317. estrogen投与によるfetal distressの子宮内治療の試み : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1984-09-01
著者
-
一條 元彦
奈良県立医科大学産婦人科
-
田守 陳哉
兵庫県立西宮病院産婦人科
-
一條 元彦
奈良医大
-
高山 辰男
奈良医大
-
小坂井 秀宣
奈良医大
-
潮田 悦男
奈良医大
-
小坂井 秀宣
奈良県立医科大学産婦人科学教室
-
植田 充治
聖バルナバ病院
-
植田 充治
奈良医大
-
八木 秀満
兵庫県立西宮病院
-
中川 壮平
兵庫県立西宮病院
-
八木 秀満
芝産婦人科医院
関連論文
- 26. 子宮体癌16例の検討
- 卵巣癌に対するCarboplatin至適投与量に関する検討 : Calvertの式を用いたprospective study
- 133 乳癌術後のtamoxifen(TAM)内服が内***に及ぼす影響について
- 婦人科疾患手術例に対するrecombinant human erythropoietin併用自己血輸血法の安全性と有用性について
- 461 乳癌術後のtamoxifen (TAM)内服が内***に及ぼす影響について
- 92 産婦人科手術におけるrecombinant human erythropoietin (rh-EPO)併用術前貯血式自己血輸血法の有効な応用法
- 74 卵巣癌に対するcarboplatin(CBDCA)至適投与量設定のためのprospective dose up studyおよびretrospective study
- 臍帯動脈血流計測からみた妊娠中毒症に対する柴苓湯の効果
- 輸血によりpre-C領域変異型劇症B型肝炎を発症し死亡した子宮体癌の一例
- 95 婦人科癌に対するrecombinant human (rh) erythropoietin (EPO)の生物活性とその臨床応用
- 91 婦人科悪性腫瘍に対するCarboplatin至適投与量に関する検討 : Calvert formulaは日本人にも適応可能か?
- 脳および肝動脈に血管撃縮を認めた子瘤合併HELLP症候群の一例
- P-223 ヒト肝細胞増殖因子(hHGF)と胎児発育 : 羊水中に存在するhHGFの意義
- P-144 周産期におけるヒト肝細胞増殖因子(hHGF)の動態
- 218 ヒト胎盤絨毛上皮でのグルコース輸送動態
- 217 胎盤LDL-receptorの発現とその調節機序について
- ヒト胎盤絨毛上皮でのグルコース輸送動態
- P-293 胎盤LDL-receptorの発現とその調節機序について
- P-7 Affinity column精製抗HTLV-I抗体によるHTLV-I感染防止について
- 167 妊娠時の血小板凝集調節因子について
- 158 ヒト胎盤における血小板凝集阻止活性の研究 : 絨毛上皮刷子縁膜小胞のADP分解活性の特性
- 299 HTLV-I母児感染の感染要因と感染防御についての検討
- 153 In situ hybridizationによる胎盤LDL-receptorの発現機序の解明
- ヒト胎盤における血小板凝集阻止活性の研究 : 絨毛組織のADP分解活性の特性
- ヒト胎盤絨毛組織培養上清のプロスタサイクリン活性喪失防御作用
- 妊娠時におけるビタミンEの役割 : 血小板凝集阻止活性を中心に
- 154 周産期におけるビタミンKの母児間の体内動態 : ビタミンK_2(MK-4)の経胎盤輸送
- 451 IUGR新生児の脂質代謝の特性
- 154 胎盤循環の維持機構 : 胎盤絨毛上皮の血小板凝集阻止活性
- 346 乳酸の胎盤輸送機構 : 胎盤絨毛細胞刷子縁膜のNa^+-H^+交換ポンプの特性と機能
- 343 胎盤刷子縁膜小胞の血小板凝集抑制活性について
- 胎盤刷子縁膜の血小板凝集阻止活性の研究
- P-9 自然流産患者の絨毛内のHHV-6の局在
- 323 初妊婦におけるHHV-6の抗体価と妊娠に与える影響の検討
- 301 Polymerase chain reaction(PCR)法を用いたHTLV-I母児垂直感染についての検討
- 524 成人T細胞白血病ウイルス母児感染における人工乳哺育の感染防止効果と凍結解凍による母乳の除感染処理について
- 523 Polymerase Chain Reaction (PCR)法を用いたHTLV-I provirusの証明
- 519 成人T細胞白血病ウイルス母児感染のメカニズムと感染防止について
- 411 婦人科癌維持化学療法としてのEtop oside経口投与法 : 生体内動態, 効果, 副作用
- 子宮頸部扁平上皮癌放射線治療後に発生したmalignant fibrous histiocytoma の1例
- 221.子宮頸部扁平上皮癌放射線治療後に発生したMalignant Fibrous Histiocytomaの一例(婦人科57, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- ヒト卵巣線維肉腫細胞株の樹立とその抗癌剤感受性試験
- ヒト卵巣粘液性嚢胞腺癌細胞株(MN-1)の樹立とそのクローニングより得られた2種の亜株(MN-1A,MN-1B)の性状
- 卵巣癌培養株に対するMedroxyprogesterone Acetate(MPA)の増殖抑制効果に関する基礎的検討
- 99 新しい腫瘍マーカー(SH-9)の樹立と婦人科領域における有用性の検討
- CA125およびTPA産生性卵巣漿液性嚢胞腺癌培養株の樹立とその性状
- 82.二種類の腫瘍マーカー(CA-125,TPA)を産生するヒト卵巣漿液性嚢胞腺癌由来培養細胞株(SHIN-3)の樹立とその生物学的性状について(婦人科7 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 292.子宮頸部Verrucous carcinomaの一例(婦人科14:子宮頸部II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 314 Recombinant HumanG-CSF (rh G-CSF)及びErythropoietin (rh-EPO)の卵巣癌細胞への増殖作用の有無に関する検討
- 307 樹立ヒト卵巣線維肉腫細胞株のin vitro制癌剤感受性試験と薬剤耐性の評価
- 150.若年発症の卵巣線維肉腫例 : 病理・細胞学的診断と株細胞の樹立について(婦人科16:卵巣, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 86 分娩発来機序における胎児・胎盤系ステロイドの意義
