癌細胞の発生とプログレッション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Long-term studies of in vivo kinetics of growth and proliferation of human cancers in vivo have revealed that carcinomas become manifest in patients some 25 years after carcinogenetic process has begun (Fujita '78). During this long period of cancer growth, do cancer cells remain unchanged, in morphology and function? So far, few pathologists have attempted to answer the question. At late stages of cancer growth, human carcinoma cells show high degree of atypism so that correct diagnoses can always be established by microscopic examination of the atypism. By DNA quantification or karyotype analyses of individual cancer cells, however, we found that incipient cancers show much less DNA abnormalities than the advanced ones. It is now clear, from molecular studies (Fialkow '76) that, in principle, a human cancer starts from one mutated host cell. Histochemical studies revealed that the newborn cancer cell and their direct progeny, at least during the earliest stage of carcinogenesis, are diploid in DNA content and seem to show very little abnormalities. Obviously during the progression of cancer growth from the single cell to the final stage, gross changes are accumulated in the cancer cell genome so that highly atypical cells are constant final outcome of the human cancer growth in vivo. We analyzed abnormalities of chromosomal morphology together with DNA contents in advanced human cancer cells and found that, commonly, 10〜20 chromosomal changes accumulate in individual cancer cells, thereby marked atypisms are produced in morphology and DNA contents in the cancer cells. Gross mutations in the cancer cell DNA occurr very frequently and accumulate in the genome 1 per 2〜4 doubling times. This is extremely high rate of mutation that cannot be explained by any theories and observations of genomic mutation in human cells so far known. To explain this high rate of mutation in cancer cells, we adopt the "cross linkage hypothesis" (Nakanishi and Fujita '80). This is to assume presence of cross linkage between 2 strands in the double helix of DNA. In quiescent state, it does nothing, but when the cell enters into DNA synthesis and mitosis, the 2 daughter chromatids cannot be separated from each other by the presence of the cross linkage, and the aborted mitosis may sometimes produce polyploid cells. If, however, the mitosis is accomplished, forced separation in mitosis may pruduce breakage, partial loss, translocaton, monosomy, trisomy, tetrasomy, and other abnormalities of chromosomes. This "instability of chromosome" should recur every time the cell with the cross linkage enters into DNA synthesis and division, since the abnormality of DNA is replicated and inherited to the daughter cells, From this