脳動脈末梢部解離性脳動脈瘤の1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の髄腔内移植
- 多彩な分化を示した小児グリオーマの1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の作成
- ラット皮質切除モデルにおける選択的細胞死及び各種栄養因子の発現の検討
- 脳虚血におけるアポトーシス及び各種栄養因子, 特にVEGFの発現様式
- 手術により視力・視野障害の改善を認めたprimary empty sella syndromeの1例
- 脳梁欠損部脂肪腫の1手術例 : CT scann 像
- 慢性硬膜下血腫の非観血的療法 : 第一報 : 第33回日本循環器学会東北地方会
- Cervical Spondylosisによる椎骨動脈圧迫症の1手術治験例 : 第29回日本循環器学会東北地方学会総会
- 臨床脳スポーツ医学の課題と展望
- 慢性頭部外傷
- Foster Kennedy 症候群の1例
- 脳動脈瘤破裂後のVasospasmに対する頸部交感神経切除著効例 : 第49回日本循環器学会東北地方会
- 動注療法時の脳室内および腫瘍摘出腔内におけるMTX濃度推移
- 脳腫瘍患者に対する動注癌化学療法時のEtoposideとCarboplatinの薬物動態の検討
- 病棟活動の質的向上への試み (第3報) : 癌化学療法施行時における血中および脳脊髄液中のフェニトインとフェノバルビタールの濃度変化
- 脳腫瘍患者における Phenytoin と Phenobarbital の脳脊髄液移行と遊離型薬物濃度の関係
- 頭蓋外多発転移をきたしたGliosarcomaの1例
- 右前頭葉に発生した海綿状血管腫の一治験例
- 脳動脈瘤破裂後のいわゆる再発作について
- 19) 大脳動脈輪造影法に就いて : 第25回日本循環器学会東北地方学会総会
- 7)椎骨動脈或は頸椎異常による眩暈発作の5治験例 : 第22回日本循環器学会東北地方会総会
- 破裂脳動脈瘤患者の航空機による搬送
- 脳底部異常網状血管像を示す患者の追跡 : 第29回日本循環器学会東北地方学会総会
- 動脈写施行中動脈瘤からの造影剤漏出"Extravasation"をみた1症例 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 脳血管攣縮と血管交感神経 : 実験的研究
- 破裂脳動脈瘤の早期手術 (脳卒中の外科)
- 脳卒中--外科領域 (新しい治療--ベッドサイドでここまで出来る)
- 大脳橋静脈血栓症の1治験例 : 第42回日本循環器学会東北地方会
- Power's症候群(間歇性椎骨動脈閉塞症候群) : 第37回日本循環器学会東北地方会
- 内頸動脈による視神経圧迫 : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- Seldinger法椎骨動脈撮影により消失した眩暈症例 : 第35回日本循環器学会東北地方会
- 特発性脊髄硬膜外血腫の1例 : 第31回日本循環器学会東北地方会
- 大分医科大学病院における院外処方せん発行の経過
- この患者に対する治療方針 (脳血管撮影合併症)
- 強制水泳ラットにおけるrTMSの効果
- ワーラー変性遅発性ミュータントマウス(Wld^s)における脊髄損傷後の細胞性反応 : Macrophages, microglia と結合組織性瘢痕との関係
- Trigeminal neurinomaの10例 : 臨床像について
- Glioblastomaの遠隔成績 : 179例の検討
- Glioblastoma長期生存例の免疫学的検討
- 悪性脳腫瘍の手術と化学療法 (悪性腫瘍の手術と化学療法)
- 外科治療 (神経疾患--診療の現況) -- (治療)
- A case of fibroxanthosarcoma produced on a burn scar.
- Quantitative Measurement and Clinical Analysis of the Serum Levels of Immunosuppressive Acidic Protein (IAP) in Patients with Various Diseases
- 細菌性と思われた多発性脳動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤破裂後のいわゆる再発作について
- 脳動脈瘤破裂発作,48時間間以内手術例の検討