頭蓋外多発転移をきたしたGliosarcomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 68-year-old male was hospitalized because of headache, nausea, and disturbance of consciousness. Neurological examination on admission disclosed somnolence, disorientation, marked neck stiffness, papilledema, and quadriparesis. Computed tomography (CT) scanning demonstrated a round mass with marked contrast enhancement in the right sylvian fissure and small contrast-enhanced masses in the interpeduncular, quadrigeminal and ambient cisterns. CT also showed marked peritumoral edema, a midline shift, and hydrocephalus. The patient's consciousness level and respiration deteriorated 3 days after admission and a craniotomy was performed. The tumor, which was well demarcated, firmly attached to the sphenoidal ridge, and grossly appeared to be a meningioma, was totally removed. Histologically, the tumor had two well defined components, glioblastoma and fibrosarcoma. The patient underwent ventriculoperitoneal shunting, chemotherapy, and radiotherapy after surgery, but the primary tumor soon recurred, with scalp metastasis, and he died 5 months postoperatively. Autopsy revealed metastases to the liver, spleen, and spinal cord. The histogenesis of this mixed tumor and the mechanism of extracranial metastasis are discussed, and the literature is reviewed.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1989-10-15
著者
-
森 照明
大分医科大学脳神経外科
-
森 照明
東北大学脳研脳神経外科
-
堀 重昭
大分医科大学脳神経外科
-
中野 俊久
大分医科大学、脳神経外科
-
堀重 昭
大分医科大学医学部脳神経外科
-
山田 昭
大分医科大学脳神経外科
-
松山 純子
大分医科大学脳神経外科
-
中野 俊久
大分医科大学医学部脳神経外科
-
Yamada Akira
Department Of Neurosurgery Oita Medical University
関連論文
- 特異な心電図変化を呈したCushing病の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 培養グリオーマモデル(スフェロイド)におけるX線照射と5-Fuの併用効果
- グリオーマ細胞に対するX線とACNUの併用効果 : 単層培養細胞と多細胞スフェロイドにおける解析
- Germinal tumor 107例の遠隔成績と長期生存例の検討
- グリオーマ細胞に対するX線およびACNUの細胞致死効果 : 単層培養細胞とスフェロイドにおける比較
- グリオーマに対するACNUと5-Fuの併用効果 : 単層培養細胞と多細胞スフェロイドにおける比較
- 頭蓋骨巨細胞腫 : 3例の症例報告と文献的考察
- 第四脳室底グリオーマの肉眼的全摘の1治験例
- 転移性脳腫瘍および転移性頭蓋骨腫瘍のCT像
- 病棟活動の質的向上の試み(第5報) : Cyclophosphamide大量投与による末梢血幹細胞動員療法時の血中および脳脊髄液中の薬物動態
- 病棟活動の質的向上の試み (第4報) : 脳腫瘍摘出術後のゾニサミドの血中濃度と術後痙攣発作の予防効果
- 脳疾患患者への卓球リハビリテーション
- II-E2-5 脳卒中患者に対する理学療法としての卓球療法
- 中高年の健康スポーツとしての卓球
- リハビリテーションにおける卓球療法の効果 : 中枢神経疾患患者に対する理学療法への試みとして
- 再発を繰り返し脳実質に浸潤した頭部原発の隆起性皮膚線維肉腫の1例
- 脳動脈瘤術後の合併症の分析 : -直接手術1,000例の検討-
- 脳腫瘍患者末梢リンパ球のCytotoxic ActivityとTransfer Factorによるその増強効果について
- 脳腫瘍の脳室腹腔短絡管経由頭蓋外転移 : 2自験例と文献的考察
- 術後痙攣予防を目的とした Zonisamide の投与設計
- 脳内出血にて発症した中大脳動脈末梢部解離性脳動脈瘤の1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の髄腔内移植
- 多彩な分化を示した小児グリオーマの1例
- 発現調節可能なβ-エンドルフィン産生細胞の作成
- ラット皮質切除モデルにおける選択的細胞死及び各種栄養因子の発現の検討
- 脳虚血におけるアポトーシス及び各種栄養因子, 特にVEGFの発現様式
- 脳梁欠損部脂肪腫の1手術例 : CT scann 像
- 臨床脳スポーツ医学の課題と展望
- 慢性頭部外傷
- Foster Kennedy 症候群の1例
- 動注療法時の脳室内および腫瘍摘出腔内におけるMTX濃度推移
- 脳腫瘍患者に対する動注癌化学療法時のEtoposideとCarboplatinの薬物動態の検討
- 病棟活動の質的向上への試み (第3報) : 癌化学療法施行時における血中および脳脊髄液中のフェニトインとフェノバルビタールの濃度変化
- 脳腫瘍患者における Phenytoin と Phenobarbital の脳脊髄液移行と遊離型薬物濃度の関係
- 頭蓋外多発転移をきたしたGliosarcomaの1例
- 右前頭葉に発生した海綿状血管腫の一治験例
- 脳動脈瘤破裂後のいわゆる再発作について
- 破裂脳動脈瘤患者の航空機による搬送
- 大分医科大学病院における院外処方せん発行の経過
- この患者に対する治療方針 (脳血管撮影合併症)
- 強制水泳ラットにおけるrTMSの効果
- ワーラー変性遅発性ミュータントマウス(Wld^s)における脊髄損傷後の細胞性反応 : Macrophages, microglia と結合組織性瘢痕との関係
- Temporal and Spatial Profile of Apoptotic Cells after Focal Cerebral Ischemia in Rats
- Trigeminal neurinomaの10例 : 臨床像について
- Glioblastomaの遠隔成績 : 179例の検討
- Glioblastoma長期生存例の免疫学的検討
- 悪性脳腫瘍の手術と化学療法 (悪性腫瘍の手術と化学療法)
- 外科治療 (神経疾患--診療の現況) -- (治療)
- ガンマナイフ治療におけるMRI撮像時の皮膚傷害を避けるために : 絶縁ポストによるレクセルフレーム固定の必要性とその信頼性の検証
- A case of fibroxanthosarcoma produced on a burn scar.
- 脳動脈瘤破裂後のいわゆる再発作について