リット政治教育思想の研究(II) : ヴァイマル期の公民教育論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヴァイマル期のドイツにおいて、「公民教育」をめぐる問題は、焦眉の教育課題の一つであったが、この期のリットにとっても、この問題は彼の政治教育理論の核心を形成していた。彼は、公民教育の「哲学的基礎」を掘り下げ、公民教育における「国家の理念と現実」の関係を究明しようとした。そこでは、彼独自の国家観が展開されているとともに、ヴァイマル共和国に対する彼の態度が示されている。本稿では、こうしたリットの公民教育論を取り上げ、その意義ならびに限界について明らかにすることにしたい。 / Die staatsbürgerliche Erziehung war ein brennendstes Problem in der Weimarer Zeit.Das Problem bildete für Theodor Litt in dieser Zeit den Kern seiner politischen Theorie.Er untersuchete "die philosophischen Grundlagen der staatsbürgerelichen Erziehung" und fragte nach dem Verhaltnis von "Idee und Wirklichkeit des Staates in der staatsbürgerlichen Erziehung". Hier finden wir seine eigene staatsauffassung,die die Ausübung physischer Gewalt und die Regelung durch das Recht als beide Wesensmomente des Staates ansieht, unt erblicken seine Stellung zur Weimarer Republik,die unverkennbar auf die Beachtung der Weimarer Verfassung verweist.Die vorliegende Abhandlung versucht,Litts Theorie der staatsbürgerlichen Erziehung aufzugreifen und ihre Bedeutungen und Grenzen zu erhellen.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- リット政治教育思想の研究 (V) : 国家暴力と道徳
- リット政治教育思想の研究(IV) : ドイツ精神とキリスト教
- リット政治教育思想の研究(III) : ナチズムとの対決
- リット政治教育思想の研究(1) : 文化教育学における「ナショナリズム」問題
- リット人間陶冶論における「技術」の問題
- リット後期教育思想における「二律背反」概念
- リットにおける自然科学とその陶冶価値の問題
- 人間の世界意義 : リット人間学の根本問題
- リットの科学論とその陶冶論的意義
- リットにおける思考と人間
- 現代哲学とリット人間学
- リット政治教育思想の研究(II) : ヴァイマル期の公民教育論