cross linkage theory, following conclusions were drawn : 1) At an earlier phase of carcinogenesis, there should be a stage in which cancer cells are not fully developed in atypical morphology and malignant function, though they are destined to produce full-blown cancer cells at high probability later in its natural history. They are thought to be high risk cell population and rightly called "pre-cancerous", but cannot be classified either benign or malignant in any deterministic way, because their risk depends on the future phenomena that will be produced by DNA cross linkage and repeated mitoses. Thus the meaning of the pre-cancerous or dysplastic lesions could only be understood by a concept of probability. 2) The pre-cancerous lesions mentioned above are characterized with chromosomal instability so that they can show some degree of cellular atypism. Such state of chromosomal instability tends to produce polyploid cells and show anisomorphosis of nuclei. So far, this kind of change in cell population should have been called "dysplasia". 3) For correct diagnosis of earliest lesions of human cancers, we pathologists should develop new concepts and criteria, because simple projection of those established with full-blown cancer cells shou
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-08-01
著者
関連論文
- 神経芽腫腫瘍細胞の核 DNA 量 : 無治療時期の動態
- 消化管粘膜の細胞動態 (消化性潰瘍)
- 胃粘膜の細胞動態 (胃)
- 中枢神経系の初期発生-1-神経管形成と神経発生の第1期(カラ-アトラス)
- 中枢神経系の初期発生-2-神経発生の第2期(カラ-アトラス)
- 中枢神経--ヒト言語中枢の発生(走査型電子顕微鏡シリ-ズ-1-臓器-11-)
- 10.肺腺癌の生長に伴うDNA ploidyの変動過程(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- B-33 肺腺癌の生長にともなうDNA ploidy pattern変動過程
- II-C-34 落射型顕微蛍光多重測光法による癌細胞解析 : 癌診断のための基礎的研究
- IIB-O61 共焦点レーザ走査顕微鏡による心ループ形成の観察 : 筋原線維とフィブロネクチンの立体的関係
- WII-1 レーザ顕微鏡による機能組織化学 (共焦点走査型蛍光顕微鏡)
- I-C-O-47 虚血・再灌流障害による毛細胆管の"静脈瘤様変化"の観察
- I-C-O-46 肥満細胞脱顆粒におけるカルシウム・シグナリングの高速走査共焦点レーザ顕微鏡による解析
- I-C-O-39 共焦点レーザ走査顕微鏡による鶏胚心の筋原線維形成のin situ観察 (VIII) : N-カドヘリンの発現について
- W-4 共焦点レーザ走査顕微鏡の機能組織細胞化学への応用
- Living cell三次元観察への応用 : 細胞内カルシウム濃度測定を中心に (共焦点レーザー顕微鏡と画面処理(Computor Imaging))
- P-60 セントロメアの核内分布の共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- P-50 心筋対細胞間を伝播するカルシウムイオン動態の高速走査共焦点レーザ顕微鏡による解析
- P-12 ラット虚血肝組織の三次元的観察 : 共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて
- O-66 共焦点レーザ走査顕微鏡によるカルシウムイオン動態の3次元解析
- レーザ顕微鏡の原理, 技術と医学生物学への応用 (レーザー顕微鏡)
- 癌細胞の発生とプログレッション
- N-ethyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineによりイヌ胃に誘発される腺管内異型病変 : 組織学的特徴と細胞動態 (Session XII. 実験発癌の病理)
- IID-19 二重標識法によるイヌ胃の粘膜内印環細胞癌と正常腺管のS期時間の比較
- J-S7-3 Laser Microtomography について
- J-S4-8 心筋細胞にみられるCa^-WAVEの解析
- 教育講演1 胃癌進展の病理学(第32回日本消化器外科学会総会)
- I-63 ヒト心筋における組織学的変化の定量的解析
- I-22 レクチンを用いたヒト胃印環細胞癌の核DNA定量 (II)
- SI-3 アイソトープ標識プローブを用いたin situ hybridizationによるmRNAの検出
- P70 脳損傷修復におけるGFAPの遺伝子発現 : hybridization histochemistryによる研究
- P69 遺伝子発現からみたグリア細胞の発生 : GFAP-mRNA・cDNAハイブリダイゼーションによる研究