- 90. ヒト子宮組織における10nm(中間径)フィラメントの抽出と妊娠・分娩における意義 : 第13群 ***の生理・病理,絨毛性疾患
- 81. 妊娠・分娩時の子宮筋収縮制御ステロイドとその意義 : 第14群 妊娠・分娩・産褥 VI
- 414. 子宮組織における微小管蛋白の動態と意義 : 第69群 ***の生理・病理 II (413〜418)
- 407. 子宮筋収縮系における高濃度estrogen progesterone,DHASの作用 : 第68群 ***の生理・病理 I (407〜412)
- 246.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一症例(婦人科8 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 56 耐性卵巣癌に対するCDDP腹腔内(ip)投与の有用性に関する基礎的検討
- 71.子宮体部clear cell carcinomaの1例(婦人科5:内膜増殖症,内膜癌, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 435 卵巣癌再発例におけるCA125免疫組織染色の意義とその評価
- 卵巣癌に対するEP療法の基礎的検討 : 低濃度Etoposide持続投与時におけるCDDP至適投与時期について
- 106 長期予後の改善を目指す卵巣癌治療計画 : 抗癌剤の至適投与法・投与量・投与時期の確立に関して
- 76 産婦人科領域におけるCA 125の発現様式とその意義
- 334 卵巣癌寛解強化療法の時期設定における腫瘍マーカー測定の意義
- 78.卵巣原発clear cell carcinomaの1例 : 卵巣癌とS字状結腸癌とのdouble cancer例(婦人科7 : 卵巣・卵管, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 25. 卵巣癌に対するIntraperitoneal Cisplatinum (CDDP-Ip) 療法 : 第III報, STS-rescueの可否とperitoneal clearanceについて
- 265 進行卵巣癌に対するIntraperitoneal (IP) Cisplatinum (CDDP) 大量療 : 第II報 その適応拡大とfree-pIatinum動態
- 30. 進行卵巣癌に対するIntraperitoneal (IP)Cisplatinum (CDDP)大量療法 : その薬理動態・効果・副作用の検討 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 85. 婦人科悪性腫瘍における新しい癌関連抗原Tissue Polypeptide Antigen(TPA)測定の意義 : 第15群 悪性腫瘍 III (84〜89)
- 81. 進行頚癌に対するTegaful腟坐薬の生体内移行と放射線併用療法 : 第14群 悪性腫瘍 II (78〜83)
- 195.新しいヒト卵巣ムチン性嚢胞腺癌培養株(MNI)の樹立とその性状について(婦人科14 : 卵巣, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 176. 卵巣原発中胚葉性混合腫瘍の1例(卵巣IV)
- 92 術前診断に苦慮した子宮体部粘液性腺癌の1例(婦人科 体部V)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 317. estrogen投与によるfetal distressの子宮内治療の試み : 第52群 胎児・新生児 IV (312〜317)
- 255. Theophyllineによるintra-uterine fetal resuscitationの試み : 第45群 胎児・新生児 IV
- Steroid Hormoneの代謝調節作用とその妊娠成立・維持における意義
- 腫瘍マーカーCA125の血中漏出機構に関する考察
- W-III-2.腫瘍マーカーCA125発現の変動と細胞増殖との関連について(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- Carboplatin生体内薬物動態からみた腹腔内投与の有用性
- 若年に発生した原発性卵巣線維肉腫の一例
- 36 卵巣癌寛解導入療法としての抗癌剤連続腹腔内投与法の試み
- 407 早期卵巣癌における後腹膜リンパ節郭清の意義 : Ia期再発例の検討から
- 胎盤微絨毛膜小胞を用いた抗生物質の胎盤輸送機構の解析 (fosfomycinの胎盤輸送について)
- 80. 正常妊産婦における HL-A 抗体の研究
- 76.子宮,胎盤,胎児肝の脳組織Calmodulinの妊娠時推移 : 第13群 胎児・新生児・ME I (76〜83)
- 94 マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)の樹立卵巣癌細胞株MN-1に対する影響について
- 64 進行卵巣癌に対するCDDP, CBDCA併用療法 : 薬理動態からの至適併用法
- 正期産児・流早産児の抗体産生低下機序についての検討
- 291 生体内動態から見たEtoposide至適腹腔内投与法 : 24時間持続腹腔内連日投与法の検討
- 399 腎移植後妊娠許可ガイドラインに関する検討
- 225 当科における正常分娩120例の褥婦及びその配偶者のHLA抗原適合性とリンパ球細胞毒試験成績
- 241.Estrogenの子宮血流量に及ぼす影響と,NSTについて : 第41群 ME IV (240〜245)
- 108 卵巣癌樹立細胞株によるCBDCAとCDDPの併用効果に関する基礎的検討
- 早産未熟児におけるtaurineの血中濃度ならびに尿中排泄量の特性について
- 流早産児の好中球機能について
- 117. 子宮頚癌術後のウイルヒョウ・リンパ節転移に対するBleomyin療法の効果 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- Lymphokine activated killer (LAK) activity in normal pregnancy
- 68. 胎盤剥離に関する免疫学的考察
- 159. 妊婦尿中histidine発現の本態に関する実験的研究(その2)
- 158. 妊婦尿中histidine発現の本態に関する実験的研究(その1)