リットの科学論とその陶冶論的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日,「科学とは何か」をめぐって論議が白熱しており,それに伴って,実に様々な科学論モデルが提示されている。まさに「科学論」こそは,従来の「認識論」にとって代わる,哲学の新しい根本テーマにほかならない。だが,たとえ科学といえども,それが人間精神の所産である以上,それへの問は,また極めて人間学的,かつ教育学的な問題であると言える。本稿においては,哲学的人間学の地平から構築されたリット(Theodor Litt)の科学論を取り上げ,その陶冶論的意義を明らかにしたいと思う。Die Frage nach dem Wesen der Wissenschaft steht heute zur hitzigen Diskussion, und damit als Antworten auf diese Frage werden ganz verschiedene wissenschaftstheoretische Modelle vorgezeigt. Gerade die "Wissenschaftstheorie," die an Stelle von der überlieferten "Erkenntnistheorie" getreten ist, ist nichts anderes als ein neues Grundthema auf dem philosophischen Gebiet. Da aber die Wissenschaft, wie sie auch sein mag, doch ein Werk des menschlichen Geistes ist, müssen wir sagen, daß die Wissenschaftsfrage auch das höchst anthropologische und noch dazu pädagogische Problem ist. In der vorliegenden Abhandlung versuche ich die Wissenschaftstheorie Theodor Litts, die auf dem Horizont der philosophische Anthropologie aufgebaut ist, zu behandeln und ihre bildungstheoretische Bedeutung aufzuklären.
- 大阪教育大学の論文
- 1983-02-28
著者
関連論文
- リット政治教育思想の研究 (V) : 国家暴力と道徳
- リット政治教育思想の研究(IV) : ドイツ精神とキリスト教
- リット政治教育思想の研究(III) : ナチズムとの対決
- リット政治教育思想の研究(1) : 文化教育学における「ナショナリズム」問題
- リット人間陶冶論における「技術」の問題
- リット後期教育思想における「二律背反」概念
- リットにおける自然科学とその陶冶価値の問題
- 人間の世界意義 : リット人間学の根本問題
- リットの科学論とその陶冶論的意義
- リットにおける思考と人間
- 現代哲学とリット人間学
- リット政治教育思想の研究(II) : ヴァイマル期の公民教育論