- I-67 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第4報) : ヒト蝸牛における多倍体化現象の意義
- II-C-36 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第3報) : 連続切片法を用いたヒト蝸牛での定量
- I-A-17 顕微蛍光測定法によるヒト角膜内皮細胞の核DNAの定量
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- II-B-13 微小病変部における細胞核DNA量の定量 : 顕微蛍光測光法による
- II-B-12 Paraffin切片から単離した細胞における background fluorescence と azocarmin G によりブロック染色法
- 1-III-1 単鎖DNAをマーカーとした発癌剤スクリーニングの試み
- 31-III-19 加令に伴うBSP肝機能の変化 : 顕微蛍光測光法による定量的解析
- 31-III-16 Feulgen 反応における非特異蛍光のAzocarmin G によるブロック
- 73. binucleationおよびpolyploidizationにみられる有糸分裂像
- 70. 加令に伴うpolyploidizationのメカニズム
- 63 binucleation および polyploidization のメカニズム
- B-35 肺腺癌の生長にともなうDNA量の変動過程
- 307 顕微蛍光測光法による大きさ1cm以下の小型肺癌のDNA量解析
- 顕微鏡トモグラフィによる間期染色体の3次元観察 (染色体)
- I-64 房室結節の加齢による組織学的変化の定量的解析 (その1)
- II-C-31 ヒト特殊心筋細胞の核DNAの定量(I) : 房室結節について
- II-C-38 AO染色に基づく顕微蛍光多重測光法の実用上の問題点の検討
- 9. Pararosaniline Feulgen 螢光測光による細胞集団DNA量分布の年令的変化に関する研究
- 8. 螢光測光・ARG併用法によるマウス組織のDNA合成速度の成熟に伴う変化に関する研究
- 37. Feulgen Cytophotometry によるヒト中枢神経細胞の増殖と分化の分析 (神経系)
- I-B-24 コンピュータ制御による自動多重顕微蛍光測光装置の開発
- 71. 核DNAと細胞質Glycogenの1個細胞内同時定量法の開発 : 蛍光二重染色と顕微測光法を用いて
- 17. 定量的組織化学による最も幼若な赤芽球の同定とその形態学的研究
- 60 Hb量とDNA量の同時顕微螢光定量法による正常人骨髄赤芽球系細胞の増殖と分化の解析
- D32 昆虫の脳-中腸内分泌系 : 4. ^3H-チミジンオートラジオグラフィーによる中腸上皮細胞の動態の追跡(生理学・生化学)
- 神経系の発生における細胞運動の意義 (細胞運動と細胞骨格) -- (細胞運動)
- I-A-20 印環細胞癌の粘膜内での粘液分布パタンのカラーイメージアナライザによる解析
- I-A-19 レクチンを用いたヒト印環細胞癌の核DNA定量
- 心臓の発生とN-カドヘリン発現 (細胞接着)
- コンフォ-カル蛍光レ-ザ-顕微鏡 (機能を見る顕微鏡)
- SII-1 組織化学による神経系分化の分析 (神経科学における最先端組織細胞化学 : 分化と再生)
- レ-ザ-走査顕微鏡による細胞核DNA定量 (顕微蛍光測光法のあらたな進展)
- SA3 カラーイメージアナライザーを用いた定量蛍光組織化学
- I-66 顕微蛍光測光法によるヒト角膜内皮細胞の核DNAの定量 (第5報) : 多倍体化と細胞面積との関係
- I-20 顕微蛍光DNA定量による消化管カルチノイド腫瘍の解析
- 1. マトリックス細胞の分化と組織化学
- II-C-40 吸光蛍光分光分析装置を用いた各種測光用色素の特性スペクトルの測定
- 66. Feulgen 核染色と抗 UV-DNA 螢光抗体法の同時併用と定量性の検討
- 65. Feulgen DNA定量と 3H-TdR ARG 併用によるUV損傷DNAの切除型修復の解析
- 脳の進化と心の発生 (エボル-ション)
- レ-ザ顕微鏡による細胞機能の評価
- 癌細胞の発生とプログレッション
- コンフォ-カル走査型レ-ザ顕微鏡との応用
- いろいろな顕微鏡で何を見るのか(パネルディスカッション) (機能を見る顕微鏡)
- グリアの話-2-
- 9. 脳内炎症性細胞に関する免疫組織学的研究-第1報
- 中枢神経系の発生-3-細胞発生の第3期:グリアの発生(カラ-アトラス)
- 36. 酸性ムコ多糖類の神経細胞内移動に関する研究 (神経系)
- I-A-26 アルカリフォスファターゼをマーカーとした胃癌初期像同定の試み
- 31. 螢光顕微測光法によるHeme量と核DNA量の同時定量法とその応用
- 30. 輸血多血症マウスの骨髄にみられる芽球様細胞の形態とヘモグロビン合成の解析
- 共焦点顕微鏡がひらく分子細胞学の世界
- 脳の進化 (人間の脳)
- 中間径フィラメントの遺伝子制禦と神経発生 (中間径フィラメント)
- 形態形成の分子生物学--ヒトの脳の形態形成とその進化--コンピュ-タ・グラフィックスによる研究
- II-C-39 落射式顕微蛍光DNA測光のための定量的DAPI染色法の開発
- コンピュ-タ・グラフィックスによる形態形成の研究 (コンピュ-タによる生物現象の再構成)
- 神経発生における細胞の極性 (細胞の極性)
- グリア細胞の発生と分化 (神経グリア)
- 腫瘍細胞の形態分化と機能分化(特別講演I, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 神経発生における細胞周期とS期の意味(シンポジウム 発生における細胞周期と細胞分裂の意義を探る)
- 7. 落射螢光測光法および螢光測光・ARG併用法の定量組織化学的意義
- 42. 顕微測光による表皮細胞のDNA定量 (顕微測光その他)
- 41. 顕微測光における散乱誤差 : 塗抹標本における検討 (顕微測光その他)
- 14. 顕微分光による DNA 定量と非特異的吸光
- 中枢神経系の発生と細胞分裂 : 発生における細胞分裂と分化
- S-10 オートラジオグラフの解釈に際し特異性反応と区別を要する反応について (組織学における非特異性反応)