I-67 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第4報) : ヒト蝸牛における多倍体化現象の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1984-10-29
著者
-
水越 文和
水越医院
-
安田 範夫
京都第一赤十字病院耳鼻咽喉科
-
水越 文和
京府医大耳鼻咽喉科
-
中西 和夫
福井医大第1病理
-
水越 治
京都府立医科大学耳鼻咽喉科教室
-
藤田 哲也
京都府立医科大学附属病院 病理
-
橘 正芳
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
藤田 晢也
京府医大・2病理
-
安田 範夫
京府医大耳鼻咽喉科
-
橘 正芳
京府医大耳鼻咽喉科
-
水越 治
京府医大耳鼻咽喉科
-
浜田 新七
京府医大病理
-
高松 哲郎
京府医大病理
-
中西 和夫
京府医大病理
-
藤田 晢也
京府医大病理
-
浜田 新七
京都府立医科大学病理学部
-
藤田 晢也
京都府立医科大学第二病理
-
藤田 晢也
京都パストゥール研
関連論文
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 最近8年間のアレルギー外来の集計的観察
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- 586 当科におけるスギ花粉症初期治療の経験
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- 325 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第3報
- 324 京都府花粉情報センター医家向け情報について
- 323 京都府花粉情報センターについて
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 178 スギ花粉症に対するオキサトミドの使用経験 : 投与時期と効果についての検討
- 126 CAP法によるスギ花粉症患者の他樹木抗原陽性率の検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 55 NTTテレホンサービスによるスギ花粉予報
- 278 最近10年間における当科アレルギー外来の発症抗原
- 257 MMCの各種刺激に対する応答
- 87 空中スギ花粉飛散開始時期の検討
- 甲状腺癌における染色体の数的異常の検討 : FISH 法を用いて
- 癌細胞におけるDNA-ploidy,染色体検索の意義
- 497 Tranilastの鼻アレルギー患者皮内反応に及ぼす影響
- 蝶形骨洞炎由来脳膿瘍例
- 中耳手術におけるアテロコラーゲン真皮欠損用グラフトの使用経験
- Amlexanoxの臨床薬理学的研究 : 末梢白血球からのヒスタミン遊離抑制作用および血中濃度
- 348 経口抗アレルギー剤AA-673のヒスタミン遊離抑制作用
- 77 京都府におけるスギ花粉飛散状況とその情報化
- 顕微蛍光測光法による脳腫瘍細胞のDNA定量
- 26. 食道抜去術の予後(第39回食道疾患研究会)
- 441 京都府における本年度のスギ花粉飛散状況と花粉飛散に関する考案
- 440 滋賀県下における空中スギ花粉飛散状況
- 341 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 1.
- 199 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 2.
- IIB-O61 共焦点レーザ走査顕微鏡による心ループ形成の観察 : 筋原線維とフィブロネクチンの立体的関係
- WII-1 レーザ顕微鏡による機能組織化学 (共焦点走査型蛍光顕微鏡)
- I-C-O-47 虚血・再灌流障害による毛細胆管の"静脈瘤様変化"の観察
- I-C-O-46 肥満細胞脱顆粒におけるカルシウム・シグナリングの高速走査共焦点レーザ顕微鏡による解析
- I-C-O-39 共焦点レーザ走査顕微鏡による鶏胚心の筋原線維形成のin situ観察 (VIII) : N-カドヘリンの発現について
- W-4 共焦点レーザ走査顕微鏡の機能組織細胞化学への応用
- Living cell三次元観察への応用 : 細胞内カルシウム濃度測定を中心に (共焦点レーザー顕微鏡と画面処理(Computor Imaging))
- P-60 セントロメアの核内分布の共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- P-50 心筋対細胞間を伝播するカルシウムイオン動態の高速走査共焦点レーザ顕微鏡による解析
- P-12 ラット虚血肝組織の三次元的観察 : 共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて
- O-66 共焦点レーザ走査顕微鏡によるカルシウムイオン動態の3次元解析
- レーザ顕微鏡の原理, 技術と医学生物学への応用 (レーザー顕微鏡)
- 癌細胞の発生とプログレッション
- N-ethyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidineによりイヌ胃に誘発される腺管内異型病変 : 組織学的特徴と細胞動態 (Session XII. 実験発癌の病理)
- ダウン症患者に発症した中耳真珠腫の手術経験
- 566 スギ花粉症問診票による住民調査
- 当科における25年間の鼓室形成術施行患者の背景因子
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 33.著明な好中球増多をきたした肺大細胞癌の1剖検例
- P-51 ラット甲状腺腫瘍の増殖と分化
- P-38 癌悪液質ラットの組織学的研究
- IID-34 ラット大動脈平滑筋株細胞におけるfree Ca^の動態
- SI-3 アイソトープ標識プローブを用いたin situ hybridizationによるmRNAの検出
- P70 脳損傷修復におけるGFAPの遺伝子発現 : hybridization histochemistryによる研究
- P69 遺伝子発現からみたグリア細胞の発生 : GFAP-mRNA・cDNAハイブリダイゼーションによる研究
- I-67 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第4報) : ヒト蝸牛における多倍体化現象の意義
- II-C-36 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第3報) : 連続切片法を用いたヒト蝸牛での定量
- I-A-17 顕微蛍光測定法によるヒト角膜内皮細胞の核DNAの定量
- II-C-19 局所経動脈的標識法と顕微蛍光測光法による犬胃粘膜細胞DNA合成の研究
- II-B-13 微小病変部における細胞核DNA量の定量 : 顕微蛍光測光法による
- II-B-12 Paraffin切片から単離した細胞における background fluorescence と azocarmin G によりブロック染色法
- 1-III-1 単鎖DNAをマーカーとした発癌剤スクリーニングの試み
- 31-III-19 加令に伴うBSP肝機能の変化 : 顕微蛍光測光法による定量的解析
- 31-III-16 Feulgen 反応における非特異蛍光のAzocarmin G によるブロック
- 73. binucleationおよびpolyploidizationにみられる有糸分裂像
- 70. 加令に伴うpolyploidizationのメカニズム
- 63 binucleation および polyploidization のメカニズム
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頸静脈孔症候群と呈した中耳真珠腫症例
- ダウン症候群患者の中耳真珠腫手術経験
- 聴力が保たれている真珠腫の手術症例
- 京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散総数の予測
- 54 ウイルス感染に及ぼすAA861の影響
- 当院における小児副鼻腔炎手術の現状と問題点
- DNAレベルから頭頸部癌におけるDNA ploidy解析ならびに染色体異常の検討
- III-15 モルモット蝸牛のウアバインレセプター
- I-16 内耳におけるアミノ配糖体レセプターの局在
- 鼻石症2例--症例と機器分析
- スギ花粉症に対する徐放性ステロイド治療の問題点と文献的考察
- スギ花粉症の初期治療 : その現状と今後の展望
- 下顎Push up法を用いた副咽頭間隙へのアプローチ
- 耳下腺多形腺腫の多発性再発 : 診断・治療上の問題点
- 頭頸部悪性腫瘍における type IV collagenase
- 66. Feulgen 核染色と抗 UV-DNA 螢光抗体法の同時併用と定量性の検討
- 65. Feulgen DNA定量と 3H-TdR ARG 併用によるUV損傷DNAの切除型修復の解析
- MMC34の種々刺激に対する応答
- Push up法を用いた手術手技
- 頭頸部扁平上皮癌組織のMatrix metalloproteinase (MMP)-2濃度とその臨床的意義
- 女性ワルチン腫瘍症例の検討
- 喉頭全摘時の頸部皮切線の選択
- 電気メスを用いた耳下腺腫瘍手術 : その有用性と安全性
- ラット鼻中隔粘膜杯細胞の粘液顆粒について
- A Case of Rhinogenic Brain Abscess.